能「鶴亀(つるかめ)」
古の中国玄宗皇帝の御代。四季の節会の事始に、百官卿相一億百余人が参内すれば、恒例とあって鶴と亀とがめでたい祝賀の舞を舞い、皇帝もまた自ら月宮殿に遊舞の楽を奏して還御なるまでを描く、大らかで清々しい能。 (社会法人能楽協会・能楽辞典・曲目データーベース(http://www.nohgaku.or.jp/)より) つい先日、高齢者在宅サービスセンターでの一週間の介護等体験を終えてまいりました。 介護等体験というのは、教職課程を履修する学生全員が必ず体験する実習です。うちの大学では視覚特別支援学校で二日間、特別養護老人ホーム・高齢者在宅サービスセンターなどで一週間、業務を体験させていただくことになります。 皆さんご存じの教育実習だけじゃないんですよこれが! 人と比べるとだいぶ遅い(終わる人は3年の夏休みに終わっている)介護等体験な上、「ずっと雑巾縫ってた…」と言っていた友人もいたのでいったいどんなものかしらと思っていたのですが…自分が考えていたよりも多くのことを体験・見学させてもらうことができたうえ、職員の方々も質問に快く答えてくださり、非常に勉強になった一週間でした。 普段自分が勉強しているものとは違う、自分が今まで知らなかった世界に触れるということは、どんな分野であれ本当に興味深いですね。 お世話になった高齢者在宅サービスセンターの業務の予想以上の幅広さ・利用者に対するきめ細やかな心配りには大変驚かされました。 介護等体験中は、朝早く起きて、満員電車に揺られ、利用者の方とお話ししつつ朝の検温、運動をして、昼食をとり、また利用者の方とレクリエーションをし、おやつをいただき…という実に健康的な生活をしていたのですが、こう、自分の普段の生活と比較してみると自分のダメさが身にしみてわかりますね…。 健康的すぎて、一週間という実習期間がとても短く感じました。(笑) もう少し健康的な生活を心がけなければ…。 最終日にはありがたいことにひとさし舞わせていただく時間をいただき、利用者の皆さんの長久を願う意味を込めて冒頭の「鶴亀」をセルフ地謡でやってきました。 久々に人前で舞わせていただいたんですけど、セルフ地謡、本当きつい。 声を張り上げながら舞う上に久々なものだから、舞い終わる頃には汗だくに。 喜んでいただけたからよかったんですが…体力つけないとな…。(笑)
2010,03,01, Mon 22:02
【 大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x) |
突然ですが、私は歯医者のあの独特なにおいと、それに付随して思い出されるあの歯医者独自の器具の音があまり好きではありません。
引っ越した当初は、家の最寄に歯医者が二件もあって何のいじめかと思ったくらいです。 ですが、なんだか就職活動に追われすぎたせいでしょうか。 「就職活動をして内定貰ったら来春は社会人になるんだよね…」→「社会人になったら時間がないっていうよね…」→「じゃあ社会人になる前の時間があるうちに歯を綺麗にしておくか…」 と思考が変な方向に行ってしまい、その結果、先日おおよそ一年ぶりに歯医者に行ってきました。 結論から先に言いますと、私の口内から虫歯が三本発見されました。 三本って。 いったいつの間にそんなことになっていたのか。 もうちょっと自己アピールできなかったのか。 あ…あー…でも言われてみれば時折夜中に歯がキシキシと痛んでいたような気も。 でも、このキシキシする感じは歯の噛み合わせが悪いんじゃないかとか、何かしら歯の虫の居所が悪いんだろうなあとのんびり構えていました。 ある意味間違ってはいませんでした。 しかもこの三本の虫歯、みんな同じ虫歯かと思いきやバリエーションが大変豊か。 エナメル質が欠損したスタンダードな虫歯はもちろん、親知らずがまっすぐ生えなかった影響で隣の歯が横から虫歯になってしまう特殊型だったりと、各々に立派な個性がある。 この三本の虫歯のおかげで初めて歯のレントゲンを撮り、虫歯には様々な種類があることと、自分がものすごく痛みに対して鈍いことを知りました。 人生は勉強。 これを機に、綺麗さっぱり美しい歯になろうと思います。 ついでにあの独特のにおいと器具の音にも慣れたいところです。 人生は成長。 皆さん、寒暖の差が激しいですが、健康管理はもちろん歯も大切に! 痛い思いをしたくなければこまめなケアが大切です! 本当に! なんとなーくでも歯がおかしい感じがしたら(個人的にはおかしい感じがしなくても)、4月の新生活を迎えるまでに一度は歯医者に行くことをお勧めします。 本当、どうなってるかわからないですから…。
2010,02,22, Mon 17:38
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
皆々様方、あけましておめでとうございます。
今年は新年をぬくぬくおうちで迎えてしまいました。 年末は除夜の鐘をつきに近隣の御寺まで行ってお菓子の袋をもらって甘酒を飲んで舌を火傷する! というのが慣例だったのですが、今回はどうにも風邪気味だったため断念しました。 そのせいもあってか新年って気がまったくしないです。 まあそんなこと言ってても、普通に学校は始まってしまうわけで。 昨日から授業が始まり、やれテストの範囲・日程掲示、レポートの内容指示・提出、教養特別講義のレポート提出…この時期はいつもバタバタしています。 その上三年は「卒業論文仮登録票」という用紙の提出があります。 これは、昨年さやかさんが書いていた「卒論ガイダンス」で配られたもの。第一希望から第三希望まで「この分野で卒論を書きたい!」という希望を書く紙なんですが、これを提出したからといって「仮」とあるように卒論が書けるゼミが確定するわけではありません。 その分野を希望する人数があまりに多いと、第二・第三希望の分野で卒論を書くこともありうるのです。 ここまで来て書きたい内容の卒論書けないなんてそりゃないだろ、というわけで。 三年一同、薄っぺらい登録票に自分の築き上げてきた三年間の思いの丈を詰め込み、「ぜひとも! ぜひとも私はこのゼミで卒論を書きたい!」というアピールをするわけです。 頭を悩ませながら、登録票に自分の書きたい卒論の内容とか、取得した単位のこととかを記入していて、 「あー卒論書くんだもんな。もう四年になるんだなー私」 と本当にいまさらながら思いました。 光陰矢のごとし、早いもんだ。 後悔のないよう今年を過ごしたいものです。
2010,01,06, Wed 20:25
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
やー。
クリスマスです。 三日間で五個は食べましたね、ケーキ。 しばらく甘いものはいいです。 ![]() そのうちの一個。 本日は、漢文学ゼミの三年でクリスマスパーティーをしました。 パーティーというにはみんな好き勝手やってたような気もしますが、ケーキを贅沢な規模(一人当たり四分の一)で堪能できたのでよしとします。 この三日間はまさに「クリスマス漬け」といいますか、いろんな人たちと遊び歩いてきました。 来年のこの時期、ふらふら~っと甘いもの食べていられるといいんですが。 ものすごくガス抜きができましたので、とりあえず明日からは全く手をつけていない部屋の大掃除に取り掛かかろうと思います。
2009,12,25, Fri 23:46
【 それぞれのクリスマス 】 comments (x) trackback (x) |