8月16日の「めぐみ、いっきまーす!」を覚えておいででしょうか(笑)?
日本語教育の台湾実習。そう、彼女と同様、私も8月17日から昨日まで、台湾で日本語教育実習に参加してきたのです。 参加者は3年生4人、4年生1人、修士1年1人の6人+先生。 素晴らしい日々を過ごしまして、今は満足感でいっぱいです。 私たちは台湾の南、台南にある、南台科技大学という大学に行きました。学生達は中級(日本語教育には初級・中級・上級の区分があります)で、日本語学科の子が中心。夏休み中のサマーキャンプで、単位も成績も出るとのこと。そのため、私たちは提出物やテストをしっかり行い、ちゃんと成績を出すことにしました。 初日は日本女子大の紹介や我々の自己紹介、学生達の自己紹介、プログラムの説明をしたのち、プレイスメントテストで30人を二クラスに分け、私は上のクラスを担当しました。私と同い年、もしくは年上の生徒さんで、いい子ばかり!!!静かに、集中して授業を聞いてくれました。 授業内容は、教科書を中心に、「言語を使った活動」という時間も設けました。これはDVDを見ながら口語表現(例えば「~んです」や「~って」、「~さ」など)や内容把握をしたり、日本の歌を聞き取って歌ったり、早口言葉をやったり・・・遊び的な要素を入れた授業です。が、準備は意外と大変!私は映画や詩について考えて、解釈していくのがすごく好きなので、一生懸命やりました。 さて、中級では、日本語文法の細かい部分を追求します。 例えば「~ために」と「~ように」の使い分け。みなさんは、この違いを説明できますか~?? 「~ために」には二つの意味があります。 ①原因・理由 → 動詞た形 ex.朝早く起きたために、今日は一日中眠かった。 ②目的 → 動詞辞書形 ex.朝早く起きるために、目覚まし時計をかけた。 「~ように」は 目的 → 無意志動詞 ex.成果が上がるように、努力する。 「似ているけれど違う」文法を考えることはとても面白いですし、日本語のなかの説明できない部分・グレーゾーンに触れることも、貴重な体験でした。毎日話しているのに、日本語にはまだまだ謎の部分がた~~~~くさん、あるんですね。不思議。 そして、実際に教える上では、 ・質問をどう投げかければ欲しい答えが返ってくるか ・答えを引き出すために、どんな言葉を発すればいいのか ・学習者が理解できているかどうかを確かめるにはどうすればいいのか ということを考えるのが難しく、自分の問題点を認識しました。 また、生徒さんたちは毎日のように私たちを食事や遊びに誘ってくれて、一日いちにちがとても新鮮でした。 夜、広大な場所に食べ物や飲み物、服やアクセサリーなどの屋台が並ぶ「夜市」には、二度、連れて行ってもらいました。「夜市」は、いろいろな場所で毎日のように開かれており、家族や友達と行く人が多いそうです。 私たちは生徒さんのバイクのうしろに乗せてもらって行きました。台湾では車よりバイクが主流で、排気ガスがすごいのでみんなマスクをして乗っています。 私はバイクに乗るのは初めてで、ヒヤヒヤしてました。が、慣れれば・・・最高!!!夜風を感じながらバイクで疾走するのがこんなに気持ちいいものだとは・・・(><) それから「安平」というところにもバイクで連れて行ってもらいました。牡蠣料理が有名で、とてもおいしかったです。マソという神様を祭った廟や、昔のお城を見て、買い物したり写真を撮ったり。駄菓子屋さんもあって懐かしかったです。 週末にはチューターさんに連れられて高雄へ行きました。そこで印象的だったのは博物館。日本統治時代の市役所が今は博物館として使われているのです。展示内容について、ここで詳しいことは書きません。でも、「台湾の人から見た日本」を知って、私は体が冷たくなるような思いがしました。バスの中で、おばあさんに日本語で話しかけられたりもしました。現地の空気に触れて初めて、自分の国のことを深く考えました。 とにかく。 ものすごく楽しくて、ものすごく勉強になった二週間でした。 生徒さんやチューターさんたちに出会えてよかった・・・。謝謝。 ↑お別れ会のときにもらった色紙&お手紙。 似顔絵、似てるねぇ~。私はメガネっ子でやんす。 ↑台湾で最初に食べたおなべ。おなべは滞在中、三回食べました。 好吃~♪
2008,08,31, Sun 23:47
【 大学生活::日本語教育 】 comments (x) trackback (x) |
明日―私は旅立ちます。
―そう、台湾へ。 ***** 今日は凄い雨ですね…。そして、花火も凄い。 そんな今日の次の日、明日。 私はちこさん達と一緒に8月30日迄、日本語教育のプログラムの一つ(有志ですが)、台湾へ実習に行ってきます。 台湾実習…。簡単に概要を言うと、現地の台湾人学生(日本語学を専攻している学生)に日本語を二週間教えるものです。 台湾の学生の皆さんが実りのある二週間である為に!私達は先生の指導のもと、集中講義を受けたり、班の皆と集まり、授業の構成を考えたりしました。 私達が何気なく使用している日本語。この日本語を分析してみると、普段何気なく使用しているが故に気がつかないことが沢山あります。 先日ちこさんの記事に「広がる」と「広まる」の違いのことが書かれておりましたが…この様な微妙な違いやこの動詞にはどの様な助詞がつくか、この動詞の後はどの様な言葉がつくか等々を考えます。奥が深いのですよ。 日本語を深く考えずに話している訳だから、前述したことはあえて焦点を当てなければ考えることも多分ないでしょう。 けれども、台湾で日本語を学ぶ学生にしてみたら、私達が「えっ∑そこ?!」という部分が気になって仕方がないと思います。それは私達が英語や他言語を学ぶ姿勢と同じなのです。(皆さんも英語で、何故この単語をここで使用するのかな? と思ったことはありませんか?) だからこそ!台湾の学生方が“分かる“授業をしたいです! 不安も勿論ありますが、楽しみや期待がそれを(今は)上回っている為、わくわくしています。よし!!がんばるぞ!!! 台湾に、飛行機に乗って、明日、 めぐみ 行っきまーす!!
2008,08,16, Sat 21:31
【 大学生活::日本語教育 】 comments (x) trackback (x) |
「皆さん、今日は。めぐみです。宜しくお願いします。」
…始まりから「何なんだ?!」という感じで済みません。 今日から6月突入ですね。早い、早い…5月はあっという間…というか色々あった月でしたよ! その代表ともいえるのが、昨日、5月最後の日、31日に日本語教育課程の予備実習がありました。 まだ予備実習、されど予備実習。 この日の為に私は、いえ、私以外の方も精一杯準備に努めました。 4月から教案を考え、作り、完成した!!!と思えば…駄目な部分が発覚し、直しに直し、今度こそやっと完成した!!!…と思えば、また作り直しの日々…。正直辛かったです…。当日までバタバタしていたのはきっと私だけでしたよ…本当に。 私の一連の流れとしては以下の通りです。 最後の最後まで、教案を作り直して、教材を作る。→しかし!完成したとしても、それはまだ完成ではない!!→黒板の前に立って、皆の前で授業をしてみる。→教案や教材が完成しても授業をやると何か上手くいかない!!→だからこそ、皆に色々と助言を頂く。 こんな感じです。 実習を甘く見てはいなかったけれども、知らず内に甘く見ていたのかな…と、上手くいかないとすぐ落ち込んでいました。 けれども、それを救ってくれたのは先生や助手さん、実習を共に受ける友達や先輩の存在。温かい言葉に何度も励まされました。 だからこそ、予備実習一回目を乗り越えられました。 この記事をご覧になっている皆さん、日本語教育は楽しいですよ。(説得力ないですか?) 当日も慌ただしくしてしまったけれども、予備実習の為にいらして下さった学習者さんとの会話や学習者さんの国のことを聞くのは楽しいし、知ることができてわくわくしました。 授業も緊張しましたし、決して良かったとは言えません。でも、思い返すと楽しかった!!と心から思います。 …まだ後三回ありますけれどもね…三回とも、前日までは「あ”――!」とか何とか言っている自分を想像できるのが目に見えますが、当日は楽しいのだろうな~と、楽しみも多少…あったりなかったり…?いや!あります!! 来週の土曜日も予備実習二回目!これからもがんばります!! 因みにタイトルは私が教えた内容「たら」、最初の台詞は授業に入る時の台詞です。 「この記事をご覧になって日本語教育に興味をお持ちになりましたら、非常に嬉しいです!」
2008,06,01, Sun 22:13
【 大学生活::日本語教育 】 comments (x) trackback (x) |
皆さん、お元気ですか?私は元気です…一応。
ブログをご覧になっている方はお分かりでしょうが、四年生の先輩方は教育実習中ですね。 私も来年なるので…ドキドキです。 随分と前にも書きましたが、実は私はちこさんと同じで日本語教員養成講座(以下「日本語教育」としますね)の勉強をしております。 三年間プログラムですので…一年生からがんばって取り続けておりますと…三年目は実習です。 そう、今年度は実習があります。 教職でがんばっていらっしゃる四年生の先輩方と同様に、私とちこさんは実習をします。 日本語教育では予備実習を二回、実習を二回行います。 その予備実習が…今月末の五月三十一日にあります。 …… 成功させる為にグループで話し合ったり、教案をもっとよくしたり、これから教材も創意工夫して完成させていきます。 よーし!!がんばるぞ!! 五月病なんてふっとばしましょー!!! 気を負わない程度にお互いがんばりましょうね
2008,05,18, Sun 22:40
【 大学生活::日本語教育 】 comments (x) trackback (x) |