能「鶴亀(つるかめ)」
古の中国玄宗皇帝の御代。四季の節会の事始に、百官卿相一億百余人が参内すれば、恒例とあって鶴と亀とがめでたい祝賀の舞を舞い、皇帝もまた自ら月宮殿に遊舞の楽を奏して還御なるまでを描く、大らかで清々しい能。 (社会法人能楽協会・能楽辞典・曲目データーベース(http://www.nohgaku.or.jp/)より) つい先日、高齢者在宅サービスセンターでの一週間の介護等体験を終えてまいりました。 介護等体験というのは、教職課程を履修する学生全員が必ず体験する実習です。うちの大学では視覚特別支援学校で二日間、特別養護老人ホーム・高齢者在宅サービスセンターなどで一週間、業務を体験させていただくことになります。 皆さんご存じの教育実習だけじゃないんですよこれが! 人と比べるとだいぶ遅い(終わる人は3年の夏休みに終わっている)介護等体験な上、「ずっと雑巾縫ってた…」と言っていた友人もいたのでいったいどんなものかしらと思っていたのですが…自分が考えていたよりも多くのことを体験・見学させてもらうことができたうえ、職員の方々も質問に快く答えてくださり、非常に勉強になった一週間でした。 普段自分が勉強しているものとは違う、自分が今まで知らなかった世界に触れるということは、どんな分野であれ本当に興味深いですね。 お世話になった高齢者在宅サービスセンターの業務の予想以上の幅広さ・利用者に対するきめ細やかな心配りには大変驚かされました。 介護等体験中は、朝早く起きて、満員電車に揺られ、利用者の方とお話ししつつ朝の検温、運動をして、昼食をとり、また利用者の方とレクリエーションをし、おやつをいただき…という実に健康的な生活をしていたのですが、こう、自分の普段の生活と比較してみると自分のダメさが身にしみてわかりますね…。 健康的すぎて、一週間という実習期間がとても短く感じました。(笑) もう少し健康的な生活を心がけなければ…。 最終日にはありがたいことにひとさし舞わせていただく時間をいただき、利用者の皆さんの長久を願う意味を込めて冒頭の「鶴亀」をセルフ地謡でやってきました。 久々に人前で舞わせていただいたんですけど、セルフ地謡、本当きつい。 声を張り上げながら舞う上に久々なものだから、舞い終わる頃には汗だくに。 喜んでいただけたからよかったんですが…体力つけないとな…。(笑)
2010,03,01, Mon 22:02
【 大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x) |
どうもー!!そろそろ定着してきたかなーと勝手に思っておりますオイラです☆
今日はですね、学校で国語専門の教職の授業をうけてきました。何をやったかって・・・ 「模擬授業」 ですよ(^-^)!! オイラの順番は来週なので今回は生徒役。 いやー気分は高校生!!授業聞きながら、「ここポイントだなー・・・」とかマーカーひいちゃいましたもんwww ほんと当時を思い出してしまうくらいみんなしっかり「先生」でしたねー 模擬授業を20分間やるために、実は50分間計画の「指導案」(簡単にいえば授業プラン)というものを作成するのですが。 みなさんっ、先生ってきっといろいろ考えているんですよ!! 「どうしたらわかりやすいかな」とか「あれもこれも知ってみてほしい」とか。授業やりながらも「みんなわかってるかな」とか「早いかな、間にあうかな」とか。 びっしり書かれた指導案はその証拠。 やっぱりその立場にならないとわからないことってあるんですね。 だからこそ今感じてることを大事にしなくちゃなって思います。 ちょっとしたことでも、「その立場」じゃなきゃ気が付きもしないことがたくさんありますからね。 日記とかあんまり付けなかったことをちょっぴり後悔・・・これからやってみようかしら。 時間の流れは止められませんが、記録しておくことはできます。 たまにゃ振り返ってみるのもいいかもしれませんね?
2009,10,21, Wed 23:31
【 大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x) |
教育実習に行くためには、事前に実習校から内諾をもらう必要がある。
去年の3月。実習内諾をもらいに母校を訪れた時、昔、生徒指導担当だった恩師は、教務主任になっていた。 「おー、お前、元気にしてたか。しっかりしごいてやるから頑張れよ」 丸い顔をして、恩師は晴れやかに笑った。 内諾は、すぐに下りた。8月31日から、9月18日まで。私は長野の中学校で、実習を受けることに決まった。 8月の事前打ち合わせで初めて、指導教諭に会った。 一目で、いい先生に当たった、と思った。実際、その先生は、学年主任と研究主任を兼任する、温和で面白い、優れた先生だった。私をしごくのに、これ以上ない、最適な先生が、担当してくださることになったわけだ。 実習の一週目は授業見学、二週目から一年生と三年生に国語を教えた。 先生の授業を見ながら、自分で授業を進めながら、次の授業計画を立てていく。主眼の書き方、中心発問のしかた、生徒の様子をつかみながら導入をすること、生徒の発言を生かしながら授業を進めること…等々。難しくも、大切なことをたくさん学んだ。私は、困ったこと、疑問・質問があれば、何でも聞いてみた。そのたびに、先生はたくさんの話をし、いろんなことを教えてくださった。毎日、実習日誌を書いて職員室に持って行き、先生とお話するのが、私のひそかな楽しみだった。 実習中、何度か泣きそうになったこともあった。 21年そこそこしか生きていない私だが、うまくいかないこと、つらいことがあって、様々な局面に立っては、自分がどう生きていくべきか、思い悩んできた。高校・大学と、大人になっていけば、正しいことが必ずしも通らなかったり、「巧く」生きていかなければならなかったりすることもなんとなくわかってきて、悔しかったり、自分も他人と同じように、そうして生きていくべきかと考えたりした。 そんな私の目に、思春期の今を生きる子どもたちの姿は、とても美しく映った。生きていくうえで、うるわしいもの・本当に大切にすべきものを知っていく子どもたちに、私も、自分の原点を思い出させてもらった。 私が困っていると、惜しみなく助け船を出してくださる先生にも、感謝の気持ちでいっぱいだった。様々な場面を見せてくださったり、丁寧に指導していただけるのがありがたくて、それに応えたいと思うのに、実際にはなかなかうまくできなかった。それでも、変わらずに指導していただいて、うれしいような、自分が情けないような気持ちになって、ちょっとめそめそしながら帰った夜もあった。 だが、そんな思いとは関係なく、別れはやってくる。 実習の最終日に、担当クラスの生徒たちが、お別れ会を開いてくれた。 子供なんて案外あっさりしたもので、昼休みから、「せんせーもう帰んの?バイバーイ」なんて、ニヤニヤしていた。私も、「随分冷たいじゃん、傷つくわー」とニヤニヤした。お別れ会の最後は、クラス全員による歌、「負けないで」だった。子どもの歌声に、私はどうも弱いらしい。…見事に泣かされた。そんな私をみて、生徒はドン引きだった、かもしれない。 * * 果たして私は、生徒にとって、良い実習生たりえただろうか。 一人の人としての、私の人柄や、大切にしていることを感じ取って、生徒が慕ってくれたなら、とてもうれしい。が、真相はよくわからない。 私が背中で語れるようになるには、まだ何十年かかかるだろうが、3週間、私にいろんな話を聞かせてくださった指導教諭の先生の後ろ姿は、私にとって、忘れられないものになるだろう。 「いつか、先生のような教師になりたい」 当分私は、その背中を追いつづけていくことになるだろうから。
2009,09,25, Fri 21:57
【 大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x) |
教育実習生というのは、案外印象深くて、後々まで生徒の胸に残るものではないだろうか。
実習から戻ってきた友人たちを見ながら、私が中学・高校生だったころの教育実習生を思い出している。 私は教育実習生があまり好きではなかった。 中2のとき、教育実習生に英語の授業をしてもらったことがある。授業の進め方がうまくいかないならまだしも、基本的な動詞の過去形や過去分詞形をこれでもか!と間違えるものだから、もう腹が立ってしまって、授業が終わった後、先生のところへつかつか歩いていって「こことこことここが違うと思ったんですけど!」と言った。すると先生はウーンといったきり暫く黙って、「…まあ、あの子も寝ないでがんばってるんだ。多めにみてやってくれ」といった。ちょっと腑に落ちなかったが、まあ、緊張していたんだろうし、しかたあるまい、と思った。…いざ自分が実習生になると思うと、かつての私みたいのがいないか、おそれおののくばかりである。 高校2年生のときの実習生には、ラブレターを渡しに行ったことがある。 …私が書いたのではない。 部活の先輩のLOVE☆メッセンジャーになったのである。 今となってはなぜそんな厄介事を引き受けたのか思い出せない。が、おそらく先輩に懇願され、断れなくなったのだろうと思う。私は、その実習生の授業を受けたことがなかった。先輩に「あの人あの人!」といわれて遠巻きに見たくらいなのだが、まあ、どちらかというとかっこいい部類に入るかな、という感じで、先輩が力説するほどイケメンだとは思えなかった。 ターゲットの実習生は、実習の途中から最終日まで、私たち2年生の学習合宿に同行することになっていた。先輩はそれを知らず、実習の最終日に手紙を渡すつもりでいたら、会えなくなってしまったのだ。というわけで私は、合宿先のホテルでちらちら、彼の行動を確認し、1人になる機会をうかがうハメになった。万が一にも、手紙を渡しているところを誰かに見られたら、とんだ誤解を受けることになる。今更ながらに、なんだってこんなことを引き受けたのかと後悔の念に駆られ、惨めな気持ちにさえなってきた。 結局、彼が完全に1人になるのを待つのもばからしくなって、「これ、私の先輩からなんですけど」と言って渡したような気がする。誰が見ていようが構うものか、私は無関係なんだから!と、開き直っての行動であった。こんな経験はもう二度とごめんだ。 しかしながら、今思い返すと、THE青春、という感じもして、可笑しくなる。 * * * 私の教育実習は、他の人より遅く、9月スタートである。 初めてなので、うまくいかないことはたくさんあるだろう。 でも、生徒にとって、良い記憶に残る実習生でありたい。 そのためには、先生に対しても、生徒に対しても、謙虚に、何でも学ばせてもらうこと。授業をする限りは、実習生だからといって、甘えないことだと思っている。 母校の生徒たちは、今、どんな風に過ごしているだろう。 懐かしい校舎。合唱部の練習に明け暮れた音楽室。大好きな先生にくっついて入り浸った理科準備室。鑑賞文を褒めてもらった国語研究室。ほこりっぽい図書館等々、思い出の場所がたくさんある。いろんな人と一緒にいっぱい笑って、たくさん悩んで。ドキドキして、ちょっぴり泣いて。全てが宙ぶらりんで、未完成だった。だからこれ以上ない、というくらい自由だった。ひたすらに楽しかった。そんな時期を生きている今の子どもたちと、私も一緒になってわいわい騒ぎにいきたい、という感じである。実習楽しみっ!
2009,07,15, Wed 22:19
【 大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x) |