「脱ゆとり」
教科書のページが増量となりました。 先生方、教えることが多くなり、戸惑うことがあるかと思いますが、 子ども達、そして、未来の日本の為にがんばって下されば幸いです…! *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` さてさてもう4月から新生活が始まりますね。 わくわくする方、ドキドキする方と様々でしょう。 当の私はもう学生ではなくなり、全く未経験の一社会人になります。 先日、無事に卒業式を迎え、卒業した私はこのブログ部も卒業します。 これがめぐみの最後の日文ブログとなります。 このブログをご覧になっている皆様、 四年間、大変お世話になりました。 誠に有難うございました。 最後にお伝えしたいことをお伝えし、最後としましょう。 ************************ 受験が終わり、これから入学なさる皆さん。 またはもう入学した皆さん。 日本女子大学ではなくてもよいですが、 入学しましたらその大学を好きになって下さい。 例え第一志望ではなく、不満等があっても、 それをもう割り切って好きになってみて下さい。 高校の担任の先生が受験生の私達にこう言いました。 「第一志望に落ちて、すべりどめの大学に入学したとする。 確かに不満で嫌だろう。 でも。 それで嫌々言っていたら、大学生活は一気につまらなくなる。 嫌だったら、自分が納得する大学に行く為に浪人をすればいい。 浪人は悪いことではない。 嫌々言って大学がつまらなくなることは本当に勿体ない。」 先生が仰ったことは本当にそう思います。 好きになることが大事なのです。 確かに第一志望に落ちてしまったら、 それは不満だと思いますよ。 でも、それをいつまでも引きずっていたら、 悪いことが重なって一気に大学生活を駄目にしてしまうでしょう。 大事なことは、 入学した大学でどのような生活を送り、どのような思い出を残すか、 なのではないでしょうか。 私は、 この日本女子大学に入学して、 本当に良かったと心からそう思っています。 そして。 文学部の日本文学科で四年間過ごせたことも 本当に良かったです。 その気持ちは真実です。 周りにいる友人、知人、果ては職員の皆様も、 私がこの日本女子大学を好き、いや、愛していることをご存じでいらっしゃいますもの。 いやだって、まず好きでもなければ、大学であらゆる活動をしませんよ。 ^m ^ 別に最初は嫌いでも良いですよ。 但、嫌いでも好きになる努力をした方が、 大学生活を実りのあるものになることは間違いないでしょう。 …何て、いつもながらの上から目線的なことを語ってしまいましたが、 要は大学生活を色鮮やかな素敵なものにするかは、 その人自身の心の持ちようにかかっているってことです。 「この大学に入学して、本当に良かった!!!」 と言える皆さんになってほしいですね。 私は、 日本女子大学文学部日本文学科を卒業したことを 誇りに思っています。 「愛しています。」 Ich liebe Universitäten. 四年間、素敵な想い出を誠に有難うございました!!! *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 今回のことば 〜三月後半編 その二十五〜 ゆとり 物事に余裕があり窮屈でないこと。余裕。 (参照:『大辞泉』) ※何事にも心にゆとりを持って、生活していきたいですね。 大学生活、ゆとりある楽しいものにしてみて下さいね!
2010,03,30, Tue 23:53
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
こんにちは。かずえです。
先日の… あやこ様の京都旅行の記事が… ほぼ私の珍行動記録だったことにちょっと衝撃を受けました(笑) いや!でも聞いて下さいよ~ 私は、普通に!真面目に!行動していたのに、彼女ったらそれを見てずーっと笑っているのですよ! あやこ様のデジカメは、私の写真集が出せちゃうのでは?と思うくらい、 私の変な格好の写真(しかも盗撮)でいっぱいだし。 何かちょっと腑に落ちなかったです。まあ…いいのですけれどね… あ、でも一応言っておきますが、別に笑いは取りにいってなかったよ!! いやいや~それにしても… 振り返ってみると、 大学生活の中で、出会えてよかったー!と思う人が、 たーっくさん増えましたね~☆ 私は本当に人に恵まれたと思います。 4年間、割と自由奔放に、好き放題にやってきたのに、 道を踏み外していないのは、 先生や友達が、その都度うまーく軌道修正してくださったお蔭です(笑) 本当に本当にありがとうございます☆ で、気づいたらもうすぐ卒業式です!!早いよ~ 共に学んだ仲間たちと会える最後のチャンスですね! 沢山写真を撮ったりお話したりしようと思います。 そして、私がここに記事を書くのも今日が最後です。 短い間でしたが、ここに記事を書くことで、新しい自分を知ることができました。 誘ってくれたあやこちゃんに感謝です。ありがとう。 私はこの大学で、 自分らしく生きるための勇気をつけるために、様々なことを学んでいたのだと思います。 時には自信がなくなって、不安に負けそうになることもあったけれど、 精一杯頑張っていれば、誰かが必ず助けてくれます♪ 誰も、ひとりじゃないんですよ♪ 素敵な気持ち、沢山知ることができました。 この大学で学ぶことができて、私は幸せです! ありがとう☆ よーし!これからは、 力を貸してくださった方々に、 私らしく恩返ししていくので、覚悟していてくださいね☆ 楽しみ~☆頑張るぞ~☆☆ それでは!また会う日まで~♪♪
2010,03,16, Tue 12:15
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
こんにちは。かずえです。
進路も決まって、なんとか卒業もできるみたいで、 ひとまず胸を撫で下ろしている今日この頃です。 大学に入学した当時は、何もかもが未知の世界で、 私に卒業論文なんて書けるのかな…?とか、 ちゃんと卒業できるのかな…? といった不安でいっぱいだったのですが、 無事に乗り越えられたみたいです。 環境が変わると、例えば自分の愛称も変わるように、 自分の印象というのも変わっていくみたいです。 前はそんなこと言われたことなかったのに、 この4年間の大学生活では、 「かずえちゃんって、ちっちゃい子供みたいだけどお婆ちゃんだよね~」 と、幾度となく友人達に言われてきました。 えーっと、性格のことなんでしょうね? そのどちらでもないのですが…(笑) これはきっと、 周りに異性がいなかったから乙女になれなかっただけよ! と思っています(笑) また最近では、おじさんっぽいと言われることもあったりなんかして(笑) これは間違いなく歌舞伎の影響ですね。 あーあ… 1年生の時は自分がこんな風になるなんて想像してなかったな…。 でも、歌舞伎に出会えたおかげで、 様々な経験ができて、 自分にとって素晴らしい財産になったと思います。 出会えたことに感謝~ですね☆ 辛いことも苦しいことも沢山あったけれど、 とっても楽しい4年間でした!ははは~☆ そして♪♪ 実はもうすぐあやこちゃんに引き連れられて、 京都に行くのです☆ いわゆる卒業旅行ってやつです☆☆ わ~い♪ 楽しみで~す☆☆☆
2010,03,08, Mon 12:12
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
この大会で初めて日本がオリンピックに参加した。
共に陸上競技で短距離の三島弥彦とマラソンの金栗四三の2名が出場した。 三島は400メートルの準決勝で棄権。 金栗は10000mを棄権してマラソンに出場、54年8ヶ月6日5時間32分20秒3で世界一遅いマラソン記録を残している。 (; ̄Д ̄)? よーく見てみると・・・↓↓ 1967年、ストックホルムオリンピック開催55周年を記念する式典が開催されたが、開催に当たって当時の記録を調べていたスウェーデンのオリンピック委員会が、陸上競技の男子マラソンにおいて金栗四三が「競技中に失踪し行方不明」となっていることに気付いた。 このため、オリンピック委員会は金栗を記念式典でゴールさせることにし、金栗を式典に招待した。 招待を受けた金栗はストックホルムへ赴き、競技場内に用意されたゴールテープを切った。 ゴールの瞬間、場内には「只今のタイムは54年8ヶ月6日5時間32分20秒3、これで第5回ストックホルム大会は総ての競技を終了しました」とのアナウンスが響いた。 金栗はゴール後のスピーチで「長い道のりでした。この間に孫が5人できました」とコメントしている。 (うぃきぺでぃあより引用・勝手に修正) 金栗氏はレース中に日射病で倒れて、近くの農家で介抱されてたらしいです。 でも目を覚ましたら、翌朝だった。 お茶とお菓子を食べて、帰ったらしい。 おもしろいですね、オリンピック。そして、ウィキペディア。 4年後を楽しみにしています!!!
2010,03,03, Wed 13:25
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |