今月は続々とブログ部新メンバーが登場してきましたね!!現役部員の
4年生:あやこ・あゆみ・かずえ・ちこ・なな・めぐみ・もえ 3年生:さやか・たまき・まり・みかこ・わか 2年生:ともこ・まゆ・まなみ・ゆうこ・れい に加えて、2年生のしほちゃん、1年生のあいちゃん・さとちゃん・なおちゃん、みどりちゃん、ゆりちゃんの6名が加わり、計23名でお送りしている当世女子大生気質です。そろそろ4年生は引退が近づいてきていますが、最後まで現役で頑張りますぞ!! *** さて、こんばんは。影の薄いブログ部部長あやこです。 今日は、ちょっと真面目に私が大学生活4年間ずっと続けてきたことについて書いてみます。 本物を見聞きするために行動することを厭わず、美術館・博物館・講演会・演奏会・舞台。何でも良いから本物・実物を年間24回以上見聞きすること。 これは、大学に入学する際に私が自分で作ったルールです。根っからの出不精なもので、こういう細かい設定をしなければ重い腰が上がらないのです。もうここからして色々駄目な雰囲気がただよってますね。自覚してます。 このルールを作った時の私はまだ高校生でした。単純に「日本女子大のある目白までの都内行き定期券があって、いろいろな所で学割がきく上、自由時間も多いんだから、良いもの見ておかないともったいない!!」と思ったわけです。 もちろん、美しいものを見るのはもともと好きでしたし、考古学関係の博物館に行けば一日中居座れるくらいには、興味がありました。それでも初めの頃は、8割義務感で見に行っていたというのが正直なところです。 今では笑い話ですが、東京での移動に慣れていなかった当初は美術館にたどり着けなくて迷子になったり、広すぎる東京駅から出られなくて駅員さんに「出口は何処ですか」と聞いたり、チケットの買い方が解らなくて機械と30分くらいにらめっこしたりしてました。美術館・博物館まで行くこと自体が大きな難関だったのです。人の溢れる都内に休日に出かける度に面倒だと思ってました。それでも自分で作ったルールくらい守ろうと、意地になって美術館・博物館通いを続けていました。次第に東京での移動にも慣れて、面倒だと思っても動いて自分から良いものを見に行くということが習慣化した頃、私はあることに気付いてしまいました。 一般的に「良い作品」と評価されているものを、そのまま「良い」と受け入れるのではなく、本当に私が自分自身で「良い」と感じることは案外とても難しい。美術に関して好き嫌い、良い悪いという基準が自分の中にない。 結構ショックでした。 「レオナルドダヴィンチの絵って良いよね。」とか言いながら、ホントに私自身が良いと思ってるのか、良いと評価されているからそれにのっかって安心して「良い」と言っているのか。1つ疑いだすとそれは全てに繋がってしまったのです。どうやったら、私にとって本物の良いものを自分で「良い」と思えるのかがわからなくなってしまって混乱しました。 そこで、まずは好きなのか嫌いなのか自分で決めてみようと目標を決めて、美術品を見るようになりました。そんな時に「自分が、欲しいか欲しくないかという視点でみてごらん。」というアドバイスをして下さった方がいらっしゃったのです。 課題は、展示を見たら一番自分の欲しいと思った作品の葉書を買ってくること。 展覧会の宣伝に使われた最も有名な作品の葉書を記念に買ってくるのではなく、自分で見て欲しいと思うものを買う練習をこの時からはじめ、今も続行中です。展覧会で配布されるパンフレットや展示作品リスト、チケット、演奏会のチラシ、気に入った作品の葉書、感想を書いた走り書き、そういうものを整理して入れてあるファイル4冊分。これが、私が4年間続けることで積み重ねてきたものです。 今、振り返って、「これだけは四年間続けてきた。」と言えるものがあって良かった。 心からそう思います。 *** 受験生の皆さん、いよいよ受験本番のシーズンですね。 自分の積み重ねてきたものを信じて頑張ってください。 ブログを読んでくださっている皆さんが、希望する進路にすすめますように。
2010,01,31, Sun 22:48
【 大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは♪
「今年の冬はあまり冬らしくないなぁ」なんて思っていたら明後日から寒くなるようですね。 …雪降らないかな。 そんな中(?)、私は一昨日最後のレポートを提出してきまして、完全に春休み突入!!となりました♪ しかし今回は色々とギリギリだった…。 とあるレポートは提出受付終了時間10分前に走り込んで提出し…。 とあるテストでは学生証忘れたのを直前になって気が付いて(テストを受けるときは学生証が必要なのです。)、仮学生証発行してもらうために事務まで走り…。 「余裕を持って勉学に取り組む」という今年の目標はどこへやら…。 ただ、時間はギリギリだったけれども、レポート&テストには全力で取り組んだので!! ひとまずの達成感を噛み締めております(*´∀`*) 春休みも「達成感!!」とまではいかなくても、何かひとつ「これをやりましたー」といえるようなことをしたいな…と思ったり思わなかったり。(どっち。) 読みたい本もいっぱいあるし、何かひたすら勉強したい気もするし…。 とりあえず今は来週行くディズニーランド!! 楽しみ〜♪ (…勉強は?)
2010,01,30, Sat 19:50
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
こんにちは!
テストが終わって、だらだらと毎日を過ごし始めているあいです=^・ω・^= さて、題名にも書きましたが今回は『充実』についてちょっと語りたいと思います。 私は大学に入ってからのこの1年間、 とっても充実した毎日を過ごすことが出来ました★ その1番の理由は合気道部に入ったからなんです! 何か運動がしたいけれど、運転神経は特になく、闘争心すらない……という私でありましたが、 そんな私は大学に入って、合気道と出会いました(^O^) ちなみに合気道は、 試合がないので相手との勝ち負けというよりも、上達の為に自己鍛練をする、という感じのように思われます。 まだまだ始めたばかりの未熟者なので、合気道について語れるほどではないのですが……(>_<) とにかく!その合気道部に入り、稽古や合宿などをこなしていく中で、忙しくも多くの事を学べた気がします。 そういうわけで、私としては大学生の醍醐味である、部活やサークルはなるべくなら入ったほうが良いですよ!とオススメしたいです(*´∀`*) ちなみに日女は他大学と合同で行うインカレサークルもたくさんありますし、 自分に合うサークルが何かしらあるのではないでしょうか? 私の友達も、日女内の部活・サークルに入っている子もインカレサークルに入っている子も、さらには、他大のサークルに入っている子もいますが、 共通して言えることはみんなとっても楽しく活動している、ということです♪♪ そしてさらに! 友達の1人で自分でサークルを立ち上げて、活動している子もいます!! こういう自由があるのも大学ならではかな、と思います(・∀・) 長くなりましたが、 とりあえず部活やサークルは楽しい!ということが伝わればうれしく思います。 では、私はこれから筑波大学さんとの合同稽古に行ってきます(・∀・)ノ それでは、また次の記事でもよろしくお願いします。 読んでくださり、ありがとうございましたっm(__)m
2010,01,29, Fri 14:21
【 大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x) |
こんにちは☆
ブログを書くのは初めてなので緊張しております… 私は附属校上がりで大学受験をしなかったので、受験生のみなさんのためになるようなことは言えないのですがorz 今回は受験シーズンを無視してYUKIのことについて書きたいと思います。 最近中学の時に友人から借りてコピーしたYUKIのCDをよく聴いているのですが、どのアルバムも可愛くて何度聴いても癒されます。 特にCOMMUNEというアルバムが気に入っています。結構昔のだと思うのですが、時代を感じさせない爽やかな感じがします。 そのアルバムの最後に「砂漠に咲いた花」という歌があります。 まだにわかファンなので良く知らないのですが、妊娠中に書かれた歌らしく、愛しい我が子への思いがひしひしと伝わってくるのです。 まだ見ぬ君よ すべての日々に 愛されるように 私の中の小さな太陽 愛されるように 願ってるよ でもその願いも空しく、その子は早くに亡くなってしまいます。 もし神様がいるのだとしたら、本当に残酷なことをしますね… 壊れた大切なものと いつかまた会える日が来るかしら 残した傷跡が消えない それぞれの場所まで もう行かなくちゃ その後リリースされた「ドラマチック」の一節です。 我が子を亡くした悲しみは消えないけれど、前に進んで行かなくては… それを思うと涙なしには聴けなくなります。 割と有名な話だったかもしれませんね汗 でもこんなにも愛されて、生まれてくるのを心待ちにされていた赤ちゃんは、すごく幸せだったんじゃないかと思います。 もちろんすくすく育ってお母さんとたくさん笑いあえた方がずっと良い事には変わりありませんが… きっとおなかの中で、優しい歌声に包まれながら 「良いお母さんのもとに来られて良かった」と思ったのではないでしょうか?
2010,01,28, Thu 21:49
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |