最後に何を書こうかなぁと悩んでいたら、こんな時間に…。
それもこれも昨日のともよのせいです。 何かっこいい感じにまとめちゃってるんだ君は。次の私が書きにくいだろうが! なんて愚痴は置いておいて。 突然ですがマジカルバナナ(果たして平成生まれのフレッシュな方々にこのネタは通じるのであろうか)。 バナナと言ったら黄色。 黄色と言ったらタンポポ。 タンポポと言ったら春。 春と言ったら、出会いと別れ。 …そんな訳で、今日は出会いと別れの話をしようと思います。 え?前フリが長い上に既にグダグダな空気ですね? それは自覚してるので放っておいて下さい。 まあ私、常にこんな感じだった気がしないでもないので問題ないですよね! 2月に全く遊べなかった分を取り戻そうとするかのように、 謝恩会で食べて飲んだり(と言いつつ1枚目は卒業式の写真である) 合唱サークル・緑会のフェアウェルで歌ったり飲んだり(この写真はデータで持ってないのでナシ) かるたして団体戦して飲んだり(納豆とろろもんじゃ美味でしたが、その写真もナシ) 京都・大阪へ行って食べたり飲んだり(宇治はまだガンガン2008年でした) 友達の実家・山形へ行って食べたり飲んだり(おくりびと祭りをする傍ら、「天地人」も勿論応援しています地元ですから!という感じだった。そのうち藤沢周平記念館も出来るらしい) した後、先日帰省した私。 久しぶりに帰った実家は、いつもと少し様子が違っていました。 >more⇒
2009,03,31, Tue 23:59
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
卒業旅行のお土産を皆で持ち寄って食べた、とかいう訳でもありません(ゼミの友達やサークル同期に会うたびお土産をもらってる気がする今日この頃)。 じゃあ何なんだこの貢ぎ物の山は、という話ですが。 今日は、ブログ部アドバイザー(要するに顧問)をして下さっている石井倫子先生のお宅で 「第1回☆ブログ部って意外とメンバー間の交流ないから、新年度に入る前に新メンバーも交えて顔合わせ位はしといたほうがよくね?よしじゃあ皆で茶を飲みながら色々語り合っちゃおうぜ(きらーん)…という会」 があったのです。 (↑を略して「第1回ブログ部お茶会」…っていうのは嘘ですが、お茶会があったのは本当です) 例年2月3月頃にブログ部メンバーを集めて食事会はしていたのですが、ブログ部も現在はかなり人数がいるもので、なかなか一人一人とゆっくり話をするまでには時間がなく。あと食事に気をとられ過ぎて、会話が二の次になりがちでした(笑) そこで、今年はもっとじっくり話をしようという趣旨のもと「お茶会」になりました。 で、写真はメンバーが持ち寄ったお菓子を全部集めてみた図。 …私、皆きっと洋菓子を持ってくるだろうと思って敢えて和っぽい菓子を持って行ったんですよ。 ところがところが、同じように考えた人が続出しましてですね…結果的に和菓子やお煎餅ばかり集まりました。 日文だからなのか何なのか。変な所で気が合い過ぎ(苦笑) ちなみに今日出席したメンバーは むとう あさみ あやこ なな たまき みかこ まり ともこ そして勿論石井先生、の計9人(まりちゃん、ともこちゃんはこれから登場予定の新メンバー)。 最初は皆、先生のお宅ということでかなり緊張していて黙々と出てきたケーキを食しているばかりでしたが、段々と話も弾んできて…… 「ブログを初めて見たときLOVEのカテゴリーはとりあえずチェックしました」 「ですよねー(笑)」 とか。 「もっとウチの大学のファッション事情とかお化粧の話も書いていくといいかもね」 とか。 「入学前に共学の友人から『女子大って陰湿なイジメとかあるんじゃない?』と異様に心配されました」 「いやそりゃ少女漫画の読み過ぎだろ(苦笑)」 とか。 他にも色んな話で盛り上がって、あっという間に時間が過ぎていきました。 後は、ブログ部のそもそもの始まりの話も先生から伺うことが出来たのもよかったと思います。 結構世代交代しているので現メンバーはその辺の事情を詳しく知らないんですよね、実は…。 ブログがここまで続いてきた今だからこそ、今日のようにメンバーが直接集まってじっくり話し合う機会は大事だなと強く感じました。 多分、今日話したことは今後の皆の記事に何らかの形で反映されていくのではないでしょうか。 って書くとプレッシャーですかね? まあでも、うん…がんばれ(にこっ) そんなブログ部引退間近のむとう(特技:他人に丸投げ…)でした。 あ、ちなみにお茶会は来週、今日とは違うメンバーで第2回が開催される予定です。 来週行く人は、この記事を読んで逆にみんな洋菓子持っていくかもしれないですね…(笑)
2009,03,16, Mon 22:18
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
2月某日。 私はちょっとしょんぼりしていた。 何故か。 友達は就職なり進学なり、何かしら4月から進む道が決まっている人がほとんどなのに、私はまだこの時何も決まっていなかったからである。 思えば、他人の言うことに心を乱されながらも流され切って自分のやりたいことを諦めることも出来ず、極めて中途半端に終了。それが私の就職活動の日々だった。 親の負担とか、自分の望む職業の厳しい現状とか、色んな現実を実感して、私は今まで何をやってきたんだろうとしょっちゅう落ち込んだ。 キャリア支援課の傍を通るのが怖かったし(一時期は真剣に、一般企業の就活してないような人間は「このご時世に…ちょっと馬鹿なんじゃないの?」というような目で見られるのではないかと思い込んでビクビクしていた)教室でスーツ姿の人を見るのも辛かった。 1番嫌だったのは、自分の将来を考えているはずなのに気付くと 「本当はどういう道を選ぶことを望まれてるんだろう」 「どう生きていったら、親の負担にならずに済むんだろう」 という風に考え始める自分自身がいたこと。 自分に自信がなくて。 あなたの人生なのだから、あなたが思うように生きればいい。 そう言ってもらえた、その言葉も、泣きたくなる程嬉しかったのに心の底から信じ切ることが出来なくて。 自分が今まで過ごしてきた時間が、本当は全部無駄なものだったんじゃないかとさえ思えてきて。 馬鹿みたいに落ち込んで落ち込んで、身動き出来なくなった。 ……というのが一番病んでいた時の精神状態(苦笑) 2月某日は流石にそこまで酷くはなかった(と思う)んだけど。 2月出願の大学院入試にむけて必死に最後の悪あがきに勤しんでいた所で、若干ナーバスにはなっていた。 そんなときにサークルの友達と会う機会があり、たまたま帰りがけに護国寺の前を通った。 「私、就活で一番辛くてグルグルしてた時に一人でここ来たんだ」 「あっ私も来た!」 一緒にいた友達がそんな話で盛り上がり出したので 「私は今なおグルグルしてる…そして護国寺ってまだ一度も入ったことないや」 と言ってみた所 「えっ、じゃあちょっと寄ってく?」 と誘われた。 その瞬間、本当は早く家に帰って勉強しなきゃとずっと思っていた筈なのに「うん」と頷いていた。 >more⇒
2009,03,11, Wed 20:24
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
とでも言うのでしょうか、本日は。
今年よく聞く単語に「逆チョコ」というものがありますね。 どうやら森永製菓さんが発信源のようです↓ ~森永製菓 男と女のバレンタイン意識調査~ 「逆チョコ」で男性もチョコを贈る時代に! すごく夢のない感想で申し訳ありませんが…うまいこと考えますよね。 世間では逆チョコに否定的な意見もみられますが、私はまあ別にいいんじゃないかと思います。 どうせバレンタインにチョコを贈るという習慣自体が製菓会社のキャンペーンによるものなんだから(というようなことがWikipediaにも書いてあった)、男だとか女だとか細かいことは気にしないでチョコを贈りたい人は贈り、貰いたい人は貰い、食べたい人は食べればいいよ。 ……あれ、結局普通じゃないか。 いかに私がこれまでバレンタインという行事と関係なく生きてきたかが窺える主張ですね。すみません。 別に大学生がみんなこんなんじゃないので心配しないで下さい。 そういえば私の入ってる合唱サークルでは、何故か毎年男性がバレンタイン付近の練習日に合わせて変なチョコレートを作ってくるというよく分からない慣習がありました。前に持ってきてたのは、チョコでコーティングされた魚肉ソーセージとかジンギスカンキャラメルとかだったかな。しかも男性だけで頑張って消費してました。 あ、女子も勿論普通のチョコを作って配ってる人はいましたよ!!念のためフォロー。 えーと、まあそんな話はいいとして。 チョコもいいけど、こんなプレゼントは如何ですか、という話。 さて、これは何でしょう?? (「ホチキスの針ー」とかいうベタなボケは却下します。いや、そんなこと言うのはウチの弟くらいか…) ヒント1、食べられません。 ヒント2、入浴剤ではありません。 正解は、続きからご覧下さい↓↓↓ >more⇒
2009,02,13, Fri 23:55
【 日常生活::イベント・年中行事 】 comments (x) trackback (x) |