最近は月-土を大学で勉強して、土日で芝居を見たり、飲んだりしています。
以前もお話した内定先の同期とよく遊ぶようになったものだから、飲む頻度が・・・^^; でも土日に遊ぶために、頑張って卒論やってます!笑 この前、高校時代の友人と池袋駅でバッタリ会いました。 高校時代の友人といっても、3年間通っていた塾で仲の良かった子なのですが。 「就職先は・・・」とか、「卒論は・・・」とか、この時期はやっぱりそういう話題になりますね。特に年に一回か二回しか会わない友達だと、話が弾む弾む・・・ 別れ際、彼女にしみじみ 「古典の授業で必ず居眠りしてた人間が、こんなになってるとは思わなかったよ・・・」 と言われました。 高校時代、それはもう古典が嫌いでした。そういえば・・・・ 現代文はとても得意で、漢文もそこそこ。でも古典だけはどうしてもダメ。 助動詞が全部覚えられない。(暗記苦手) 接続とか、「ぬ」が打ち消しか完了かとか。 古典って論理展開がない!とか、現代語訳と品詞が分かってなんなの!!とか、よく悪態をついていました。 そんな私でしたので、日本文学科に入っても古典をやる気はさらさらなく・・・ 卒論でも、小林秀雄やその周辺の文学者についてやろうかなぁと考えていました。 おかしいな? どうして今、和泉式部なんてやってるんだろう? 小林秀雄・・・・ 一年生の基礎演習で源氏物語をやって、「古典って暗記じゃないんだ・・・」と感じたのが大きいと思います(笑) 今感じるのは、古典にもちゃんと論理展開があるということです。 現代文や数学に通じるものがあると思います。数学の証明問題に似ているような。 でも古典はいくら客観的視点で、理詰めでいっても、それらをどんなに誠実に行っても、それでもどうしてもダメな所があります。そういう「心」の部分がとてもロマンチックだなと思う今日この頃。 それに出会うために、今日も古典に誠実に誠実に・・・^^ 懲りずに食べ物。 この日は卒業アルバムのサークル写真を撮って、その後ジンギスカンに行きました 初・ジンギスカン! 鍋から感動。 おいしい・・・ お腹いっぱい食べたあと、なぜかケーキを食べに・・・さすが女の子(だが酔っ払い)・・・ 粉ものは無理だったので、フルーツマリネ。
2008,10,20, Mon 16:19
【 日常生活::高校時代 】 comments (x) trackback (x) |
先日、私の高校のときの、3年間英語を教わった先生の結婚披露宴に出席しました。
出席と言っても本人から招待されたわけではなく、サプライズゲストとして、先生を驚かす&喜ばすために行ってきました。 先生は、27歳の若くて白くてかわいらしい女性の方です。 まじめでわかりやすい授業な上、廊下で話しかけてくれたり、授業に入る前に必ずおもしろい小話をはさんだりしてくれたり… さらに、3年間クラスの英語を担当してくれて、わたしたちのお姉さん的な存在でした。 私たちが高校を卒業する際には、3年間お世話になった担任の先生に加え、その英語の先生にも感謝の気持ちをこめてプレゼントを渡しました。 そして、その先生が私たちに「夢」を話してくれました。 先生には、「留学」という夢があります。 その留学のためには、(現実的ですが、)英語力とお金が必要でした。 私たちに3年間英語を教えながら、自分で英語の勉強を深め、お金を貯めていたそうです。 私たちが卒業したら、春から単身で留学に行くそうです。 「夢」をかなえるそうです。 そんでもって、留学から帰ってきたら、結婚するそうです。 私はこの話しを聞いたとき、驚きとともに、すごく感動、そして尊敬しました! 私たち40人の生徒の前で、恥ずかしがることなく、惜しみなく、「夢」を話してくれた先生に、です。 クラスのみんなは忘れている小さなことかもしれないけど、わたしはずっとこの日のことを忘れません。 人生で一番、染みこんできた、贈る言葉。 そんな、私にとって深いエピソードのある先生の、結婚披露宴でした。 おめでとうございます。 私たちに話してくれた先生の「夢」は全てかなったわけですが、またきっと新しい「夢」に向かって歩き始めたはずです。
2008,09,17, Wed 23:24
【 日常生活::高校時代 】 comments (x) trackback (x) |
本日6月14日、東京メトロ副都心線が開通しましたね。
日本女子大学から徒歩8分の場所に、新たに「雑司ヶ谷駅」が開業し、学生たちは通学の便がさらに良くなりました★ サークルや授業のため早稲田大学に行く場合だったり、学校帰りに原宿や新宿に寄って帰ったり… いずれにせよ、雑司ヶ谷駅の誕生により、私たちの行動範囲はぐんと広がることでしょう! さて、東京が副都心線開通で盛り上がってる中、私の地元・さいたま市では、出身高校の吹奏楽部定期演奏会がありました(*^-^) 私が3年のときに、1年で入ってきた子たちが…今は部長・パートリーダーとして、部を引っ張っていっている。 もう、この事実を目の当たりにしただけですごく感動してしまいました。 私がのほほんと大学生活を送っている間だけで、「この子たちはこんなにも成長したか!」と。 私の2年間って何だったんだろう?って、少し考えさせられ、焦りました。 ただ、思い返せば、私が3年生のときも、勉強との両立や友人関係のもつれで、大変な思いをしながらも、「定期演奏会」という一つの目標に向かって頑張りました。 最終的には…「勉強との両立なんて、そんな器用なことできないし!」とか「もう知らん!勝手にケンカしてろ!」とか、開き直って、放棄して、ただひたすら練習。 いまの子たちにも、時間がたったら笑い話にできるような、素敵な青春を送ってほしいものです(´ω`*) さあ!!明日は私が青春をする番です! 所属している水泳部の大事な大会があり、学習院大学や法政大学などを相手に、日本女子大学は現在10連覇中なのです。自慢★笑 私たちが連覇を止めるわけにはいきません! 頑張ってきます!(っ`・ω・´)っ
2008,06,14, Sat 22:45
【 日常生活::高校時代 】 comments (x) trackback (x) |