NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

私がこのブログに記事を書くのは今日が最後。今までありがとうございました!

 大学生活を振り返ると、やはり源氏物語に終始するように感じます。古典を好きになったのも、中古文学で卒論を書き抜くことが出来たのも、やっぱり源氏物語のおかげですから。
 ということで源氏物語についてお話ししたいと思います。一番好きなのは、光源氏の息子・夕霧!!特に最近は、彼と学問との関係に惹かれます。夕霧は当時の上流貴族としては珍しく、大学で学問を修めます。それは光源氏の意向でしたが、夕霧にとっては辛く悔しいものでした。光源氏ほどの権力者を父に持ちながら、しなくてもいい苦労をするのですから!
 でもその後の彼には、学問を修めた者としての自負が感じられるように思います。例えば藤裏葉巻のこんな場面。(斜体が和歌)

夕霧「なにとかや今日のかざしよかつ見つつおぼめくまでもなりにけるかな
あさまし」とあるを、をり過ぐしたまはぬばかりを、いかが思ひけん、いともの騒がしく、車に乗るほどなれど、
藤典侍「かざしてもかつたどらるる草の名はかつらを折りし人や知るらん
博士ならでは」と聞こえたり。はかなけれど、ねたき答へと思す。なほこの内侍にぞ、思ひ離れず、はひ紛れたまふべき。
(『新編日本古典文学全集』小学館 より)


 場面は夕霧と雲井雁が結婚し、素晴らしい夫婦仲であると語られた後の葵祭。夕霧と藤典侍が歌を交わします。藤典侍は夕霧の恋人。雲井雁との仲を認められず苦しんでいた時、夕霧が見出した女性でした。
 夕霧は葵(あふひ)に、「会う日」(あふひ)をかける常套的な方法で、「最近会えなくてごめんね」と言うわけです。なぜ会えないかと言えば、奥さんの雲井雁にべったりだから。それを分かっている藤典侍は「どうして会えないかは、あなたが一番ご存じでしょう?」と切り返します。しかも「博士ならでは(博学なあなたでないとわかりません)」とまで言い添えて。源氏物語中で「博士」とつく人物は、堅苦しく古めかしいと人々に笑われるような存在。ここで藤典侍が「博士」という言葉を使ったのも、夕霧への非難からではないかなと考えています。
 でもその反面、この「博士ならでは」という言葉は、「学問で辛く厳しかった時を私は知っておりますよ(あなたの妻はそれをご存じですか?)」という夕霧を引き留めるメッセージに思えてなりません。実際夕霧はこのやりとりで、藤典侍を「思ひ離れず、はひ紛れたまふべき」となるのですから。大恋愛の末に結ばれた雲井雁という妻がいながら、藤典侍と関係を絶つことはなく、こっそり会い続けたというわけです。
 こういう結果は、やはり夕霧に学問への自負があったからではないでしょうか。また藤典侍は、そんな夕霧を理解していたのかもしれません。この二人の関係には、夕霧の大学時代が大きな存在となっていると考えられるのです。

 大学での4年間を終え、夕霧にそんな姿を求めてしまうのかもしれません。私自身、心残りも多いですがやはり「学んだぞ!」という気持ちがあります。でもそれが4月からの社会人としての生活で役立つのか。分からないから余計に「自負」を持ってしまうのかな、とも思ったり。
 まあ、でもとりあえず夕霧と藤典侍ではないですが、学問や大学と通しての繋がりは大事にしたいなと思います。あんなにも若さや情熱をかけて学問と向き合った姿を知っている人がいるのは、やっぱり嬉しいものですから。

 うまくまとめられず申し訳ないですが、この辺りで。


おまけの袴姿。
3月20日に卒業式がありました。晴れて良かった!

ピンクが私。


髪型はリボンが気に入ってます。


爪もネイルサロンに行きました!ネイルをしたのは本当に久々。

2009,03,26, Thu 23:32
文学・語学::源氏物語 】 comments (x) trackback (x)

夏季休暇が終わり、授業二日目の今日を乗り越えためぐみです。どうもです。

夏季休暇最終日の水曜日、最後の思い出に…ということで!
行ってきました!みなとみらい!!
横浜美術館 「特別展 源氏物語の一〇〇〇年―あこがれの王朝ロマン―」を見に!
これは二ヶ月以上前に中吊りで見て、ずぅーと見に行くぞ!と気合を入れていた展示なのです。
しかも、美術館に行く前に学校で割引券があることを確認し、割引料金で入館しました。(皆さんも入学した暁には、是非とも割引券を学校で手に入れて、お得な料金で入館しましょう♪)


開館十分前に着いたというのに、並んでいる並んでいる汗
さすが『源氏物語』というべきでしょうか…千年紀効果?平日なのに、凄い凄い。
配布された「作品展示期間一覧」(横浜美術館 「特別展 源氏物語の一〇〇〇年―あこがれの王朝ロマン―」のHPに「作品展示期間一覧」がPDF形式でダウンロードできます)を見て、授業で使った本があり、胸が高鳴ります。どきどきlove

そうこうしていると、開館のアナウンスが流れ、人は流れていくように中に入っていきました。

展示の内容は…HPを見て頂ければ分かると思いますが、展示は第一章「王朝文化の華・源氏物語の世界」、第二章「源氏物語の系譜」、第三章「生きつづける「源氏物語」」という順番になっており、時代を追って見ることができます。


この記事をご覧になっている高校生の皆さん。
高校生は千円以下で見ることができますので、是非とも見に行って下さいな。
そういうのは、第一章では平安時代に使われていた道具(御櫛、御泔坏(髪の毛を洗う道具)、御台等々)や着物を見ることができるからです!
古典の時間で、出てきた道具や服装が想像できない…という悩みを、美術館に行けば、解決できます!便覧で見るよりもお勧めです。
現に、社会科見学なのか分かりませんが、集団で中学生くらいの子たちがプリントを片手に勉強しに来ていたんです。美術館を通しての古典の勉強でしょうか。よいですね。
皆さんも是非是非ハート


実際に見ると、私も勉強になります。資料に絵が書いてあったり、写真が載っていたりしても、やはり実際に見てみると違いますね。
ほぉ~と、見ながら進み、次の第二章へ行くと…何か置いてあるではありませんか。
何だろうと見ると…!!?
なっなんと、小学生・中学生向けの「特別展 源氏物語の1000年 ジュニアブック」というリーフレットが置いてあるではありませんか!?
全体色がピンクの乙女色。可愛らしく、見易く、分かりやすい。これで分かりにくいが為に嫌がられている古典にも興味を持ってもらえるでしょう。
美術館の方の努力に感涙です。小学生ではない私も、勿論手に入れてきました。
小学生の皆さん。中学生以下は無料なので、誰かに頼み込んで連れていってもらってみては如何でしょうか。

因みに、第二章は図屏風が多く、迫力満点です。また、『源氏物語』に魅せられた、各時代の人々が描いた源氏絵がたくさんあるので、飽きることは多分、ないと思います。

そうして、最後の第三章。
ここには、今もなお、生き続けている『源氏物語』の姿を見ることができます。
『源氏物語』は、谷崎潤一郎や与謝野晶子、瀬戸内寂聴さんによって現代語訳され、気軽に読み継がれていますね。また、親しみやすいように漫画になったり(代表なのが、『あさきゆめみし』ですね。因みにアニメ化ポスターも大きく貼ってありました!)しているのも、現代ならではの姿ですよね。
また、『源氏物語』は日本だけではなく、十八の国々の言葉に翻訳され、海外の人にも読まれています。
こういった形で『源氏物語』は今も色々な人達に読まれ、人々を魅了されていくのですね。私も魅了された一人です。


そうして見終わり、『源氏物語』を思う存分、堪能できました。充実した時間でした!
ずっと皆さんに勧めていますが、割引券がなくても学生証を見せれば、千円以下で入館できるので、是非とも時間を作って、見に行って下さいな!
充実した時間を過ごすことができること、間違いなしです。


最後に…。
横浜美術館には、cafe小倉山というカフェがあります。
そっそこになんと、特別メニューが?!
詳しくはHPで!


2008,09,26, Fri 22:31
文学・語学::源氏物語 】 comments (x) trackback (x)

どうも、一昨日博物館実習を終え、昨日は一日中まるでたれぱんだのようにぐでーっとしていたむとうです。
え?たれぱんだを知らない??いや、きっと今もどこかでよくたれているはずなので、興味のある方は是非ググってあげて下さい。
…何のこっちゃ。

そして、昨日はよくダレていた私ですが、今日はよくかるたしてました…じゃなくて、学校でかるたの練習に参加していました。
諸事情により部長・ともよさんはいなかったのですが、試合をしたり、他のサークルでの合宿の話を聞いたり、札を払う練習をしたり、軽井沢セミナー(通称:軽セミ。日本女子大の学生は必修、夏季休暇中に軽井沢の三泉寮という所へ行く。一年生がこの話題に触れると上級生は必ずといっていいほど「うわー、軽セミとか、もうその言葉自体が懐かしいんだけどぉ!」とか言い出す)の話を聞いたり、「むすめふさほせうつしもゆいちひき」がるた(←の決まり字の札しか使わないで対戦)をしたり、「福田さん辞めちゃうんだってねー」「ホントびっくりですよねー」という世間話をしたり、「あ」がるた(「あ」で始まる決まり字の札しか使わない。とてもつらい)をしたりと、まったり楽しく過ごしました。

思いつくままに書いていたら、とても読みづらい文に。
まあ重要なのは、一年生って可愛いよね、って所です。テストには出ないけど重要なポイントです。
…何のこっちゃ。

そんなこんなで練習後、札とカセットを部室へ運び、一人ぼんやりしていたところ。
「あれっ、むとう先輩?!」
台湾から帰ってきて、今日は学校で司書教諭の集中講義をうけていためぐみちゃんと遭遇。部室で二人、久しぶりに話をしました。

何の話をしたかというと、まあ一番はやっぱりお互いの実習の話だったのですが、気がついたら↓な話題に突入。

むとう「そういえば『あさきゆめみし』アニメ化するらしいよ!!」
めぐみ「えぇーっ、ホントですか?!えっ、それってやっぱり深夜ですか??」
むとう「フジテレビでノイタミナってあるじゃん。あの枠で来年1月から放送するらしいよー」
めぐみ「ああ、あれですか。やっぱり深夜なんですね。千年紀だからってことですかね」
むとう「なんかもう、千年紀こわいねー。この勢い、いつまで続くんだろう」
めぐみ「そうですね…っていうか、来年1月からやるんなら、それってもう千年紀じゃなくて千一年紀ですよね?」
むとう「!!た、確かに…」

めぐみちゃんは今日も冴えていました。
でも、今思い出しながら書いていて気づいたんだけど、めぐみちゃんは深夜枠かどうかを気にしすぎじゃないかな(笑)
いや確かにあんなお話をゴールデンタイムにやられても困っちゃう訳ですが…。

よし、妙に綺麗にまとまった。でも、源氏物語の話はちょろっとしかしてないぞ(笑)

2008,09,02, Tue 19:44
文学・語学::源氏物語 】 comments (x) trackback (x)

何があったかというと、知り合いからこんなものを頂いちゃったのです音符
↓↓↓




谷崎潤一郎訳『源氏物語』!!
とても古い本なのですが、装丁が凝っていてすっごく素敵☆
しかも、本文には、その巻にちなんだ絵柄が入ってるんですよ~!
↓↓↓


みやびな雰囲気に溢れてますぽわわ

ところで、みなさん、『源氏物語』は読んだことありますか?
たぶん、教科書とかで冒頭や、ある一場面なら読んだことがあるって方が多いのではないかと思います。
私が『源氏物語』を全巻通して読んだのは高校を卒業した春休みでした。
それまでに何回かチャレンジはしていたんですけど・・・いつも途中で断念きゅー

でも、今度こそは!と決心して、『更級日記』の主人公のように、部屋に籠もって読んでました(笑)とにかく勢いが大事だと思ってダッシュ
全巻読み終わって、「色々な意味で、やっぱり源氏が一番イイ男だったlove」と思ったのを覚えています(笑)

そして、やっぱり不朽の名作だと思いました!何がすごいって、『物語』なのに、完璧なヒーロー・ヒロインを描かなかったことだと私は思っています。
どんなに高い位を持っていても、本当に好きな女性とは結ばれなかったり・・・
良いこともあれば嫌なこともある。「幸せ」の形は人それぞれ。そういう人間の真実が、平安時代の一人の女性によって書かれたっていうのは本当にすごいことだと思います。
『源氏物語』の魅力なんて、とても一言で語れるものじゃありません。なにしろ、千年たった今でも研究が続いているくらいの作品ですもの(^_^;)

だから、時間ができたら、受験生の方は受験が終わったら(苦笑)是非、実際に読んでその魅力を味わってみて下さいチョキ
現代語訳された『源氏物語』には、与謝野晶子、円地文子、瀬戸内寂聴、そして谷崎潤一郎のものなど色々あります。それぞれに個性があるので、自分に一番合う本を見つけて、『源氏物語』全巻通読にチャレンジしてみて下さいね☆

今回は、ついつい源氏について熱くなってしまいました汗

  



2007,09,21, Fri 15:54
文学・語学::源氏物語 】 comments (x) trackback (x)
  PAGETOP  
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<< 2024 April >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code