いま、パソコンの画面を前にして、
私は何を書こうかとあれこれ考えている。 いつも以上に悩んでいる。 今日の記事を最後に、私はブログ部を引退する。 先週無事に卒業式を終え、 サークルも引退し、 ついに完全に本女から巣立っていくときが来たようだ。 なんていうか、寂しいなとか悲しいなとか、 そういう感情はまだあんまり湧いてこない。 春でふわふわしてるせいか、 卒業したっていう実感がないんだよね。 シラバス読んで、今年何取ろうかなーって考えてしまいそう。 ブログも、次何書こうかなーって考えてしまいそう。 こうやって、毎回ブログの記事を考え・書く作業は、 もはや私の大学生活の一部だった。 大学1年の終わりからだから実に3年間、 ほんと、長いようで短かった。 ずっと書き続けられるとは思っていなかったよ。 初代部長のあい先輩から、まいこ先輩、むとう、 歴代の部長にさんざん迷惑をかけながら、 なんのかんのでずっとブログを書かせてもらえた。 振り返れば、やっぱりかるた馬鹿丸出しだったし、 読者を一番に意識したというよりは、 自分が書きたいことをとにかくがんがん書いてきたような気がするなぁ。 「当世女子大生気質」 このご時世に競技かるたに心酔した女子大生なんて、 はなはだしく特異な例だと自分でも思うけど、 自分自身のリアルな大学生活と本音を、 私はこのブログにずっと書いてきた。 それだけは確かだ。 当たり前だけど、100人いれば100通りの大学生活があって、 ちょっとした失敗談や成功例はそれぞれにあれど、 全体としてどれが正解とかなんてない。 私が大学生になって一番高校生との違いを感じたのは、 「目の前の選択肢がものすごく多い」ということ。 授業だって自分で時間割を決められるし、 サークルだって高校とは比べ物にならないほどたくさんある。 同じ学科だって全員顔と名前が一致しないほどたくさんいて、 いろんな子と友達になりたいけど、全員は多分知り合えない。 他学科・他学部・他大学の友達もできてくると、 あまりに母体が大きすぎて、 短い大学生活の中で自分が知り合える友達、 仲良くなれる友達って運命だなーって思える。 バイトも星の数ほどあるし、 資格も取りたいし、 でもでもやっぱり恋愛したいし、 あーでも今週までにレジュメ作らなきゃ、 あーでもまた昼まで寝ちゃったよ、とか、 ありあまるように見える「自由な時間」は、 大学生活を終えてみると、ほんとあっという間だった。 「魅力的なこと」は目の前にたくさんあるけど、 全ての選択肢を選ぶことは絶対に出来ない。 だって生身の人間だしね、時間は限りがあるから。 それでも私が4年間過ごしてきて思ったのは、 「やりたいことをかたっぱしから気が済むまでやればいい」 ってこと。 高校生活までと、大学を卒業してからは、 「やりたいこと」が頭の中にたくさんあっても、 「やらなきゃいけないこと」のほうがはるかに多くて、 なかなか実現できない気がするから。 大学生はなんだかんだで自由な時間が一番多くあるように思う。 こんなとこで公言するのも微妙だけど、 私はそんなに真面目な学生だったわけじゃない。(つか、ばれてるよねもう…) だから、手に入れた自由な時間を計画的になんて使えなくて、 無駄も回り道もたくさんあった。 まぁ結局はほとんどをかるたに費やしたんだけど、 かるた以外にもいろいろ、 昼まで寝てて惰眠をむさぼったし、 バイトにも打ち込んだし、 内職してた授業もあるし、 すごく頑張った演習もあるし、 大恋愛もしたし、大失恋もした。 でも今思えば、後悔したたくさんのことも含めて、 どれも全部無駄じゃなかった気がする。 疎遠になった友達も多いけど、 思い出を語れば語りつくせないくらい深い友達も出来た。 頼れる先輩がいて、 1年生の頃は4年生ってなんて大人なんだろうって思った。 でも4年になって自分がそうなれたかというと微妙で、 むしろサークルの後輩なんか私より頼れるんじゃ…って思ったり。 それに、大学を決めるときは、 そこの大学にどんな教授がいるとか、 そんなこと私は考えてもみなかったんだけど、 カリスマオーラを放つ教授に偶然1年目にして出会い、 こうしてブログを書かせてもらえたし、 結局卒論まで中世ゼミでお世話になった。 縁ってほんとに不思議なもので、 思ってもみなかったところにあったり、 ちょっとしたきっかけで生まれたりする。 思えば、本女に入学したのだって1つの縁。 大学は山ほどあれど、結局私は本女に決めたわけだしね。 そして、いま、卒業を迎えて、 (あー、なんかありきたりのくさい台詞みたいだけど) 本女に入って良かったな、 本女の日文で良かったな、 って心から思う。 ほんと、この縁に感謝しなくては。 がしかし、時間は平等に流れるわけで。 名残惜しむ間もなく、新しい生活がどんどん始まっていく。 4月から、私は中学と高校の国語の先生になる。 教壇に立って、生徒たちを目の前にして、 自分が教えてもらったことを今度は生徒たちに還元しながら、 国語と子どもたちを結ぶ役目を担う。 教科以外にもたくさん問題はあるだろうし、 (つか、まだ目の前が霧状態で全然分からない感じ) とにかく大変な仕事だと思うけど、 精一杯向き合っていきたいと思う。 そしていつか、かるたもできたらいいな☆ 長くなってしまいました。 最後に一言。 このブログに記事を書かせてもらえて、 そして読者の方々に読んでいただけて、 すごく嬉しかったです。 3年間、本当にありがとうございました。
2009,03,30, Mon 21:00
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
昨日、私の4年越しの夢が本当の本当に叶った。
「本女の5人で、かるたの団体戦に出ること」 多分、人が聞いたら、 「なんだ、そんなことか」って思うようなことだけど、 私は馬鹿みたいにこの夢を追いかけ続けてきた。 入学したときからずっと夢見ていた。 そしてとうとう卒業を迎え、 私にとって最後の機会に、夢は叶った。 全国職域学生かるた大会、という大会がある。 全国各地の競技かるたプレーヤーが一堂に集まって、 所属の学校名や会社名を背負って団体戦を戦う。 試合形式は1対1で変わらないけれど、 5人対5人で並んで、3勝したほうが勝ちという仕組み。 (囲碁や将棋の団体戦のような形式に近いかな) 何度か記事に書いたことがあるから内容は少し割愛するけれど、 なんていうかもうこの感動は文字では伝えきれない。 大学生になっても、こんなに夢中になれて、 こんなに感動できることがあるなんてすごく幸せだ。 団体戦だから、 5人で1つのチームだから、 5人の想いを1つにして戦う。 個人戦とはまた全然違う楽しさや緊張感や感動がある。 みんなで今まで練習してきて、 合宿もみんなで行って、 そういう仲間達と団体戦の大舞台に臨む。 そして勝っても負けてもその後の打ち上げで、 みんなで飲むお酒とみんなでつつくもんじゃは格別にうまい。 特に今回の団体戦は、冒頭にも言ったように、 5人そろって出場することが叶ったし、 本女かるたのオリジナルポロシャツ着て↓(ついに作ったんです☆) 本女の5人が一列に並んでかるたを取る光景は、 ほんとに奇跡みたいだった。 弱小サークルよく頑張った。 百人一首に魅せられた中学時代、 そして高校で足を踏み入れた競技かるたという世界。 私はずっと、一生かるたと付き合っていこうと思った。 大袈裟じゃなく、ほんとに自然にそう思えた。 もしいつか強くなることに限界が来たとしても、 何らかの形でずっとかるたに携わっていきたいと思った。 そして高校を卒業し、 かるたを通して知り合った先輩がいる本女に入学した。 かるたが強い大学は他にもたくさんあった。 でも私は、ここで、本女で、かるたサークルを作ろうと思った。 ―― あれから4年。 月並みだけど、ほんとあっという間だったなぁ。 振り返るとやっぱり私はかるたしかしてなかったよ(^^;) (卒論も百人一首だったし・・・) 何よりいい仲間に恵まれて、 本当にたくさんの人がこの本女かるたを応援してくれた。 だから百人一首同好会は、ここまで活動を続けることが出来た。 感謝してもしきれない。 ゼミの教授だったか、卒業式の講演の人だったか、 誰が言ったかは忘れてしまったのだけど、 「人生に無駄はない」という言葉を聞いた。 若いときは分からないかもしれないけど、 もっと年をとって振り返ったときに、そう思えるはずだと。 だから、すぐに見切りをつけないで続けてみたらどうかと。 無駄のない人生なんてないと私は思っている。 ていうか、人って無駄ばっかりしてる気がするよ。 逆に、全然無駄も隙もない人なんて私は怖い。 でもそういうたくさんの無駄も全部含めて、 人生という大きいくくりで見たとき、 どんなに無駄なものも、 その人を形作るれっきとした一部になるんじゃないかなって思う。 だからやっぱり、まわりまわって、人生に無駄はない。気がする。 私の好きな言葉は、就活を始めた頃から 「捨てる神あれば拾う神あり」 になったんだけど、 「人生に無駄はない」 も追加しようかなと思ってみたり。 本女でかるたを続けてきたことは無駄じゃなかった気がする。 継続は力なり。 これからも、私が卒業した後も、 また本女の5人で団体戦が出来るように、 競技かるたって楽しい!って思ってもらえるように、 もっとたくさんの人に競技かるたを知ってもらえるように、 ずっとずっと支えていきたい。
2009,03,23, Mon 22:57
【 日常生活::かるた 】 comments (x) trackback (x) |
ボンジュール。
えーっと、でぃすぷりーず。 ノン、隣のディス。そうそうウィ。 (なんていう料理かねこれは。) (読めてないけど直感でオーダーするのみっ) (ほんとーはリョクチャがのみたいねぇ…) 「8ユーロ、シルプレ」 あ、はいはい。がさごそ。 (おっと、また札使っちゃった。コインが増える~) どうもね。メルシーメルシー。 ドイツ語・フランス語分かりませーん。 大学で第2外国語としてとったのは中国語。 なのにこんなワタシもついに初海外、 ドイツ・フランスに行ってきちゃったのでした。 高校の頃の友達と卒業旅行に行こうということになって、 題の通り、「ドイツ・フランス古城と教会物語9日間の旅」へ。 これ、大学生協で申し込む学生旅行のバスツアーで、 有名な古城や教会をバスで回ってくれる楽ちんな旅。 成田からモスクワ乗継でミュンヘンに着き、 最初はドイツのロマンティック街道へ。 白鳥城とも呼ばれるノイシュバンシュタイン城、 (雪が積もってたよ~)↓ 世界遺産のヴィース教会、↓ ハイデルベルグ散策、↓ などなど目白押しで圧倒され。 このツアーでは、朝食はホテルで食べるものの、 昼食と夕食は基本的に自分達で好きに食べるため、 冒頭のようなやりとりでなんとか食べ物げっつ。 バスツアーだから、昼食はドライブインが多かったんだけどね。 何日かたつとすぐに緑茶が飲みたくなってきたんだけど、 緑茶はもちろん、甘くないお茶系のものはいっさい置いてなくて、 ジュース・水・コーヒー・スポドリ、、、orz よくよく探すとフルーティーな紅茶がかろうじてあり、 それにすがる。(でも日本のとずいぶん味が違ったのだった)↓ ドイツ3日間、フランス3日間半、あとは飛行機の旅。 このかた今まで一度も海外に行ったことがないので、 日本とは全然違う空間にただただ目を奪われる。 土産話は山ほどあって、 行った場所全部を紹介したいくらいだけど、 それだと1日かかっちゃうんで割愛。 ひとつだけ、一番絶景で圧倒されたのが、 フランスのモン・サン・ミッシェル。 潮の満ち干きが激しい海に浮かぶ修道院。 あんぐり口をあけて、ぽかんと見入るしかなかった。↓ 当たり前だけど、 みんな違う言葉しゃべってて、 ジェスチャーとかしてもうまく通じなかったりして、 冷たく無愛想にされると悲しかったり不安になったりして、 なんかよく分からないけど笑顔で返されるとやっぱり嬉しくて、 人間ってどこの国でも元は変わらないんだなってすごく思った。 そして本当に笑顔って大切だ。明るさって大切だ。 接客の基本?だけど、こんなにも相手に与える印象が違うんだと実感。 そして、パリでは1日自由行動の日があったのだけど、 添乗員さんには散々「スリに注意!」と警告された。 超有名なヴェルサイユ宮殿や↓ ルーブル美術館にも行ったけど、↓ どれもすごく綺麗で荘厳な感じだったけど、 同時にこれらはスリのメッカだと言われた。 地下鉄もすごく危ないと言われ、夜はなるべく使うなとの司令。 日本にいたときは、パリってなんかかっこよくて、 洒落た街だというイメージしか持ってなかったけど、 実際の二面性を知り、軽くびびる。 なので、当日はかなり用心して観光していたから、 特に何か盗まれることはなかったけれど、 日本ってほんと安全というか住みやすい国だなって改めて思った。 日本にだってスリはいるし、 渋谷とか新宿とか雑多な街は危ないところもあると思うけれど、 そこまで観光客が狙われることはないだろうし、 鞄だって肩にかけて斜め後ろに持つ人なんて山ほどいる。 単に日本人が平和ぼけしてるのかもしれないけど、 それはそれで幸せなことなんじゃないかって私は思う。 すべては一概に言えないけれど。 やっぱ私は日本が好きだな。 水飲み放題だし、 おいしい緑茶があるし。(私にとってはここ重要) そして、海外旅行は、たまに行くのがいい。 お金かかるけれど、 いろいろめんどくさくて疲れるけれど、 本やテレビでは伝わらない感動やびっくりを、 身を持って感じることが出来るだろうから。 世界は狭いってスモールワールドは歌ってるけど、 世界は広いなぁって私は思った。 いろんな国があって、日本とはぜーんぜん違う。 考え方とか歴史とか文化とか何もかも。 でも、人は、もとの部分は同じな気がする。 今も昔もどこの国でも。 うん、なんていうか、こんなまとめでいいのか分からんが、 初めて海外旅行に行ってみて、私自身、 なるべく笑顔を絶やさない人でいたい、 なるべくいろんなことを楽しめる柔らかい人でいたいと思った。
2009,03,14, Sat 22:50
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
前回の自分の記事は、なんだか愛の告白みたいで、
読み返すと異様に照れくさいのだけど、 あれは直前にハチクロを全巻読み直しちゃったために、 脳がポエマー状態だったのであります。 ハチクロ読み直しちゃったんだよね、なんか無性に読みたくなって。 で、読み始めたら夜中までとまんなくて、また泣くし。 ティッシュ会社に貢献。 そして、相方は修ちゃんに近いと改めて実感。 まぁそんなことはともかくとしてもあれだね、 刻一刻と別れが迫ってくるのは事実であって。 例のメロディーを口ずさんじゃったり・・・みんなするよね!? ♪いま、別れのとき (まさしく!) 飛び立とう未来信じて (未来を信じられるほどの勇気がお前にはあるのかっ) 弾む若い力信じて (そもそも若いって実感ないんじゃないの) このひろい このひろい大空に (社会は大空ほど澄みきってはいないが、広いことに間違いはないよなぁ) あぁ、夢のないツッコミが絶えないぜ。でも耐えるぜ。 そうそう、だって明日はひな祭りじゃないかっ。 お雛様飾って、ひなあられ食べて、女の子万歳って感じで、 どんな歌だったっけって思い出してみて、 ♪少し白酒召されたか赤いお顔の右大臣~ のとこで、いつの世も変わらない人間臭さを感じて…って違うか(^^;) 去年のひな祭りの日は、 河津桜を見に静岡くんだりまで遊びに行ったのでした。 散らない桜だったけど、 並木に沿って菜の花も植えられていたから、 黄色とピンクの桜並木がやたら綺麗だったなぁ。 レンタカーを借りて、気持ちよく運転して。 もうあれ以来運転してないから、 ちょうど1年間運転しなかったことになるや。 早いんだか早くないんだか。 また運転したいんだけど。 アクセルとブレーキってどっちがどっちだったっけ。 今年のひな祭りは、本女でかるた、 っていういつもの火曜日と変わらぬ感じになりそうです。 でも家帰ったらこーんなケーキを食べるのです↓
2009,03,02, Mon 22:57
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |