こんばんは。
今日は春らしい気候でしたね。 コートを着ないで外出したのすごく久しぶり。 このままあったかくなっていけばいいのになぁ(・ω・)♪ そろそろ桜の花が見られるようになるでしょうか。 さて、今日はアルバイトのことをお話しようと思います。 私のバイト先は地元の本屋さんです。 なぜ本屋さんなのかというと、本が好きだから('U'*) 単純ですね(笑) 本屋さんになら何時間いても飽きません(´∀`) どこに行っても本屋さんがあるとつい入ってみたくなっちゃいます。 それくらい本が好きですね。 本屋さんで働いていると今何が流行っているのかよくわかって面白いですよ~。 例えば前日テレビで取り上げられたものは翌日飛ぶように売れていきますし、映画化が決定したものも同様にたくさん売れるようになりますからね。 お客さんが買っていく本から結構情報を得ています(笑) これからアルバイトを探すという方! 少しでも自分の興味がある分野に関わっている仕事を選ぶときっと楽しいですよ♪ では今日はこのへんで。 ゆうこでした(´∪`)★
2010,03,13, Sat 22:00
【 大学生活::アルバイト 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは!いつも載せる画像が食べ物ばかりになりつつあります!しほです。
<div align="center">< これはバイトのお昼休みに食べたゆず胡椒風味の鶏肉と菜の花のペンネグラタンです!えへへ!もう味覚は春ですね~^^とっても美味しかったです!画像にはもう皿にスプーン入っちゃってますが、この時点ではまだ食べてませんよww信じて下さい!!笑 ただし・・・口には運びかけましt(ry なんのことを書こうかな~と思ったのですが、アルバイトのことを書こうかな!と^^。昨日の記事でわかさんが歯医者さんのことにつて書かれていましたが、私は実は歯医者さんでアルバイトをしております。(なんという偶然www・・・と勝手に感じたのですが・・・笑) 私は大学に入ってから、歯医者さんで初めてアルバイトを始めて、これで2年目になります。アルバイトを始めると、本当に勉強になることが沢山あります。そのことをつらつらと書こうかと^^。 まず、お金のありがたみがよくわかるようになります。私は高校生の時にバイトをしたことがなかったので、余計です。こうして大学生活を楽しく送れているのも、周囲の人々のおかげだということが身にしみて、わかります。そう思うと、日常生活で当たり前にあること(食事だとか睡眠だとか)が「当たり前じゃない」、ってことに気が付かされます。 次に、バイトを通して様々な方(先生やバイトの先輩や患者さん)と接することで、人との接し方についてよく知ることができていると思います。(これは職種によるかもしてませんが・・・)「ああ、こういう風な態度であれば、こんな印象を人に与えるんだ~」等々。元々人間観察が好きな私なので、様々な患者さんがやってくる歯医者さんというアルバイトは私向けだったのかも・・・と今更ながら思います^^。「人の振り見て我が振り直せ」じゃないですが(勿論この言葉の逆も往々にありうる、というかその方が多い笑)、為になります。 あと、笑顔の大切さを知りました。笑顔というのは、人に安心感を与える大切なものだと痛感しましたね!^^歯医者さんという職業柄、恐怖感を持って来院される方も多いので、迎える側の私が笑顔でなければ、さらに患者さんに不安感をプラスしてしまいますよね^^;!そうならない為にも、何事も笑顔で対応するように心がけています。笑顔でいると、自然と声も明るくなるし、自分に余裕ができますし、患者さんにも自然と笑顔になっていただけるし・・・いいことづくめ!^^!でも、始めは緊張でガッチガチでしたよ~笑。笑顔が自然と出てくれば、そのバイトに慣れてきたってことじゃないかな?と思っています。 あとこれは歯医者ならではですが、「歯の大切さ」「保険についてのこと」をよく知ることができますね!!笑「半年に一回ほどは、検診にいらっしゃって下さいね~^^」「月がわりですので、保険証のご提示よろしくお願いいたします~^^」笑 以上、バイトのことについて長々と失礼しました^^^^^;!とても良い社会勉強になると思います。大学生活を始めて、バイトも始められる皆さんに幸多からんことを願いつつ・・・^^ では~また♪
2010,02,23, Tue 10:00
【 大学生活::アルバイト 】 comments (x) trackback (x) |
すっ凄いですよ!
何が凄いかって、小学校5年生でプロ棋士になった方がいらっしゃるのですって! 最年少! これからに期待ですね。 *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` さてさて今回は「アルバイト編」です。 アルバイト。 これはボランティアとは確実に違います。 ボランティアはお手伝いと同じようなものですが、 アルバイトは働いた分、きちんと報酬を頂きます。 つまり、お金を頂けるという訳です。 それが大きな違いなのです。 故に逆を言えば、報酬分、きちんと働く必要があります。 等価交換のようなものですね。 だからこそ、大変なことも勿論あります。 でも、お金を頂くということ以上に、 社会の構造、お金の価値観や働くことの意義等がアルバイトを通して、 分かってくるものなのです。 2月3日にあいさんが「雪は溶けちゃいましたね(><)」で、 「アルバイトをすることでちょっぴり社会に出た感じを体験できると思います」 と言っていましたが、まさにその通りですね。 …少し重々しくなりましたが、 でもまぁ、言ってみればアルバイトをする人の想いは人それぞれですから、 あまり重く考えなくても大丈夫ですよ(えっ)。 私がアルバイトをして良かったことは、 上記にあるように働くことの意義や社会の構造が分かったことですね。 社会人になる前に、このような職があって、この職は社会のこういったところに役に立っているのか!等々が 分かったことは、アルバイトを始める前まではあまりよく分かっていませんでしたから、 知ることができて良かったですね。 あと、給料明細を見る瞬間がいつも良いですね! 感動ですよ。 (ぺら)←給料明細を開く音 「(おおお!)…働いた分のお給料(ボソ)」 初給料の時は顔がニコニコして、さぞ気持ち悪かったでしょう。 でも、それくらい感動するものなのですよ。 何せ、自分で働いて得たお金です。 両親からもらったお金ではありません。 私は今でも給料明細を見る瞬間が大好きですね。 あと、個人的に、勉強やサークル等で忙しくても、 週一でよいですのでアルバイトはやっておいた方が良いと思います。 週一でも貯めておいた方がいざとなった時にお金をすぐに引き出せます。 例えば、卒業旅行にすぐに行けるとか^ ^。 一大学生生活紹介其之一【アルバイト編】 Teilzeitarbeit 働くこと、お金以上の価値観を得ること *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 今回のことば 〜二月前半編 その二十二〜 等価交換 価格や価値の等しい物どうしを交換すること。 (参考:『大辞泉 増補・新装版(デジタル大辞泉)』) >more⇒
2010,02,07, Sun 23:21
【 大学生活::アルバイト 】 comments (x) trackback (x) |
読売新聞に「雪を求めて3連休」と書いてありまして…
こちら神奈川県(東京に近い)で雪をここ数年見ていない私にとって、 雪が降っているところを見ると、「寒い、寒い」と言う割にテンションが上がるのですよね↑↑ だから雪が降らないかなぁと思うのですけれども、 ヒートアイランドの東京付近には降らないのかしらねぇ…。 *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` と上記で言いながらも、今年初の雪を見ました。 …新幹線内で。 イベントのアルバイトの関係で、一泊二日間大阪に応援に行きまして(お仕事ですよ)、 実は先程大阪から帰ってきましたよ。 昨日は、 朝から昼(塾講師) 正午(大学の授業) 夕方から夜(大阪へ移動) という感じで大変でしたが、本日は上記に書いてあるよう、大阪に応援の為、朝から夕方までイベントのアルバイトをしていました。 「初大阪!!!」 でも 「観光しなかったぁ!!」 という感じですが、色々と興奮しました。 明日も朝から晩まで、塾講師をしますので もう早く寝ます。 …ということを書きたいのではないのですよ!! 本題はここからです。 何故上記までしてアルバイトをしたいのか。 お 金 + 経験値 が ほ し い です! からという、もう本当に単刀直入過ぎますね、はい。 これには訳がありますの!(必死) 合 宿 免 許 の お 金 が 欲 し い の で す!! + myパソコンを購入する為のお金がほ(以下略)! …はい。 受験生の皆様は、受験勉強をしながらも 子どもの特権、お年玉をもらいましたよね? 使い方はもちろん皆様次第ですが、 私は今から声高に言います。 myパソコンを購入した方が良いですよ! 「もう家にはありますよー。」 と家族共有のパソコンがある方で上記のように言う方、確かにパソコンはありますよね。 でも、自分専用のパソコンではありませんよね。 私は上記の台詞を言うような人間でした、家には一台ありましたから。 よくパソコン売り場で 「就職活動で使います +」 と書かれてあり、 まぁ、確かに家族共有だと家族の誰かが使用していると 使えませんが、 正直、大学のメディアセンターのパソコンや携帯電話を使用すればどうにかなりました。 問題は「+」の後ですよ…。 「卒業論文で使います」 こ れ で す よ 、 こ れ ! 本当に切羽詰まる前迄はまだよいのですよ… 切羽詰まってきた時が大変でしてね。 切羽詰まるとパソコンを大学にも持っていきたい(どこでも打ちたいので)と考えまして、 持っていこうとするのです… が! まず相談から入ります。 私「あの…済みません。卒業論文の関係で使いたいので持っていきたいのですが…(あくまでも下手に)。」 弟「え…。今日、使いたいな…。」 私「えっ?私、切羽詰まっているのだけれども…。」 (主に私が一方的に大人気なしにギャーギャー騒ぐ) 私「…分かった。今日は置いていきます。でも、明日と明後日は持っていくからね!」 …そう、相談というか交渉をする必要があります。 次に、持っていく時に 母「電車、気を付けるのよ」 …そう、私は首都圏で最強(同音の路線ではありません)に込む線の電車に乗る関係で、 押しつぶされたらそれで故障する可能性があります。 それは死守しますよ。 でも、重いので大変なのです。 これが my パソコン を 今 購入したら ●いつでも使える! ●家族の目が怖くない!(壊したら怒られますが、何せ自分用ですから。まぁ、自分の責任です) ●軽い! 就職活動はパソコンを使用しますが、正直どうにかなりますよ(二回目)。 卒業論文は…やはり自分用があった方が良いですよ(二回目)。 今回つくづく思いました。 だから声高にして言います。 貯めた方が Geld お金を。そして、パソコンを。 *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 今回のことば 〜一月後半編 その二十〜 単刀直入 《一人で刀を持って敵に切り込む意から》直接に要点を突くこと。遠回しでなく、すぐに本題に入ること。また、そのさま。 (参考 『大辞泉』) ※「単刀直入」の和英は受験に出るようなものが・・・。
2010,01,10, Sun 23:28
【 大学生活::アルバイト 】 comments (x) trackback (x) |