27日、文化庁は
国立西洋美術館など、6カ国計22の作品について、世界遺産委員会が 今年の世界遺産登録を見送ることを決めたと発表したようです。 でも、国立西洋美術館は22の作品中でも比較的高い評価を得ていたようで、 追加資料を提出する等すれば早くて来年には登録されるかもしれないようです。 凄いですね。 因みに今年、国立西洋美術館は開館50周年だそうです。 最近、美術館に行っていなかった為、行ってみようかな・・・と計画中です。 *。.*.・。..;*・。.*.・。..;**・。.*.・。..;* あやこさんが6月24日に素敵な記事を書きましたね。 電車に揺られながら、読んでいた私は、 涙にも揺られました(焦)。 「続きを読む」を読む度に泣いてしまうので、 しばらくあやこさんの記事を読めそうにありません(残念)。 今回の記事のタイトルが「辛い時も、楽しい時も。」 だから、めぐみも教育実習のことを書くんじゃないの?? とお思いの貴方様。 残念!(なのか…?) 私が今回書くことは、今月26日(金)に行われた 先生もご一緒の!三年・四年のゼミ親睦会についてです! 私が所属しているゼミは日本語ゼミです。 日本語ゼミは人数が多いことから、水曜日と木曜日、二つ同じ授業があり、 どちらか一方を受講する形になっています。 だから…人数が多いこと! 今回も参加人数が多く、全ての人と話せなかったくらいです。 三年生と四年生が向きあう形で、「名前・曜日・卒業論文テーマ」をお互いに言っていきます。 いや~卒業論文のテーマはバラエティ豊か! 方言やオノマトペ、文法や日本語史等々…聞いていてこちらがわくわくしてしまうようなテーマばかり。 三年生の皆さんもテーマがしっかりと決まっていて、焦る四年のめぐみ。 よしっ!教育実習も終わったし!!やるぞーー!!! これから卒業論文に行き詰まり、辛い時があるでしょう。 でも― 今回の親睦会のように楽しい一時を過ごすこともあるでしょう。 様々な時を、 このゼミの皆さんと共に共有して、それぞれの道を歩んでいくのでしょう。 辛い時も、楽しい時も。 同じ時間を共有するのでしょう。それがゼミだと私は思っています。 *。.*.・。..;*・。.*.・。..;**・。.*.・。..;* 今回のことば ~六月後半編 その七~ オノマトペ 擬声語および擬態語。 (参考:大辞泉) (時は21時頃) さぁ! お待ちかねの・・・・・・。 ベリーダンス!! 今回親睦会が行われたお店は21時から30分間、 ベリーダンスを見せてくれます。 ふふふ…。 初めてだし、何しろ前々から見てみたいと思っていた為、 物凄く楽しみでした。 ※ベリーダンスを凝視中 (ダンスをあまりにも凝視していた為、写真を取り損ねました) 最後の方、サービスなのか、「一緒に踊りましょう?」というように誘われて、 ゼミの何名かが踊っていました(あっ、私は踊っていませんよ)。 いやぁ~楽しかったですね。 髪の毛一本一本もリズムを刻んでいるようで… テンポ良く踊る美しい姿に 心を奪われました。 また行きたいです! 皆様も三年、四年になりましたら、是非ともゼミで親睦会をしてみて下さい! きっと楽しめるはずです。
2009,06,28, Sun 17:22
【 文学・語学::日本語学 】 comments (x) trackback (x) |