2016年の夏季オリンピックで実施する競技に、ゴルフと7人制ラグビーが追加候補に決まりましたね。
10月の総会で最終決定するようで……採用されたら石川遼選手は出場したい意向を示していますね。 どうなるのでしょうか?!10月の総会、心待ちです! …その代わり、野球とソフトボールの復帰はならずでした…。 私自身、ソフトボールをしていた経験がある為、非常に悲しいです…。 いつかまた…オリンピックで野球とソフトボールを見られることを心の中で願っています。 *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 私事なのですが…。 やっとインターネットに繋がりました!(詳しくは、この記事参照) 約一ヶ月繋がらなかった日々…。 「インターネットが繋がらなくったって、どうにかなる!」 と思っていた私。 ……済みません、甘かったです。 インターネットが繋がらないと困りますね。 繋がらなかった時は、携帯でアクセスしたり、学校に行ったりして対応していました。 そう、私の携帯は最新版…という訳ではありませんが、新しい方なのでパソコンのホームページも見られます。 非常に便利な携帯さんです。 そんなホームページが見られる携帯さんにまつわる話を今回の記事に書きます。 実は私、ネットサーフィンが大好きでして、それはもう趣味のレベルを超えて、日常生活の一部です。 それは今に限らず、高校三年時の夏もそうでした。 「受験生、夏が勝負!」 だから私は、携帯を封印し、好きなこともできる限り抑えて頑張って勉強していました。 …がそんな時。 ふとしたことがきっかけで、今まで封印していた携帯でネットサーフィンをしてしまいました。 今までしていなかったからか、何時間も勉強せずにしてしまっていた私。 「あと…15分」 何回このフレーズが頭を過っただろうか(苦笑) 「さすがにやめなければ」と思い、やめると、心は満たされるが勉強していないので、自己嫌悪。 …そして、もう一つ悩みどころがありました。 それは料金。 当時、パケ・ホーダイがなかった為、ネットにアクセスすると上限額がないので、どんどん料金が増します。 当然、やり過ぎた私は親から何度も注意されました。 しかし。 卒業間近に、FOMA対応でパケ・ホーダイサービスができると聞き、親と相談した結果…… FOMAに機種変更しました。 今では昔の反省を活かし、きちんと時間を決めて、思う存分パケ・ホーダイを使用しています。 皆さんも誘惑には負けず、がんばって下さい。 勿論、休憩は必要ですし、我慢し続けていると辛くて、私みたいなことになってしまうかもしれません。 ですので、時間をしっかり決めて、オンオフの切り替えをしっかりしてみて下さいな。(それができないのは私だけだって?…反省!) 逸れる 話が脇道に逸れるように、勉強に逸れてばかりいた高校生の夏。 *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.`゜ 今回のことば 〜八月前半編 その十〜 逸れる (「それる」の場合) 1.別の方向へ行く。目標からはずれる。 2.本筋から離れる。通るべき筋道をはずれて、思いがけない方向へ行く。 3.音の調子がはずれる。 逸れる (「はぐれる」の場合) 1.連れの人を見失って離ればなれになる。 2.その機会をのがす。 3.動詞の連用形に付いて、…する機会を失う意を表す。…しそこなう。…しそびれる。 (参考:『大辞泉 増補・新装版(デジタル大辞泉)』) >more⇒
2009,08,16, Sun 20:41
【 日常生活::高校時代 】 comments (x) trackback (x) |
高校生の頃、私は日本史という教科が好きでした。それなのに、勉強しても勉強しても、なかなか点数にならなかったのも日本史でした。
時間をかけてノート整理して プリント纏めして 赤のチェックシートで暗記して テストを受けると、点数にならないという報われなさ。 一方通行の恋って辛いっス! やっぱり点数アップしたい(>△<) と訴えたところ、先生は、私に言った。 「日本史は努力すれば点数アップする教科なんだから、頑張れ!!」 努力。努力。努力!!ワタクシ暗記が苦手なんですもの。どうしろというの。 藤原氏なんて、資料集の系図にずらり。どの名前見てもwho are you?だわ。 将軍やら執権やらの名前も「家」とか「義」とか、同じ字が多すぎて区別つかないじゃない。 内閣総理大臣イクヤマイマイオヤイカサカサって、どこまで続くの?! 先生はいいよね~。私達より数十年分、暗記する歴史が短かったんでしょ と、斜めにひねくれていく感情をもてあました時期もあったような、なかったような。うふふ。 それでもね、最終的にはセンター模試8割以上確実で、9割が狙えるトコまでいくっていう大きな変化が起きたわけで 受験の終わる頃には日本史捨てたもんじゃないね(* ̄▽ ̄)b なんて、都合の良いこと思ってたわけです。 さて、私にとっての点数アップのキーワードは・・・ >more⇒
2009,04,13, Mon 20:10
【 日常生活::高校時代 】 comments (x) trackback (x) |
今日、大学に行ったら、明日の合格発表に備えて、案内板が!
いよいよ、明日から、合格発表が始まるのですね。 みなさん、ドキドキしていることと思いますが、いい結果が出ることを祈っていますぞ 私のように、東京出身でない方は、「Web合否発表」で確認です! そうそう、「東京出身でない」で思い出した。・・・ちょっと話はそれますが。 東京出身でないと、準備もお金も必要で大変ですよね。 ホテルを予約して、前日から泊まって・・・なんてしてると、結構負担。 私も私立は東京で受験したのですが、試験日が近い大学を受けるには、連泊しないといけないんです。 試験を終えて、翌日の試験会場に近いホテルに移動したときのこと。 ものすごい雨が降っていました。 ホテルが見つからず、地図を片手に行ったり来たり。 そのときは傘をもっていなかったのかなあ、ずぶぬれになってようやく ホテルにたどり着いた、なんてことがありました。 ・・・あのときは悲しかったなあ(笑) 地方出身の方は、こういうホテルの手配や、合格したら1人暮らしの部屋を探さないとなくなるとか、その手の話をよく聞くのではないかと思います。 私は「そんなことより大事なのは勉強でしょう、トンチンカンなことをいいおって。」と憤慨していました。 そういうことは、勿論大事なことですが、案外どうにかなるものです。お父様・お母様に協力していただきながら、皆さんは集中して、試験に臨みましょう。 そして私のように、不運に見舞われても、 それがどーした、と、大きく構えて行ってくださいね!!
2009,02,07, Sat 21:13
【 日常生活::高校時代 】 comments (x) trackback (x) |
本学の一般入試は今日で終わり。受験された方はお疲れ様でした。
とは言っても、入試自体ははじまったばかり。最後まで全力で頑張ってください! 2月というと高校3年の大学受験よりも、むしろ高校2年の今頃「そろそろ受験勉強も本腰」と意気込んでいたのを思い出します。 この時期に受けたセンター模試の世界史が25点だったのは忘れません・・・ 日本史の友達は19点で、「私達、四択の限界を超えたね」とバカなことを言っていたものです^^; 本番はお互いに90点後半をとっていたからこそ、お話できることですが・・・一年って偉大ですね!!! 模試の解説と山川の用語集サマサマです。 私が世界史受験を選択したのは、「世界史の資料問題には古文がないから」という残念な理由でした。 ただ、本当に古文がないかは定かではありません 当時は古文が苦手で・・・少しでもやりたくなかったのでしょう。もちろん世界史が好きというのはありましたけど。 こちらも今、日本文学科で中古文学を学んでいるからこそのお話ですね。 高校で古典の先生をしている叔父も、高校・大学時代は似たり寄ったりだったらしいです(笑) ハマスタにいた鳩。でぶ・・・ 現在、謝恩会に向けて、お肉を脱ぐ努力をしています・・・
2009,02,03, Tue 20:06
【 日常生活::高校時代 】 comments (x) trackback (x) |