……終わりではありませんっ!9月シルバーウイーク以降までまだまだ続きます。
31日がブログ担当日だったので、どんなネタで書こうかと迷いました。こんな感じでよかったのでしょうか? 塾バイトのほうで生徒たちに「宿題終った?」と聞いてまわりました。 誰一人として「全部終わった」という子はいませんでした o(*・ω・)ノ 小学生の頃の自分を思い出します。夏休み最終日、全く手をつけていなかった宿題に向き合わなければならない日です。 夏休み出来事を思い出しながら、絵日記を完成させ。両親の手を借りながら工作課題に取り組み。 懐かしいですね。 ****** さてさて、もうひとつ書かなければならないことがあります。 明日から「上代自主ゼミ 出雲・松江旅行」に旅立つのです。 ![]() 製本機でサッとしおりを作ってしまうところも、日本文学科の得意分野だと思います。 製本の神様が数名いらっしゃるので、素敵なしおりが出来上がりました。 企画の皆様お疲れ様です。旅行楽しみです。特に黄泉比良坂! どなたか、こちらのブログで後日レポート書いて下さることを期待して。 行ってまいります♪
2009,08,31, Mon 21:44
【 日常生活::イベント・年中行事 】 comments (x) trackback (x) |
読売新聞には大きく「政権選択の日」と書かれています。
そう。 本日は選挙日でした。 選挙権をお持ちの皆様、選挙には行きましたでしょうか。 期日前投票の時点で、過去最多の今回の選挙。 私も勿論。 行ってきました―。 *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 私はこの一ヶ月間。 かつてないほどに政治経済に熱くなっていた。 新聞を読み込み始めて、気がついた。 「自分は何て、世の中を知らないのだろう。」 世の中で起こっていることを、いまいち読み込めず、 そのまま流していた日々。 「日本の為に何か、何かをしなければ。 一国民として…何か出来ることはないだろうか。」 と思い、行き着いたところが、 (そうだ!日本の為にたくさん勉強して、私も議員になろう!!) と半ば本気で思いつつ…いやいや・・・・・・まず最初にすぐにできることといえば…。 「選挙!」 とにかく政治経済に疎い私は、まずは新聞や参考書で政治を軽く勉強し始めました。 (そのように書くと何ガリ勉しているの?!と思われるかもしれませんが…本当に疎いのですよ…) そうして何となく(何となくですか…)理解できたので、 次は各党がどういう政策を立てているのかを知る為に… 「政権公約(マニフェスト)を見よう!」 ということで、各党のHPにある政権公約をダウンロードしたり、 駅前で配布している各党の政権公約を頂いたりしました(最初は緊張してなかなか声をかけられませんでした)。 各党の政権公約を読んで思いました。 議員の皆様は、日本の為に創意工夫を凝らして、どうにか頑張っているということを。 だから、私達も日本の為に選挙に行かなければならないということを。 ―そう。 だからこそ、今回の選挙は、私を含む国民の皆様が日本の将来を考えて、 選挙に行った方々が多いのだな…と思いました。 結果はまだ分かりません。 明日の朝刊は、特別輸送。 朝刊を見て、 日本の”これから”を― Zukunft *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 今回のことば 〜八月後半編 その十一〜 政権公約 =マニフェスト 《「宣言(書)」「声明(書)」の意》 1. 国政選挙では政党が、地方選挙では候補者が政権獲得後に実施する政策を具体的に挙げ、実施時期と予算措置について明確に有権者に提示した文書。政権公約。政策宣言。→選挙公約 2. 「アメリカ独立宣言」「共産党宣言」などの政策宣言のこと。 (参考:大辞泉) >more⇒
2009,08,30, Sun 23:29
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
![]() こんばんは!新しく映画館でのアルバイトをはじめたたまきです。 自分の新しい環境への適応能力の低さにうんざりな今日この頃です。 大学に入った時はスムーズに溶け込めた(つもり)私ですが、バイトとなるとねー。 そうはいかないですよねー。 ねー。 既にコミュニティが出来上がってますから。 しかも3年から始めると、先輩が年下の確率が高い訳で。 馴染むまではまだしばらくかかりそうです(´・ω・`) さて。 そんな私の最近の楽しみ。 それは「デコ」!! マウスやパウダーのコンパクトなど、キラキラにデコってます。 一心不乱にストーンを並べて、気付くとキラキラで可愛く変身しているという。 正に至福☆ 一見難しそうだけど、実際にやってみるとそうでもないのでオススメです♪ 皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか!?
2009,08,29, Sat 17:40
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
こんにちは!どうも、オイラです。あ、れいです!!
最近涼しい?なんて思っていたら、またもや暑い日が続きますねー。もうすぐ合気道部の合宿なので涼しい日、いや、むしろ寒いくらいの天候になってほしいです。暑いと立ってるだけで体力の1/4は失われていくので…; さてさてみなさん。暑ーい夏をひんやーりさせてくれるものといえば?? かき氷?あ、オイラはイチゴが好きです。 海?プール?なるほど。ちなみにオイラカナヅチデス。 宿題が終わってない状態でむかえる夏休み終了の前日?おしいっ!考えただけで怖いですね。精神的恐怖の点では当たってます。 色々とありますが、やっぱり定番と言えば「怖い話」でしょう!! 「うあああ!!まじいやだぁ!!!」という方々と、 「なになに??怖い話?好き好き♪」という方々がいらっしゃるかと思います。 オイラですか?オイラは・・・・ めっちゃくちゃ・・・♪ 苦手です・・・; 大の苦手です。 コメディーの要素があるホラー映画(例えばホーンテッド・マンション)とかなら大丈夫なのですが、それ以上になると見ることができません。 特に日本のホラー映画は完全にオイラの限界を超えてますね。あまりにもリアルで…。自分の日常とかぶる部分があると怖くないですか? リング、感染、予言、らせん、着信アリ、仄暗い水の底から・・・などなど、歴代ホラーの名前だけは知っていますが、全て見たことがありません。 「真夏の夜企画!恐怖!!心霊写真特集!!」とか 「本当にあった・・・恐怖体験!!」とか なにやらそういった番組も見ることができません。怖い映像って強烈に頭に残りますよね。一瞬見ただけで細かい部分まで映像が消えないので、予告映像さえまともには見たことがありません。この記憶力が勉強に働いたらいいのに、と本気で思います。 夏にはよくわざと怖い話を始められ…;そういう時は必死で耳を手のひらでアワアワして聞こえないようにします。 お化け屋敷も怪談話も、とにかく苦手です。 でもこんなオイラでも大丈夫なジャンルがっ!! それは日本古来の怖い話。 いわゆる「妖怪」の類。 たぶん幼少時に見た「ゲゲゲの鬼太郎」の影響が強いのでしょうが、妖怪話は平気で、むしろ好きです。 妖怪ってご存知ですか?例えば「アズキアライ」とか「座敷わらし」なんかが有名ですね。 「河童(かっぱ)」はいろんな話にいろんな役どころで登場してますよね。 川に引き込んで溺れさせたとか、神様だとか。芥川龍之介も「河童」で話を書いてて、面白かったです!! 妖怪と今のホラーと何が違うのかといわれると、まだまだ妖怪についての知識が甘いのではっきりとは言えませんが、どこが好きかと聞かれたら、たぶん妖怪の人情味溢れるキャラクターが好きなのだと思います。 怖いだけじゃなく、どこかしら愛嬌があるんですよ。 女の人がどうしても好きな人に会いたくて会いたくて、首だけ江戸から京都まで伸びて行っちゃった!! はい。「ろくろっくび」ですね。生首状態でも食事はちゃんと食べるので、お世話するのにお金がかかって仕方がない!!食べたらトイレに行きたくなる…でも顔が江戸にいるから伝わらない!!とか珍騒動が巻き起こるのです。あらあら…って感じでしょ。(笑) 妖怪はむかーしからたくさんの人に親しまれ、伝えられてきた存在。 だからメッセージやらなにやらが詰まっているのでは?!と、オイラの興味レーダーが「びびっ!」っときたのですよ。 これを機会に怖い話も克服できたらなあ…; まだまだ暑い夏。妖怪さんたちともっと仲良くなって涼しくなりたいと思います♪(逆に暑く、いや、熱くなっちゃうかも。) ではではー!!!
2009,08,28, Fri 16:45
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |