今日は3月18日。この時期といえば、卒業式ですよね。4月からの大学入学に胸をふくらませている方、来年、目標を達成しようと決意している方、いよいよ受験だと気を引き締めている方… それぞれのときをお過ごしのことと思います。
わたしも、今日をもってブログ部卒業です。 4年間を振り返ると、大学は本当に楽しかったです。 自分の好きなことを、好きなように勉強できる、余暇を自由に使える。こんな贅沢な時間は、もうないと思います。わたしは、やりたいと思ったことは、とにかく、なんでもやってみました。勉強との両立が大変だと感じたこともありましたが、その分たくさんのことを学べましたし、充実していました。 みなさんも是非、大学では、いろんなことを全力でやってみてください。 失敗をおそれていては、成功も、成長も得られません。全力で取り組んだ経験からは、本当に大事なことが学べます。それがみんな、自分の力になります。 もう一つよかったことは、目標となる、素敵な女性に出会えたことです。 本学講師で歌人の阿木津さんや、企業でご活躍されている本学OGの方々、教員対策講座の先生、学科の先生方など、魅力的な方々に出会い、自分の生き方をみつめることができました。 人生は、人との出会いに彩られたものです。人に出会って影響を受け、考えや生き方が変わったり、自分もそんな風になりたいと思ったりします。 女性は、男性と違って、結婚や出産を経て、どう生きるかがとても難しいです。だから、男性でなく、女性で目標とすべき人に出会えるかって、結構重要。女子大には、そういう人との出会いが、きっとあります。 みなさんにも、大学で、いろんな人の、いろんな生き方に触れて、自分の道を見つけてほしいなと思います。 * * さて、4月からわたしも社会人です。 先日、学園祭の友人たちと会って話したのですが、共通してるのは、社会に出るのが不安、大学を卒業するのが惜しい、という気持ちでした。 本当に、大学は楽しかった、卒業できて嬉しいし、寂しいし、いろんな人に感謝したい。それでいて、新たな場所に飛び込む怖さもあります。 でもやっぱり、これまで、周囲の人に支えられ、大学で素晴らしい時間をもらった分、今度はそれを世の中に返していきたい、自立して、自分の力を世の中で生かしていきたいと思っているからでしょう。みんな、迷いのない、希望に満ちた目をしていました。それは多分、わたしも同じだったと思います。 これから先、今まで以上に辛いことが待っているだろうし、ライフスタイルも変わるだろうし…どうなっていくのか不安だけど、楽しみです。 そういえば、「あたしは絶対、仕事辞めない!結婚したって何があるかわからないもん!」って言った子がいたな(笑)おいおい、彼氏いたっけ?というツッコミはさておき、まあ、確かに、と納得するやら、でもそのときになってみんとわからんぞ~、と思ってみたり。ふふふ。 * * 最後に、ブログ読者のみなさんへ。 みなさんとは、お互い顔も知らないし、会うこともないのでしょうが、ブログを通して、やっぱりつながっている気がします。 お役に立てる記事が書けたか自信はありませんが…ご自身の素敵な未来は、目で見て、耳で聞いて、考えて、自分でつくっていくもの。そのためのツールとして、これからもこのブログをお役立ていただけたら、卒業生として嬉しいです。 勉強、恋、友情、進路…。悩んだり、辛く苦しい思いをするときもあるでしょうが、一生懸命やっていれば、必ず見ていて、評価してくれる人がいます、助けてくれる人がいます。何より、あなたのがんばりが、あなたの道になっていくばすです。お互いにがんばりましょう。 みなさんの未来が、明るく、希望に満ちたものとなるよう、心から願っています。これまで、ありがとうございました。 智子(ちこ)
2010,03,18, Thu 21:52
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
卒業許可者掲示も、成績通知書も、卒論の受け取りも済ませて、就職先も決まって、わたしも無事、卒業できます。よかったー!というわけで、3月初め、例の如く、寮時代の仲良し3人組で、京都&金沢へ、卒業旅行に行ってきました♪♪
<1日目・京都> 目玉は、舞妓さん体験です(笑) メイクを落として、専用の白い、どろどろしたモノを、顔と首筋に塗ります。 で、着付けをして、カツラを被って完成。正直、綺麗とは言いがたい何かがあります(爆)何が大変って、この白塗りを落とすのが大変でした。何回やっても落ちない。 他にも、二条城や銀閣寺、清水寺に行きました。「寝殿造りだよ!」「鶯張りだよ!」とかいって、テンションの上がった3人でした。 <2日目・京都~金沢> 2日目は、午前中に京都でお買い物したり、古い町並みを楽しんだりして、午後、特急列車で金沢へ。 金沢の目玉は、カニ料理でした 石川県産のブランド蟹!なはずが、最終的にはカニをむく手が疲れて、3人ともかなりどうでもよくなりました。わたし、カニみそって初めて食べたんだけど、おいしいですねー。 <3日目・金沢> 3日目は金沢を満喫。 まずは兼六園。優れた6つの景観、六勝を備えているから、兼六園というそうですよ。六勝を見つけては写真を撮ってはしゃぎました。金沢城をみつつ、次は21世紀美術館へ。現代アートの美術館なんですね。とってもすてきでした♪ お昼は近江町市場で海鮮丼♪♪ お刺身14種類。美味しかった。 そのあとは、日文らしく文学館にも行きました。室生犀星と泉鏡花、どちらに行くか迷ったんだけど、地理的に泉鏡花になりました。 (ていうか、犀星って長野の人、という印象があったんですが、生まれは金沢なんですねー) さて、鏡花なんですが、彼は幼少期から草双紙(江戸期の絵入り小説)や民間伝承・昔話に親しみ、幻想的・怪奇的な作風をもったようです。尾崎紅葉の門下で、漱石の『それから』の後に小説を新聞連載するなど、漱石と同時代に活躍していたわけだ。代表作は『高野聖』『婦系図』『歌行灯』など。彼の小説は装丁が綺麗なことでも有名で、「鏡花本」と呼ばれます。鏑木清方、小村雪岱などが手がけています。例えばこんな感じ。 鏑木清方。『高野聖』連載雑誌の表紙。妖しく美しい。 小村雪岱。紙吹雪のようにカラフルなのは蝶です。モダンでかわいい~(≧ω≦) ちなみに、彼のお墓は、日本女子大学にほど近い、雑司ヶ谷霊園にあります。浪漫的・怪奇的な作品世界や、作者の人柄に触れて、おもしろかったです。やっぱ文学館は入館料が安くて楽しいから大好き! 最後に、雨の降る中、他の2人に頼み込んで武家屋敷に行きました。 この古い町並みが、金沢が小京都といわれる所以なわけですね。ただ、金沢は武家文化なので、やっぱり京都とは違うらしいです。今も普通に人が暮らしていてびっくりでした。 というわけで、盛りだくさんの、3泊4日旅行でした。 おみやげの、金沢芸妓キティちゃん かずえちゃんに「何コレかわいい!」と好評でした。 彼女も、あやこちゃんと一緒に旅の空、なはず。詳細は2日後のあやこ氏の記事を待たれよ!
2010,03,12, Fri 20:26
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
今日は入試二日目でしたね。私たちは入構禁止。先生方は採点をされているみたいです。オープンキャンパスや受験生相談会に来られた方、このブログを見てくださっている方、いい結果が出ればいいなと願っています(^^)
さて、卒論を出し、試験もレポートも終わり、ようやく少しほっとした私。 今度はおもっきり遊ばなきゃ!と必死です。 一番仲良しだった友人が、都内からいなくなってしまうので、来春から二人がいなくても大丈夫なように、「友達補給」(笑)しておかないと、さみしくて死んでしまいます…。 というわけで、昨日は寮の友達と埼玉の秩父に小旅行!ろうばいを見に行ってきました。 ろうばいってこんなお花。いい香りがします♪ 池袋から2時間半。東武鉄道→秩父鉄道に乗り換え。長瀞というところに着きました。 まずはお昼。 天ぷらとか自分じゃできないから凄い久々。銀杏ご飯がうっすら塩味で美味しかった(^^) それからロープーウェイでろうばい園へ。 山の上にあるので寒かったです。梅もたくさんあったんだけど、さすがにまだ咲いていなくてちょっとざんねん。 ろうばい園の中は、歩いているだけでいい香りでした。 左が、私とよく双子に間違われた(笑)Aちゃん。スタイル抜群。 右があやこちゃんの年末の記事にも登場した、華道部のもと部長、Kちゃん。あやこちゃんが「部長寝ないで!私たちのふとんは?!」と叫んだ彼女です。Aちゃんいわく、 「わたしなんて、Kが寝てても勝手にふとん出して寝るからね」 …二人はもう、半同棲だよ、彼氏彼女だよ。 最後に甘味屋さんへ。 このあたりは夏は川下りをしているらしく、あちこちにかき氷の看板が。 ど~しても気になってしまったKちゃん、この寒い中、なんとかき氷を注文! で、ちゃっかり3人でつっつく・笑!! お店のお兄さんが練乳おまけしてくれて、スプーンも3本つけてくれたのでした。 帰りに池袋西武で冷蔵庫の食材補給をして外に出たら、雪が降っていました。 私にとっては、この冬初めての雪。 地下の暖房で火照った体には外の空気が心地よくて、雪景色はとてもきれいで…ちょっと幸せになったのでした。 明日は節分。本当に早いですね。まだまだ寒さが厳しいけれど、皆さんはお風邪には気をつけて。
2010,02,02, Tue 13:50
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
ちょっぴり酔っちゃって、おふとんにダイブ。そして気づけば明朝5時半。
どーもすいません、ちこです。 今日は池袋で、ブログ部の新年会(4年生、卒論お疲れ&後輩も一緒に遊ぼう会)でした。 私も、「今日のブログ担当=飲み会の記事書けよ」という、部長の無言のメッセージを感じ取りつつ、楽しく参加してきました。 「あ~写真撮らなきゃ~」と、多少ふわふわしながら必死に撮った料理の写真。 参加メンバーは、以下の通り。 4年生 ・今回幹事を務めてくれた、ブログ部の熱血仕事人、めぐみちゃん。 ・すらっと美人のななちゃん。 ・メガネ美人のもえちゃん。 (個人的には、部長のあやこちゃんと一緒に飲めるのを一つの楽しみにしていたのですが、彼女はお風邪でダウンしていました。ざんねん!) 3年生 ・ごまちゃんのイラストでおなじみ、みかこちゃん。 そして期待の1年生、あいちゃんも参加してくれました。 普段会うことのないブログ部員同士。正直、誰が誰だかわからずに、お互いの記事を読んでいます。顔と名前を一致させようと、付箋に名前を書いて、自己紹介から始めました。 ちこ;「あ、もえちゃんって、名字○○だったんだー(驚)」 もえ;「そうだよ。って知らなかったの?!1年の時演習一緒だったじゃん!」 ちこ;「そうだそうだ!ごめん(笑)」 …ブログ部での名前がわかっても、本名が案外わからないのであります。 後輩が一番気になること。それはやっぱり就職活動のことでした。 みかこ;「みなさん、どういうところに決まったんですか?」 あい ;「今から資格を取っておくべきですか?」 4年生のお姉さんたち、語る。 せっかくなので、よさげな就活アドバイスを抜粋。 ①大学での企業説明会には行くべし。 日女を対象としているので、詳しい話が聞けるし、興味が広がったり、知らなかった企業に出会えたりしました。日女説明会で初めて知った企業から内定をもらった人もいたそうな。 ②就活は運と縁。 誰にだって、自分に合う企業があるから、うまくいかなくてもそんなに落ち込まないで。最終的に、自分を必要としてくれる企業に行くことが大事。 ③資格の有無は、合否に直接関係なし。 資格は、資格欄を埋める程度。自分の強みを話す呼び水にして。 Ex.華道・茶道のお免状…学生時代、サークルで頑張ったことを話す 中国での研修…漢文学で学んだことや、中国語力などをPR。 ④将来のことを考えつつも、よく遊ぶこと。 就活は、3年生になってから始めるのでも十分間に合います。1,2年生のうちは、とにかく遊んで、学生生活を楽しんで。それが強みになるよ。 お酒も手伝って、あとから「私、しゃべりすぎ?!」と思いました。 将来、酔っぱらって延々と話し続けるタイプにならんようにせなあかん。。 みんな、実際体験しただけあって、それぞれの言葉に納得できました。 最後はちょっと恋愛話? みんな遠慮がちなので、とりあえず、彼氏ができたみかこちゃんが標的になりました(笑) 日女の合格が決まり、入学する前にブログを読んでいたという彼女。まずはLOVEカテゴリーをチェックしたそうです。女子大で出会いがあるのか、気になるよね。サークルやバイト、就活でも出会いはあるみたいですよ! 最終的に、これまであゆみちゃんに任せきりだったLOVEカテゴリーを継ぐ者はみかこちゃんだね、ということで、満場一致しました。 次回、ブログ部員が集まるのは、年度末。また楽しく飲めるのが楽しみであります。ふふふー♪
2010,01,12, Tue 06:54
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |