なぜ今日だけこんなにも急激に寒いのか、今の僕には理解できない。
ゆりです ´ω`)ノ こんぬづわ さて。 さてさて。 今日は何の日でしょう。 そう、新作能『野馬台の詩-吉備大臣と阿倍仲麻呂-』公演日ですねーーーーー!!!!! キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!! 生萬斎さんですよ 生萬斎さんですよ!(大事なことなので2回言いました) ときめきが止まりませんね! 映画『陰陽師』以来の萬斎さん好きなゆりとしては、テンションが上がらずにはいられないわけです。 今まで結構、行きたいのにチケット取れない(´・д・`)なんてことが多かったもので・・・ ともかく意気揚々と会場へ! え・・・バス遅れるって・・・なんなの・・・・・・ ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン… まあ、なんだかんだありまして、無事国立能楽堂へ到着いたしました。 小さいことを気にしてたら幸せになれないよってどこかの誰かが言ってた、きっと。うん。 ということで、まずはあらすじを…と思いましたが、うーんどうにも短くまとまらない!(笑 掻い摘んで、軽い感じで書いてみます。 遣唐使・吉備真備は唐につくなり幽閉されてしまう。 餓死寸前のところで、前の遣唐使・安倍仲麻呂の亡霊(鬼)が! どうやら日本に帰国できなかったことが無念極まりなく、子孫のことも気になるよう。 子孫の繁栄を教えてあげると、皇帝から課される難題を教えてもらえることに! 文選?囲碁?野馬台詩? 吉備真備はなんとか難題をクリアしていき、ついには皇帝の前へ出されてしまいます。 (あ、ちなみに皇帝は万作さんですね!) 最後の課題は『野馬台詩』の音読です。 巻物を手渡され、見ると・・・・・・・・・ 右からも左からも上からも下からも読めやしない!なんだこれ! (ちなみに、入場の際にこの『野馬台詩』、全員に配られてます(笑) 困窮する萬斎さ…ゴホン。困窮する吉備真備。 仲麻呂を呼んでみても……いない…(´・ω・`) しかしそこで! ・・・・・・・・・ 全部言っちゃうとつまらないですよね!(笑) あらすじと言うにも粗すぎてすみません(;´∀`) 本当に掻い摘んだだけでしかも拙い文章ですが、少しは面白さが伝わったでしょうか。 つづきは是非、国立能楽堂で。 と言っても公演は今日・明日の二回だけなのですが(´・ω・`) ええと、私、萬斎さん好き好き言っていますが、実は言うほど能も狂言も見ておりません。 幸いなことに、行事としてではありますが小中高と能を見る機会は何度かありました。 が、個人で行く、というのはあまりしてこなかったです。 行きたい行きたい言うだけって感じですね。 なので、特に能にも狂言にも精通しているというわけではないのです。 謡だって全部聞き取れたりなどしません、はい(笑 あの低音を聞いていると眠くなることもあります(笑 というか、いつだったか授業で能のビデオ?DVD?を見た時ですかね、寝たことあります(笑 知識なんて全然ありません。 それでも、面白いですよね。 実際舞台の前に座って、この目で見ると、本当に面白いんです。 所々何言ってるかわからなくても、動きや空気で伝わるんですよね。あと、表情とか。 すごいことだと思います。 能での言葉と現在私たちが使う言葉って、違うじゃないですか。 時代背景を知らないとわからない部分だって沢山あるはずです。 そういう部分を面倒くさいなーなんて思って、能とか狂言とか歌舞伎とか、所謂「古典芸能」を自ら遠ざけている人って多いと思います。 上にも書いたとおり、私自身あまり数を見ているわけではないので、偉そうなことは言えませんが(笑) そういう人ってもったいないなぁって思うんですよねー。 こんなに面白いのに!って。 特に『野馬台の詩』は、能の中でも近代演劇に近い能なんじゃないかなぁと私は思います。 なんか、展開とか演出とか、私の中にある「能」のイメージとは少し違ったんですよね、上手く言葉に出来ないんですけど。 うーん、ともかくなんと言うか、私のような能楽初心者でも楽しめる能、って感じだったんですよね。 くすくす笑っちゃうような場面も多くて、ああ、”狂言師”野村萬斎の能なんだなぁって思いました。 本当萬斎さんいろんな挑戦してますよね、マクベスとか。 あーーーマクベス見たかったなぁ・・・・・・ほんっとに見たかった・・・・・・ おっと話がそれましたね(笑 えっと、とにかく何が言いたいかと言うと。 面白かったよ!ってことですね!(笑 テンションが高いとつらつら語ってしまっていけませんね、長くなって(;^ω^) でも本当、面白かったです。 能の新たな一面を見たって感じですかね。 ・・・なんだか見る度「新たな一面を見た」って言ってる気がする(笑 今後も「新たな一面」に沢山出会えるよう、能や狂言や歌舞伎、古典芸能を積極的に見に行きたいですね! そんな感じで綺麗にまとまったので、しめたいと思います。 ジャ、マタ |/// |(Д´ )ノ"| ///|ウィーン
2010,03,24, Wed 17:04
【 大学生活::映画・舞台鑑賞 】 comments (x) trackback (x) |
![]() なんて言ってついふらふらっとどこかへ行ってしまうゆりです、こんにちは。 そんなわけで京都に来ております。 京都は一人旅と修学旅行で何度か来ていますが、今回は初の友達との旅です。 夜行バスでなく新幹線! 日帰りでもビジネスホテルでもなく旅館! 一人貧乏旅行ではとうてい出来ないことを満喫しております(笑 観光面では有名どころと新撰組をぐるぐるしています(笑 山南忌に参加したり、霊山歴史館に来てみたり… やはり京都に来ると歩きまくりバス乗りまくりになりますね。 そして色々見まくり(笑 変体仮名演習のおかげか、なんとなくではありますが展示資料が読める(気がする)のは新鮮な体験ですね。 同時に「なんだっけこれ見たことある形なんだけどなんだっけ!」という現象も多々起こり、復習しなきゃなぁともやもやもするわけですが(笑 さてさて、今夜は一つビッグイベントがございます。 「京都東山花灯路」です! 清水寺や祇園で有名な東山地区にて、寺社仏閣と道々が灯籠でライトアップされるという粋なイベントです。 毎年12月にある嵐山花灯路は以前見たのですが(一人で)東山は初めて。 オラわくわくしてきたぞ!と素で言う程度にはテンションがあがっております。 夜になってしまうので残念ながらレポは出来ませんが(´・ω・`)後程こっそり画像をあげておきます(笑 旅先テンションなのでいつも以上に支離滅裂ですみません(・ω・;) 京都は何度来ても飽きませんね!ということで、今回の記事はしめたいと思います^^ あ、とりあえず西利さんでいただいた桜湯がかわいかったという画像をつけておきます←
2010,03,15, Mon 17:20
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
![]() ![]() ![]() 昼過ぎ起床→ご飯→バイト→帰宅→ご飯→ぐだぐだ→明け方就寝 という絵に描いたような駄目人間の生活を送っているゆりです、こんにちはヽ(´▽`)ノ さて、春休みですね。 大学に入ってからは長期休暇が本当にとてもものすごく「長期」で非常に愉快です。 暇人には酷なほどにとても長いです。 特に面白いこともなく日々を消費しているので、ここに書くことがry というわけで、今回は2009年夏の出来事でもつらつら語ろうかなと思います。 皆さんは短期間のうちに複数回、飛行機に乗ったことがあるでしょうか? 私は2009年夏に、そんな経験をいたしました。 一週間で5回、飛行機に乗りました。(((⊂( ・ω・)⊃ブーン 当時は特に何も考えていなかったのですが、改めて考えるとすごいですよね。 我ながらびっくりです。 何故こんなことになったかと言うと、「地球の歩き方」主催の海外ボランティアに行ったのですよ。 ウズベキスタンへ。 どこ?なんて言わないでください! アフガニスタンの上ですよ! アフガニスタンどこ?とか言わないでください! あの、何ていうか、えっと……… とりあえずググりましょう。 ともかく、何しにウズへ行ったかと言うとですね、日本語を教えに行ったんです。 ウズで日本語?と思われるかもしれませんが、ウズでは日本語大ブーム! リシタンという町の日本語学校には8歳〜18歳の生徒がわんさか通い、学び、遊び、首都タシケントの外国語大学にはちゃんと日本語学科もあるのです。 街を歩けば「コンニチハ!」と声をかけられ、 折り紙を渡せば日本人顔負けの芸術的なものを折りあげ(ex,孔雀)、 歌を教えようとすればポニョを歌い踊り出し、 カラオケをすれば「さくら(独唱)」を歌い、 「さんぽ」で100点を叩き出し、 日本人には「ラブマシーン」を歌ってくれと言う そんな国というか、人々でした。主にリシタン。 上記はすべてリシタン滞在の3日間で体験したことです(笑 ウズのことを語るとキリがなくなるので、特に印象的だった、面白くてびっくりするようなことを書いてみました。 まだまだ書きたいことはあるのですが、すでに長いのでまたの機会に(笑 若干支離滅裂になりましたが、何が言いたいかってウズベキスタンは良いところです! そして旅行は楽しい! 4月か5月頃には目白駅周辺で地球の歩き方が夏用パンフを配り始めるはずなので、皆さんぜひお手にとって見てくださいね^^ 特にボランティア号にはタイやカンボジアやウズベキスタン、いろんな国のボランティアツアーが掲載されているので、見ているだけでも楽しいです^^ それでは皆様、楽しい日々をお過ごしくださいノシ あ、ちなみに写真はウズベキスタンのリシタンで訪れたモスクです♪
2010,02,06, Sat 17:19
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
今年度もいよいよ終わりに近付き、本日無事レポートを提出できたゆりです、こんにちは。
時間がたっぷりあったにも関わらずなぜか明け方に仕上がったレポートは、印刷してみると誤字脱字甚だしく思わず吹きました。 一番面白かったのは恋情→蓮杖ですかね。 どうしてこうなった あまりに文脈的におかしくて読めませんでしたよ← え?何これ?は?蓮とかこれ関係ないし!・・・・・・あっ恋情の変換ミスですねわかりました。 ・・・あるある。 さて、そんなわけで若干寝不足気味の私ですが、そんな眠気も吹き飛びテンションだだ上がりなものを入手いたしました。 ![]() 国立能楽堂での3月企画公演、『野馬台の詩』チケット!!! 何がテンションあがるって主演があの野村萬斎さんってことですよね。 こんなにテンションあがることってありますか。そうそうないですよ。 そう、私は野村萬斎さんのファンなのです。 といっても公演などはあまり見たことがないので、にわかみたいなものですが(笑 好きになったきっかけというのは、私が小学校5年生くらいの時に公開された映画「陰陽師」(笑 初日に見てもうあの目に惚れましたね。Ⅱももちろん初日に見ましたとも。 ちなみに私の部屋にはパンフを拡大コピーしたものが今もまだ大切に飾ってあります。 今回もこの公演を知り、絶対見たい!チケ取りがんばろう!!たとえどんなに熾烈な戦いになろうとも……!と心に決めたものです。 …が、実際そんな熾烈な戦いには参戦しておりません。 先生からチケットを確保していただけたとのご連絡をいただいた時、私はあらためて日本文学科でよかったとひしひしと感じましたね。 すぐに返信して申し出ましたとも。行きたいです!と。 …と、そんなわけで本日、受け取りに伺った次第です。 いやぁ、もう、手に取った瞬間からテンションが異常でしたね。 この場をお借りしてあらためて、先生、ありがとうございます!! そして萬斎さん頑張ってください!と言って伝わるわけはないけれど← そんなわけで、今からもう3月が楽しみなゆりがお送りいたしました。 早く3月になーあれっ! …ところで萬斎さんって相当なイケメンだと思うのですが滅多に理解されません。 解せぬ・・・
2010,01,21, Thu 15:01
【 大学生活::映画・舞台鑑賞 】 comments (x) trackback (x) |