皆さん、こんにちは!
24日分の日記になります(ノд<。)゜。すみません、昨日はうっかり寝てしまいましたm(__)m 話は本題へ♪ そういえばつい最近、この間のブログにも書きましたが、ついに小田原へ行ってきましたー♪ 母親と二人で小田原城の中へ入ったんですが、風に吹かれながら天守閣からみる城下を覗く時、気分はまさしく自分を殿様にしてくれます(´∀`) 城の中は、小田原城主北条家のものがいっぱい展示されていました! 私は母とぐるぐる見ていたら…「参勤交際の時にものを運ぶために使われた籠」という説明書きが…。ぅん?参勤交際??と思いますよね~(T_T)で、すぐに学芸員さんらしき方に、「参勤交代のことだと思うんですが…」と、一応教えに行きました。使用年次は江戸時代…ここは小田原……。皆さん、私間違えてませんょね?!笑 まぁ、そんな感じで文学部生なりに頑張ってきましたヾ(=^▽^=)ノ 〈最後に…。〉 そんな小田原城には、学び橋という赤い橋がかかっているんです。それは小田原城と町を結ぶ橋。 私が行ったときそれは1本しかありませんでしたが、実はその橋、もとは2本あったといいます。 2・3年前、役所が2本の橋の取り壊しを決めた。しかし城内にあった学校の卒業生がそれに反対したらしいんです。学校も壊されたうえ、唯一の思い出の橋まで無くすきかと…。 で、1本は取り壊しを免れた…。 地元の干物屋のおばちゃんは、すっかり変わってしまったという真新しい駅を見ながら、そのように話して下さいました。 私はおばさんの話を聞いて「また来ます」といいました。 そして、小田原の干物はやっぱりおいしかった(≧▼≦)
2009,08,24, Mon 10:19
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |