教育実習生というのは、案外印象深くて、後々まで生徒の胸に残るものではないだろうか。
実習から戻ってきた友人たちを見ながら、私が中学・高校生だったころの教育実習生を思い出している。 私は教育実習生があまり好きではなかった。 中2のとき、教育実習生に英語の授業をしてもらったことがある。授業の進め方がうまくいかないならまだしも、基本的な動詞の過去形や過去分詞形をこれでもか!と間違えるものだから、もう腹が立ってしまって、授業が終わった後、先生のところへつかつか歩いていって「こことこことここが違うと思ったんですけど!」と言った。すると先生はウーンといったきり暫く黙って、「…まあ、あの子も寝ないでがんばってるんだ。多めにみてやってくれ」といった。ちょっと腑に落ちなかったが、まあ、緊張していたんだろうし、しかたあるまい、と思った。…いざ自分が実習生になると思うと、かつての私みたいのがいないか、おそれおののくばかりである。 高校2年生のときの実習生には、ラブレターを渡しに行ったことがある。 …私が書いたのではない。 部活の先輩のLOVE☆メッセンジャーになったのである。 今となってはなぜそんな厄介事を引き受けたのか思い出せない。が、おそらく先輩に懇願され、断れなくなったのだろうと思う。私は、その実習生の授業を受けたことがなかった。先輩に「あの人あの人!」といわれて遠巻きに見たくらいなのだが、まあ、どちらかというとかっこいい部類に入るかな、という感じで、先輩が力説するほどイケメンだとは思えなかった。 ターゲットの実習生は、実習の途中から最終日まで、私たち2年生の学習合宿に同行することになっていた。先輩はそれを知らず、実習の最終日に手紙を渡すつもりでいたら、会えなくなってしまったのだ。というわけで私は、合宿先のホテルでちらちら、彼の行動を確認し、1人になる機会をうかがうハメになった。万が一にも、手紙を渡しているところを誰かに見られたら、とんだ誤解を受けることになる。今更ながらに、なんだってこんなことを引き受けたのかと後悔の念に駆られ、惨めな気持ちにさえなってきた。 結局、彼が完全に1人になるのを待つのもばからしくなって、「これ、私の先輩からなんですけど」と言って渡したような気がする。誰が見ていようが構うものか、私は無関係なんだから!と、開き直っての行動であった。こんな経験はもう二度とごめんだ。 しかしながら、今思い返すと、THE青春、という感じもして、可笑しくなる。 * * * 私の教育実習は、他の人より遅く、9月スタートである。 初めてなので、うまくいかないことはたくさんあるだろう。 でも、生徒にとって、良い記憶に残る実習生でありたい。 そのためには、先生に対しても、生徒に対しても、謙虚に、何でも学ばせてもらうこと。授業をする限りは、実習生だからといって、甘えないことだと思っている。 母校の生徒たちは、今、どんな風に過ごしているだろう。 懐かしい校舎。合唱部の練習に明け暮れた音楽室。大好きな先生にくっついて入り浸った理科準備室。鑑賞文を褒めてもらった国語研究室。ほこりっぽい図書館等々、思い出の場所がたくさんある。いろんな人と一緒にいっぱい笑って、たくさん悩んで。ドキドキして、ちょっぴり泣いて。全てが宙ぶらりんで、未完成だった。だからこれ以上ない、というくらい自由だった。ひたすらに楽しかった。そんな時期を生きている今の子どもたちと、私も一緒になってわいわい騒ぎにいきたい、という感じである。実習楽しみっ!
2009,07,15, Wed 22:19
【 大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは♪
私は今日「演習」の発表を終えて、とりあえず一息ついたところです(*´∇`) この演習という授業、2年生からとることができるもので、上代・中古・中世・近世・近代文学と日本語学の中から自分の興味ある分野を選択し、担当の先生のご指導のもと進めていく授業なんです。 (分野によって形式が異なるので、ここからは私が受講している文学演習のお話になってしまいますが…) 演習ではテキストが指定され、そのテキスト中の自分の担当箇所についてひたすら調べます!! 複数の辞書を使用して語句を調べ、参考とする論文をさがし、必要な図などの資料を集め、自分の考察をまとめ…それらをプリントにまとめて、同じ演習受講者全員に配布し、みんなの前で発表する、というのが大まかな流れです。 自分の発表準備中はそれなりに大変ですが、先生から貴重なアドバイスをいただけたり、発表後にはちょっとした達成感を得られたり(^^)v 人の発表を聞くのも参考になったり新発見があったりと勉強になります♪ 今日演習の発表を終えて一山越えたので、次はテスト&レポートに集中していきます!! 最後に全然関係ない話ですが今日、今シーズン初!!セミの声を聞きました。 夏だなぁ…(´∀`)
2009,07,14, Tue 21:18
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
大学に入学してから、5月末~7月の第1週までは他大学と合同の舞台のことで頭が一杯なことが常。
後輩や先輩と暗記した謡のタイミングを合わせたり、自分の舞の練習をしたりと大忙しで5~6月は過ぎてしまう。 7月5日、やっとのことで舞台が終わり、さあ土曜日の練習も終わってようやく自由! …と思っているところで始まるのが、レポート&テスト祭り。 毎年このパターンです。 「これはこれ、それはそれ」と割り切って楽しむことが苦手なので、7月の舞台の打ち上げは毎年、どうもすっきり楽しめない…。 昨年は前後期ともに、教職と司書(両方とも単位に含まれない)関連の授業を取っていたせいもあってか、大変素敵なレポート&テスト時間割だったことを思い出します。 三週間にわたり、一週間単位で2~3本、その内一つは4000字↑のレポート提出があったり…レポートだってシラバスには書いてあったのになぜか急にテストと言われてあわあわしたり…なんとかプリント発掘して友達と比較してみたら自分の方が明らかに少なくて驚愕したり…などなど。自分が不精なのも悪いんですが、テスト期間は毎度大混乱です。 そんな昨年のてんてこ舞いぶりに比べたら今年はずいぶんと余裕がある時間割なので、こんなところで学年が上がった実感をしています。(笑) 例年の自分のテスト期間と比べると、今年はテストが多いかも。 テスト苦手なんでそれがシラバスに書いてあるとあまりとらないんですけど、やりたいのに限ってテストだったりするんですよね…。 でも、1・2年と比べると友人と一緒に取っている授業が少なくなったので、前みたいにみんなでわいわいがやがやと「ああでもない」「こうでもない」「あの先生はあんな問題を出す」「いや先生は最後の授業でああ言っていたからこの問題を出すのでは?」「私の勘ではこの問題が出るに違いない!」「それよりお腹が減ったから昼御飯を食べてから考えよう」と、喧々諤々テスト対策ができなくなったのが少しさみしかったり。 勉強会だったはずなのに、最後はお喋り会になっているのはご愛敬です。(笑) テストは大変ですけど、こういうみんなで騒がしく勉強する時間が結構楽しかったりするんですよね。 さて、今年もまたがんばろう! >more⇒
2009,07,13, Mon 23:25
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
早いもので、7月も中旬!
そう! 試験&レポートの季節になりました。 毎年あたふたしていましたが、 4年になり興味ある講義ばかり履修したので、今年は少し楽しめそうです。 今回は前期履修した中で、なかなか面白かった授業を一つ紹介。 それは… 教養科目の「世界の古典I思想」です。 内容はマルクスの資本論を読み解くといった感じです。 資本論… 資本主義… よく聞くけど、ようわからん… チンプンカンプン。 …という感じでしたが、 しっかり理解したい!と思い、履修しました。 いやぁ面白かったですね。 面白いというか、世の中こういう仕組みになっているのか…! と改めて考えさせられました。 大学生になり、アルバイトを始める方も多いかと思います。 私も今アルバイトをしています。 来年からは社会人という立場になり、責任を持って会社のために働くことになります。 どちらにしても、雇われる側なんですよね。 せっせこ自らの労働力を提供します。 それは何のため? 勿論生きるため。 お金をためるため。 ためて自分の好きなことをするため。 …なのかな? 私が就活で軸にしていたことは、とにかく 仕事内容 でした。 やりたいことをやりたい! と思い、行動していました。 なので、福利厚生などは気にしていませんでした。 どこも内定もらえなかったら、アルバイトからでもいいからやりたいことをやろうと考えていました。 ですが就活を続けていくと、福利厚生って大切だなと感じるようになりました。 夢をみることは簡単だけれど、実際問題で考えたとき、色々整っていないと不安だなぁと。 労働者の立場って弱いものなんですよね…。 この授業を通して、こんなことを考えました。 制度とか規定とかが複雑なようにみえることもあるけれど、 知らないことはこわい と感じます。 自分でしっかりと理解し確認しなければなと思いました。 この授業はレポート提出なのですが、課題書が 的場昭弘著者『とっさのマルクス あなたを守る名言集』幻冬舎 です。 的場先生ご自身の本なのですが、私にとってとても勉強になります。 最後に本の中に書かれている、私が何かを感じた名言を引用します。 「人間は自分で歴史をつくる。しかし自由に、自らの好みでつくるのではない。直接与えられた、ありあわせの過去から受けついでつくるにすぎない。 死んだ世代のあらゆる伝統が、生きている人間の頭の上に夢魔のようにのしかかるわけだ。(ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日)』 あなたは何を感じますか?
2009,07,12, Sun 22:04
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |