こんばんは!2009年ももうあとわずかになってしまいました。
一年なんてあっという間ですねぇ。 バイト先の映画館では年末年始の人員確保のためごりごり圧力をかけられています。 お正月くらいは休みたーい! サービス業は大変ですね。 去年はケーキ屋さんでのバイトだったので、クリスマスに地獄を見た記憶があります。笑 今年は映画館ということで。ワンピース熱も冷めやらぬうちに、お正月映画も沢山始まりますしねぇ。 もう騒ぎですよ。注目はアバターですかね。是非観たいです♪ さてさて、バイトのことはこの辺で。 国語国文学会では、秋季大会も終わり、落語鑑賞会も終わり一段落・・・ と思いきや、研究ノートが3月の完成に向けて大忙しです。 印刷会社の方と連絡を取ったり、書式を整えたり、活動報告を書いたり・・・ 一緒に研究ノート担当をしている相方は、就職活動なんかもあったりで本当に大変そうです。 苦労かける!いつもありがとう!(この場を借りて。笑) 何かとバタバタしていますが、ここが正念場だと思って頑張ります!! 完成した暁には、みなさんも是非読んでくださいね!
2009,12,16, Wed 01:27
【 国語国文学会 】 comments (x) trackback (x) |
ちょっと宣伝。
12月5日(土)に、私の所属します国語国文学会主催で、平成21年度国語国文学会秋季大会が行われます。 皆さんから漏れ聞こえる「国語国文学会とはなんぞや?」という疑問に関しましては、以前ちこさんが分かり易くお話ししてくださっていますので、ここでは割愛。 さて、秋季大会は午前の部(10:00~12:00)・午後の部(13:30~16:30)に分かれて行われます。 まず、午前の部。こちらは研究発表。本学大学院生・本学学術研究生の方々が発表を行います。 つづいて午後の部。こちらは講演会。今年度は谷中信一先生のご講演と、詩人・童話作家の工藤直子先生の「詩(うた)」がうまれるとき」というご講演が行われます。 秋季大会は一般の方でもご来場いただけます。「午前の部だけ聞きたい」「午後の部だけしか見れない」という方も全く問題ございませんので、皆様お気軽にお越しください。 日本女子大学のHPにも、「講演会・公開講座おしらせ」の欄に学会委員が気合を入れて作りましたポスターが掲示されていますので、よろしければそちらもご参照くださいませ! ○ 平成21年度国語国文学会秋季大会 日時 2009年12月5日(土) 10:00~16:30 会場 日本女子大学目白キャンパス 百年館低層棟505教室 ○ 宣伝はここまで。 >more⇒
2009,12,02, Wed 23:16
【 国語国文学会 】 comments (x) trackback (x) |
本日の13時から16時の間、国語国文学会主催の文学散歩が開催されました。 学会委員の一年生が主導となって行われる企画なのですが、たまきさんやさやかさん含む学会委員の三年生も全員参加。 今回の文学散歩の舞台は三鷹。森鴎外と太宰治のお墓参りをして、山本有三記念館を見学し、太宰治の入水地を見て回るというコース。 太宰治生誕百周年! ということで、太宰治を中心とした「近代文学散歩」と相成りました。 以下やたらと長い文学散歩のレポートです。画像がいっぱいですので少し重たいかも。 >more⇒
2009,06,25, Thu 21:07
【 国語国文学会 】 comments (x) trackback (x) |
今日は、国語国文学会の春季大会がありました。
春季大会とは…国語国文学会の会員である、日本文学科の先生方・学部生・院生・卒業生の方々が一同に集まります。 第一部に総会(活動報告・決算予算報告など…事務的なことの報告会)をし、第二部に研究発表(自主ゼミからの活動報告・昨年度卒業論文の研究発表)が行われました。 学会委員である私は、大会運営のお仕事をさせていただきました。 春季大会は、メンバーが4月に一新してから初めての本格的な研究発表会でした。 しかし当日は、委員長(ブログ部メンバー)のわかちゃんをはじめとする4人の3年生が教職ガイダンスのため、大会に欠席…(;´Д`) 何度も打ち合わせを重ね、不足がないかどうか念入りにチェックをしましたが…前日の夜は不安な気持ちで、なかなか寝付けませんでした。。。 今日は、会場のキャパシティを超えるたくさんの方々にお越しいただいたことで、机椅子が足りなかったり…開始時間が10分遅れたり…レジュメも足りなかったり…と、学会委員としては反省すべきことがたくさんあります。 ご迷惑をおかけした皆さまには、この場を借りてお詫び申し上げます。 ですが、わざわざ足をお運びくださった先生方・卒業生の方々・学生の皆さんには、春季大会を無事に終えることができたことに大変感謝しております。 発表者の方々も素晴らしい発表を聞かせていただき、本当にありがとうございました! むとうさんとあゆさんの発表は、私にとってすっっっっっっごく良い刺激になりました。゚+.(・∀・)゚+.゚ 「卒論はゼッタイ良いものを書きたいッ!」「そのためにがんばろうッ!」と。 再来年、あの壇上に立つことを目指します。 …きゃー(*ノдノ)…言ってしまった笑 それぐらいの気合いで頑張りますよ。っていう程度です笑 では最後に…今大会の運営を一緒に頑張ってくれた委員の皆さん、ありがとう! 次の大会も、もっともっと良くしていけるようにしましょう☆
2009,05,28, Thu 21:11
【 国語国文学会 】 comments (x) trackback (x) |