はじめまして現在4年生のかずえです(*^__^*)
気が付けば大学生活もあと何ヶ月かで終わってしまうのですが こんな時期にまさかブログ部に入れると思っていなかったので嬉しいです え~… 大学生になったらいろいろなことを体験して、もっと心の大きい人間になろう!と思って入学してから約3年半。 特にサークルなどにも所属せず、習い事と言ったら書道くらい、あとアルバイトを少々…。 入学前の決意とは裏腹に、これといったことは全くしてきませんでした。 そのかわりと言ってはなんですが、私、毎日ように…いや毎日見ていました。 歌舞伎を…(o´ω`o) 歌舞伎座にちょくちょく行き、DVDやビデオ、テレビ放送など、 私ちょっと……おかしいんじゃないかしら…? と自分で自分が心配になるくらい見ました。ええホントに 2年生まで本学の寮にいたので、テレビを見るときは各階の談話室に一台おいてあるものを使用するのですが、 寮の友達はたくさんいるはずなのになぜか一緒に歌舞伎を見てくれる子は一人としていませんでしたね(´ω`。) 仕方が無いので人のいない午前4時くらいに起きて、花の女子大生が(私のこと)真っ暗な談話室で、一人膝を抱えて『東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)』なんかを見ていました。 現在は一人暮らしをしているので、好きなときに好きなだけ、真似なんかしながら自由に見ています(`・ω・´)v よく、 『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』の与三郎とか… 『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』のお軽とか… 『助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)』の揚巻ごっこをして遊んでいます(笑) 寮にいるときもいろいろやって遊んでいたのですが… 西日が当たる誰もいない廊下を花道に見立てて、『勧進帳(かんじんちょう)』の弁慶の「飛六方」を真似しようとして、 3歩目でぐきっと捻挫したのも、今では懐かしい思い出です。 ああ、こんな自分になるはずじゃあなかったんですけどね 学校でもたまに堪えきれずやってしまうときがあるので、もしそれらしいのを見つけたら笑ってやってください こんな私ですが、どうぞ!よろしくお願いします あ!そういえば明日、オープンキャンパスがあるようなので、よろしかったら是非足を運んでみてくださいね それでは
2009,07,31, Fri 21:23
【 文学・語学::近世文学 】 comments (x) trackback (x) |
私が、人生で初めて人様にビールを注いだ二年前のある日
そこに出現したのは、ビールの泡:ビール黄色の部分=9:1となったグラスだった。 「・・・君、下手すぎ!!(苦笑)」 グラスの主は、苦笑しながらも、泡だらけのビールを飲んだ。 私は、ビールを注ぐのが甚だ下手な女なのだ。と自覚したのはこの時であった。その後、どのような飲み会であれ、ビールだけは触らないようにして、何とか注ぐのを避けて今日まで生きてきたのである。 そんな私は、昨日の夜、都内某所の居酒屋で行われた上代ゼミの前期終了打ち上げで窮地に立たされていた。前には大学院の先輩。隣と斜め前には後輩。テーブルの端っこの席で、粗相のないように大人しくしてようと思ったのに、机に運ばれてきた生ビールの瓶。 (ええっ!!ビール。ビールなの?!) 私は、内心結構動揺していた。 運ばれてきた以上、注がねばならぬ。 とりあえず。ワタシは言った。 「す・・・スミマセン。私、注ぐの下手なので練習して良いですか?」 以降、理科の実験でもしているかのように、ソロリソロリと慎重にグラスにビールを注ぐ私と、それを見守る先輩と後輩・・・という奇妙な図が出来上がる。 「最初に泡をつくって、後は静かに注げば良いんだよ」 「グラス斜めにすると良いよ!」 アドバイスを沢山頂きながら、ビール:泡=7:3になるように注いだ。 何度もトライする中、ふと周りを見ると・・・ (ビール瓶、あつめられてるーーーー!!) ワタシの居るテーブルに、なぜかほとんど手つかずのままのビール瓶5本が集まってました。他の同期が「グレープフルーツジュース。」とか「ウーロンハイ」とか「サワー」とか頼む中、ビール瓶5本に囲まれていた私達。 ええ。もちろん5本とも先輩や後輩と楽しく美味しく飲ませていただきましたとも。 本当に楽しい打ち上げでした♪ 仲良し上代ゼミは、この夏、出雲に旅行する―楽しく充実したあやこ四年生の夏休み到来 お知らせ ブログを読んで下さっている皆様にお知らせです。 この度ブログ部に新メンバーが2人、加わることになりました!! 1人は、勢いよく好きなものを語ることが出来る、何事にも積極的な元気で可愛い2年生のお嬢さん。そして、もう1人は、度々ワタシのブログ記事に対してアドバイスしてくれたり、ネタとして活躍してくれていた某素敵レディー(この記事とこの記事参照)のあの御方でございます。 明日から、ブログに何かがおこる・・・かも。 乞うご期待!!
2009,07,30, Thu 23:38
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
昨日の試験で、今学期を終えたばかり☆お久しぶりです、まりです♪
昨日はあまり天気はよくありませんでしたねそれに打って変って、今日は非常に暑かった 今日は、地元の公園をお散歩日傘をさして、平日で誰もいないであろう公園をプラプラしに ですが行ってみると、おじいちゃん・おばあちゃん…はいつものことながら……あれ?!なんか今日は若い人の姿が多いなぁ・・・。 そう!!もはや今、学校はどこも夏休みでしたねお昼から、とっても賑わっていました 帰り道、いつぞやブログの記事にも書きました、あの「中島敦展」の看板の前を通って思いだしましたが・・・。 そう!実は、あのブログを書いた後、近代文学講義の授業で中島敦展を主とした「文学散歩」の告知があったんです。文学散歩とは、文学に纏わる地を巡ってお散歩することです。大学では、授業によっては「みんなで行きましょうよ~」となったりするんです しかし、中島敦展が、まさか今回の舞台になるとは・・・。 一人で見るなら、先生とか友達と見たかったなーと、ちょっと悔しいですね!!笑 文学散歩は時間がある今だからかそ、特に、今年の夏はたくさんいろんな場所に行きたいですね 7月は地元横浜で一番最初にできたといわれる老舗の鰻屋さんに家族で行ったり、8月は母と何故か今、小田原城を見にに行こうと盛り上がっております「近くに住んでるのに(神奈川県内)一度も行ったことないね~笑」っていうよくある二人の思い立ちから笑 つまり私は、「文学」以外にも「歴史深い」、「一番最初にできた」といったものなどに弱く、かなり広範囲に沢山の興味があるのです 自由な時間が沢山あること、それが大学生の素晴らしいところです文学散歩含め、今年の夏はたくさんのところに足を運びたいと思います
2009,07,29, Wed 22:10
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
昨日は「歌人夏の会」というパーティーに行ってきました。
短歌新聞社という出版社主催の、もうかれこれ50数年続いている会だそうです。 歌人の方々が年に一度集まって、ビールを飲んで大いに語らおう、というのが始まりで、かつては「ビールを飲む会」とも呼ばれていたそうです。 私はこれが、大学4年にして、初のパーティーでした! パーティーがどんなものかわからないので、心配していたのですが、いろいろやらないといけないこともあり、準備ができない… それでもバタバタしながら何とかドレスを買って(卒業式の謝恩会でも必要だろうし)、当日は髪をセットして出発。 会場では、もう、そうそうたる面々を目の前にして浮かれるやら、緊張するやらで大変でした! ;「ぎゃー!生・岡井隆さんだよっ」 ;「ほら、その隣。あれ、馬場あき子さんじゃない?!」 ;「ほんとだほんとだ!うわーすごいっ」 と、大興奮でした♪そのうえ阿木津さんにいろいろな歌人の方に紹介していただいて(もちろん岡井さんや馬場さんも含めて!)、頭が上がりませんでした。 極めつけは阿木津さんのスピーチの壇上に、私たちまで上げて頂いて、1人ひとり挨拶をさせていただいたことです。壇上に立つだけでもびっくりなのに、「では、1人ずつ自己紹介を」を言われたときには驚きを通り越して一瞬あ然としました。 そんなこんなで、とてもおもしろい会でした。 結構お堅い会かなと思っていましたが、みんな純粋に歌が好きで、和気藹々とした雰囲気ですごくよかったです。みんな歌への想いが第一にあるというのが、とても素敵だなと思いました。お年を召した方が多かったですがみなさんとってもパワフルでした! 会が終了してからは二次会。ここでもまだまだ凄いお話がたくさん飛び出して、びっくりしたり、大いに笑ったり。本当に、こんな機会はめったになくて、参加できて良かったです。 これで私もようやく夏休みだ、これまでなんやかんや大変だったなあと思い返しながら家に帰ると、自然に「よし、歌を勉強しよう」というモードになりました。まずは手元にある歌集を読んで、単語帳を作ること、いいと思った歌を整理することから。子規と白秋の歌集1冊ずつはやり遂げたいと思います。それから1日1首は歌を作ること。あとは、俳句・俳諧の勉強もしたいなあと思います。 8月は卒論の第二回提出や実習、その他大事な用事もあるので、とにかくやらなければいけないことをしっかりやりながら、自分で決めたこともしっかりやります。 ―でもその前に、とりあえずおもいっきり遊びたい!! と、いうわけで、明日は友達とカラオケいってきまーす♪♪
2009,07,28, Tue 20:39
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |