本日の朝刊に、国公立大学入試のことが書かれていました。
「「人物重視」+学力加味」の傾向にあるようで、何だか就職活動のようです。 センター試験にリスニングが導入されたのは今年で五年目。私達の代に導入されました。 夏は終わりましたが、まだ時間があります。 応援しています! *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 9月2日から3日まで、3年生合同のゼミ合宿がありました。 場所は何と!名古屋。 万博以来だ…テンション上がる!~訳にはいかなかった。 「四年生、中間発表」 (゜_゜)...... 多くのゼミ生はバス(時間はかかるが安い)で行きましたが、 私は新幹線(時間はかからないが高い)。 …色々な準備がかかりにかかったから到底バスでは行けなかったのですよ…。 準備はお早めに! 着いて早々発表です。 一番目は、ブログ部でもおなじみの「なな」さん。 ななさんの発表は、流石!という感じで… 内心→\(゜ロ\)(/ロ゜)/でした。 夏季休暇中、しっかり卒業論文をしていた様子が発表で分かりました。 しっかり者は報われる! 因みに私は四番目。 四 →(訓)よん →(音)し →(同音)die しっかりやっていなかった結果だよね!という感じでした(残念)。 先生のご指導を仰ぎ、がんばります。やります。 寸暇を惜しんで………や り ま す...。 がんばれ!私。 そうして無事に19時の夕食までに四年生の発表を終え、 名古屋料理を堪能しました。ういろう美味! 夜は卒業生の方がいらして、お持ち下さった卒業論文を拝見したり、お話を伺ったりしました。 また、普段あまり話さない方と話したりして…もうそれは 楽 し か っ た で す よ ー ー ー ! 私が所属している日本語ゼミは、「明るく」て「元気」で「親しみ」やすいです! 今年ゼミを変えた私にとって、最初は不安がありましたが、 今では馴染んで(多分)いると思っています。 翌日、二日目。 「メーグル」という名古屋の観光ルートを巡るバスに乗り、向った場所は… 徳川美術館・蓬左文庫。 国宝「源氏物語絵巻」がある徳川美術館、 ![]() ![]() 河内本『源氏物語』や『続日本紀』がある蓬左文庫… ![]() 興 奮 し ま す!! 徳川美術館は常設展が1から6までありまして…じっくり見過ぎた私は、 最後、慌ただしく集合場所に向かうことになりました(心配をかけてしまいました・・・)。 次は、昼食。 「メーグル」お勧めの「山本屋総本家」で煮込みうどんを食します。 ![]() こしがある、ある!!私は無我夢中で食べました。美味美味。 お腹いっぱいになった後、名古屋といえば!の「名古屋城」へ。 ![]() 城に近づくにつれて… ![]() テ ン シ ョ ン が 上 が り ま す!! ![]() 今は修学旅行シーズンではありませんが、 きっと来月辺りは修学旅行生で凄いのだろうな~と思いながら、上がる私。 中は常設展になっていますので、是非とも名古屋城へ。 因みに…三年生は名古屋の方言やファッション等を調査するようで、 調査結果が楽しみです。 大学生は9月の四週目まで夏季休暇があります。 高校生の皆様はもう新学期が始まっていると思います。 最初にも書きましたが、まだセンター入試まで時間があります。 私も12月初旬の卒業論文提出まで全力を尽くします。 いろいろ verschiedenartig あり過ぎた二日間。想いも色々。 *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 今回のことば 〜九月前半編 その十二〜 寸暇を惜しんで 寸暇 ほんの少しのあき時間。 (参考:大辞泉) *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` >more⇒
2009,09,05, Sat 23:57
【 文学・語学::日本語学 】 comments (x) trackback (x) |
27日、文化庁は
国立西洋美術館など、6カ国計22の作品について、世界遺産委員会が 今年の世界遺産登録を見送ることを決めたと発表したようです。 でも、国立西洋美術館は22の作品中でも比較的高い評価を得ていたようで、 追加資料を提出する等すれば早くて来年には登録されるかもしれないようです。 凄いですね。 因みに今年、国立西洋美術館は開館50周年だそうです。 最近、美術館に行っていなかった為、行ってみようかな・・・と計画中です。 *。.*.・。..;*・。.*.・。..;**・。.*.・。..;* あやこさんが6月24日に素敵な記事を書きましたね。 電車に揺られながら、読んでいた私は、 涙にも揺られました(焦)。 「続きを読む」を読む度に泣いてしまうので、 しばらくあやこさんの記事を読めそうにありません(残念)。 今回の記事のタイトルが「辛い時も、楽しい時も。」 だから、めぐみも教育実習のことを書くんじゃないの?? とお思いの貴方様。 残念!(なのか…?) 私が今回書くことは、今月26日(金)に行われた 先生もご一緒の!三年・四年のゼミ親睦会についてです! 私が所属しているゼミは日本語ゼミです。 日本語ゼミは人数が多いことから、水曜日と木曜日、二つ同じ授業があり、 どちらか一方を受講する形になっています。 だから…人数が多いこと! 今回も参加人数が多く、全ての人と話せなかったくらいです。 三年生と四年生が向きあう形で、「名前・曜日・卒業論文テーマ」をお互いに言っていきます。 いや~卒業論文のテーマはバラエティ豊か! 方言やオノマトペ、文法や日本語史等々…聞いていてこちらがわくわくしてしまうようなテーマばかり。 三年生の皆さんもテーマがしっかりと決まっていて、焦る四年のめぐみ。 よしっ!教育実習も終わったし!!やるぞーー!!! これから卒業論文に行き詰まり、辛い時があるでしょう。 でも― 今回の親睦会のように楽しい一時を過ごすこともあるでしょう。 様々な時を、 このゼミの皆さんと共に共有して、それぞれの道を歩んでいくのでしょう。 辛い時も、楽しい時も。 同じ時間を共有するのでしょう。それがゼミだと私は思っています。 *。.*.・。..;*・。.*.・。..;**・。.*.・。..;* 今回のことば ~六月後半編 その七~ オノマトペ 擬声語および擬態語。 (参考:大辞泉) >more⇒
2009,06,28, Sun 17:22
【 文学・語学::日本語学 】 comments (x) trackback (x) |
新型インフルが減少傾向です!(でも注意ですよ)
そして、BSE検査は緩和する検討に入ったようです。 おぉ!何と! 実は私、2001年にBSEが日本で発見されたから、怖くなって、あまり牛肉を食べなくなったのですよね…。 そう思った時ってもう十年以上前なのか…と一面を読んでしみじみしてしまいました。(あぁ、もう私、大学生だなって←苦笑) *。.*.・。..;*・。.*.・。..;**・。.*.・。..;* 今日はですね、約半年以上前、私が台湾実習(詳しくはここをチェック!)に行った後、 妙に日本語に敏感になっていた、というか意識し過ぎたいた時期のことをお話したいと思います。 それは授業がない時間に、某夢の国のキャラクターが袋に書かれているドーナツを食べていた時のことです。 あぁー美味しいなー ![]() おぉークイズだー ![]() 驚きました。 クイズが、某夢の国のヒロイン的存在の「なかよしの」ボーイフレンドは誰でしょうか、という問題なのですね。 いや、普通に考えれば、彼でしょ?例の彼。 いやいやですね、ここは問題に着目すべきなのですよ。 いや、だってですね。 「なかよしの」ボーイフレンド って何ですか? ボーイフレンド≒仲が良いことを前提で付き合っている男性(つまり、仲が良過ぎて仕方がない存在) という私の定義を、この問題は見事に覆しました。 えっ、ボーイフレンドって仲が良くて付き合っているのではないの? それなのに「なかよしの」って何? いや…多分ね、もう周りが認めあう位、どうしようもない位に「なかよしの」!ということなのでしょうね。 普通はそう考えますよ。だからこそ、答えも例の彼な訳で。 いや…でも(当時の)私は、違う意味でも捉えていました。 …あえて、ボーイフレンド≒仲が良いことが前提で付き合っている人≒恋人 に 「なかよしの」と付けているということは…このボーイフレンドは「男友達」という意味なのかしら? (と思った私は、)そうか、そうか。 では、このクイズの答えは、あの可愛いおしりのアヒルかちょっと変わった犬(ファンの方、済みません) なのかな?(わくわく) …いや、そんなわけないでしょう。 と袋をひっくり返して。 日本語(超)意識 やっぱり答えは彼でした。 *。.*.・。..;*・。.*.・。..;**・。.*.・。..;* 今回のことば ~五月後半編 その五~ ボーイフレンド 男友達。恋人 (参考:『パーソナルカタカナ語辞典』) boy・friend a man or boy that sb has a romantic or sexual relationship with (参考:『Oxford Advanced Learner's Dictionary,seventh edition』)
2009,05,24, Sun 21:27
【 文学・語学::日本語学 】 comments (x) trackback (x) |