この大会で初めて日本がオリンピックに参加した。
共に陸上競技で短距離の三島弥彦とマラソンの金栗四三の2名が出場した。 三島は400メートルの準決勝で棄権。 金栗は10000mを棄権してマラソンに出場、54年8ヶ月6日5時間32分20秒3で世界一遅いマラソン記録を残している。 (; ̄Д ̄)? よーく見てみると・・・↓↓ 1967年、ストックホルムオリンピック開催55周年を記念する式典が開催されたが、開催に当たって当時の記録を調べていたスウェーデンのオリンピック委員会が、陸上競技の男子マラソンにおいて金栗四三が「競技中に失踪し行方不明」となっていることに気付いた。 このため、オリンピック委員会は金栗を記念式典でゴールさせることにし、金栗を式典に招待した。 招待を受けた金栗はストックホルムへ赴き、競技場内に用意されたゴールテープを切った。 ゴールの瞬間、場内には「只今のタイムは54年8ヶ月6日5時間32分20秒3、これで第5回ストックホルム大会は総ての競技を終了しました」とのアナウンスが響いた。 金栗はゴール後のスピーチで「長い道のりでした。この間に孫が5人できました」とコメントしている。 (うぃきぺでぃあより引用・勝手に修正) 金栗氏はレース中に日射病で倒れて、近くの農家で介抱されてたらしいです。 でも目を覚ましたら、翌朝だった。 お茶とお菓子を食べて、帰ったらしい。 おもしろいですね、オリンピック。そして、ウィキペディア。 4年後を楽しみにしています!!!
2010,03,03, Wed 13:25
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは。
就職活動中のさやかです。 最近は、昼:会社説明会に行ったり、こたつでオリンピックを見たり、夜:バイトという日が続いています。 新聞や雑誌で、「就職氷河期」「就職超氷河期」などと言われています。 実際に今年就活に取り組んでみて、どう感じるのか?というと… (あくまでも私の感じ方ですが、)まだそんなに不況の影響を感じていません。 確かに、「11年度卒の採用は見送り」とする企業を見かけることもありますが、 日本中すべての会社で「採用数0」というわけではありません。 説明会で聞いたのですが、【靴のセールスマン】という例え話があります。 イギリス人のセールスマンとアメリカ人のセールスマンが、アフリカへ靴を売りにいきます。 アフリカの人々は皆、裸足で生活をしていました。 それを見たイギリス人は「アフリカ、皆、裸足。靴の売れる見込み無し。ただちに帰国します」と母国に連絡をします。 一方のアメリカ人は「アフリカ、皆、裸足。靴、売れる見込み。ただちに用意せよ」と言ったそうです。 苦しい状況でも、良い方向へ捉えてみれば、そこにはたくさんの可能性があるかもしれません。 マスコミに煽られつつも、しっかりがんばりたいと思います(笑) そして!高橋大輔選手! やりましたね!銅メダルーーーO(≧∇≦)O 私は、リアルタイムで見られなかったので、twitterで実況を見ていたのですが(笑) 「4回転で盛大な転倒」と見た時は、ショックで残念に思いましたよぉ。 でも、その後の演技がほぼ完璧☆ さっき録画を見たら、本当に楽しそうに滑る高橋選手の表情がとっても印象的でしたね! やっぱり他の選手と比べてみても、彼の表現力は金メダルだと思います! 「4回転に挑戦しなければ…」という考え方もありますが、挑戦したからこそ、その後の演技が光ったのだと考えます。 難しいことにもチャレンジしていく姿に、感動!そして励まされました! 私もいろいろがんばりますよーε=ヾ(*・∀・)/ これだからオリンピックは大好きです! ではー。
2010,02,19, Fri 22:16
【 就職活動 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは。
さやか@就活戦線異常なしです!笑 さてさて、サークルを引退してから、習慣・趣味になったことがあります。 「毎週水曜日に、映画を観ること」。 水曜日はレディースデイ★ 1000円ですよね★ サークルやってた頃の水曜日は、授業→サークルだったのですよ… サークルから身を引いて、「あー水曜ひまだー」「映画でも観るかー安いしー」というわけです。 しかし!最近、大学生が春休みに突入し、レディースデイ関係なく、混んできやがって…!笑 先日、『アバター』を観ました。 3Dはちょっと期待はずれでした。 思ったよりも迫力不足。 もっと、オワーっとくるかと思ったんですけど…。 けど、3Dの参入により、今後の映画産業にとても将来性を感じました。 映画関連会社に、即エントリーしちゃいました(・∀・)ポチっとな。 映画館は3Dをよりリアルに見せようと、いろんな仕掛けを作ってくると思います。 「自然と科学と人間の共存」というテーマと、ストーリー展開は王道。 なのに、斬新さを感じたのは、スクリーンの中でも外でも、科学技術の進歩を実感させられたから。 ここまで科学が進歩しちゃうと、恐ろしい…。 さらに、今、浦沢直樹の『PLUTO』を読んでいるので、余計そんなことを考えましたw 同時に、3Dの限界についても考えさせられました。 今まで、“巧妙さ”や“繊細さ”が人々を魅了してきたジャンルの映画は、今後3Dでどう魅せる? “迫力”重視の映画が、しばらくヒットしそうな予感です。 たった1本の映画を観ても、こういうふうにいろんな視点から考えることができるんだ!って、最近、身につけました。 これからも映画を観て、いろいろ考えて、刺激をもらっていきたいです。
2010,02,05, Fri 23:07
【 大学生活::映画・舞台鑑賞 】 comments (x) trackback (x) |
先日、私は所属する吹奏楽サークルの演奏会を、無事に終えました。
私たち3年生は就職や進学など、それぞれの進路へ向けて活動するために、この演奏会をもってサークルを引退します。 はい。私も、引退してきました。 練習は、半年前(夏休み)から始めます。 普段は、週5回×4時間です。 直前1か月は、毎日あります。 で、本番はたった1回きり。 2時間のステージです。 * 私は、【チューバ】という金管楽器で最も大きく、低音域パートの楽器を担当していました。 重さは10キロ以上あります。 運ぶために、楽器を背負うと後ろに倒れそうになります。 その姿は、通り過ぎる人々にジロジロ見られます。 山手線では煙たがられます。 筋肉もりもりです。 …話しを戻します。 私は、今回の演奏会の曲目で、どーしても吹けない1小節がありました。 その1小節とは、バンド全体がしーんと静まり、チューバしか演奏しないというところでした。 テンポが早く、リズムが細かいので、指がまわりません。 私の、普段からの、技術不足でした。 それまでは、同じパートの他3人に頼りっきりだった私。 ある日、他のメンバーが全員欠席で、私1人で合奏に出なくてはならなくなりました。 ピンチ…! いつも隣でなっているはずの、私と同じ音が、ない。 バンドの低音域を支える音は、私の音しかない。 そう考えると、すごい緊張とプレッシャーが私を襲ってきました。 例の、チューバだけの1小節。 私…、吹けませんでした。 何も音のない1小節が、合奏部屋に流れます。 次の小節から、新しい楽器が吹いてきます。 私…、吹けませんでした。 これほどまでに自分を惨めに感じた瞬間はありませんでした。 技術不足なのはわかっていました。 では、それを克服できるよう、今まで私は練習してきたのか? …もっと練習できたはずだ。 …もっと必死になれたはずだ。 そしたら…もっと吹けるようになってたかもしれないのに。 私は、私の音を、他の3人の音でごまかそうとしていました。 中学から始めた吹奏楽。 1人1人がしっかり演奏することが大事だと、身にしみるほどわかっていたはずなのに。 10年間続けた吹奏楽で、その最後となるステージで、私は逃げようとしていたのです。 ずるい私。 結果として、みんなの前で、恥をかきました。 同時に、その1小節を吹けないチューバパートを、みんなが不安に思っているのがわかりました。 その1小節が決まらなければ、曲全体・演奏会自体を台無しにしてしまいます。 みんなに示しがつくように、みんなを不安にさせないように。 それからは、死に物狂いで、本当にたくさん練習しました。 たった1小節を、ずっとずっとずっと練習しました。 * 本番の時のこと、よく覚えてないんです。 ものすごい集中力で、練習の成果を出そうと気を張っていました。 気づけば、アンコールを吹いていました。 本番を録音したものを聴いてみると、その1小節、成功しているように聴こえます。 「やってやったぜ!大成功!」っていう感じではないけれど。 あの時の挫折がなかったら、私は一生、この演奏会に対して、後悔を引きずっていたかもしれません。 もっと怖いのは、その後悔すら感じずに、これからものうのうと生き続けてしまうことです。 挫折した自分に気づいたからこそ、本気で練習して良かったと、今では笑って言うことができます。 本気になること。 熱くなること。 しばらく忘れていた感覚を取り戻すことができました。 就活も、ハートは熱く、頭はクールに、やってみます。 挫折? …ばっちこい!!!って感じです。 私は、それは努力で乗り切れるものだって知ってるからです。
2010,01,23, Sat 23:06
【 大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x) |