11月17日、NPOカタリバの企画で、高校生(1年生)の子と交流してきました。
NPOカタリバってなぁに? 「学校に社会を運ぶ活動」 (http://www.katariba.net/より引用) 高校生が、大学生や社会人の先輩数名の講演を聞いて、そこから自分の今すべきことを自ら考え自ら実行に移す。という趣旨で行われる活動です。 で、私のお仕事は何だったのかというと、高校生の子たちをいくつかのグループに分け、その中のひとつのグループの先導役になることでした。どの先輩の話を聞いてみればよいかアドバイスをしたり、自分のすべきことを考えるシートによるワークをお手伝いしたりします。 参加のきっかけは、家政経済学科のお友達がプロジェクトマネージャー、つまりリーダーをその企画ですることになって、mixi日記でみんなにお知らせしたことでした。 「わくわく」するきっかけを作りたい。 彼女の日記はものすごく長文だったけれど、それでも足りないくらい、心の中からあふれ出る思いが綴られていました。読み終わったとき、私の心が震えているのを感じて、これは参加しなきゃ!と思いました。 私が一番伝えたかったことはね、 「高校卒業したあとは、やりたいと思うことっていうのはほとんど何でもチャレンジできる。だから、『いつか**してみたい』を今のうちにたくさん溜めておいてもらいたい」 ということ。 みんな無限の可能性を持っているんだよ。そしてその可能性の使い方は、みんな違うんだ。 * * * 私が大学に入ってから知ったこと。世界はものすごく広い。 いろんな考えをもってる人たちがいて、いろんな意志を抱いている人たちがいて、 思いついたことなんでも行動に移す人がいて、もちろん一生懸命に学校の課題に取り組む人もいて。 大学途中でやめちゃって職に就く人もいる。そもそも大学行かないで歌手になった、という人とも知り合った。 世界は広いってわかっても、私はまだそのほんの少しに触れたくらいしか見られてないんですけどね(*´ω`*) とにかく大学というコミュニティしか目の前にない高校生だった私にとって、これは衝撃的な出来事でした。 * * * せっかく大学に入るんだったら、高校卒業してからやりたいこと、たくさんノートにストックしておいてください。 大学に入ってからも探し続けてみてください。見つけたら実行してみてください。 これは本当にみんなにお願いしたいこと。 勉強頑張る、レポートに一生懸命取り組む、教職取る、文化祭実行委員してみる、気象予報士の資格取ってみたい、バイトで100万円貯める、そうだ滋賀行こう、いやフィンランドにしよう 何でもいいんです。 自分が高校生だった時に、カタリバがあればよかったな、と思います。なんとなく過ごしちゃうと、もったいないよ! * * * カタリバのもうひとついいところ。 その日持ったグループの子たちひとりずつに、約束カードなるものを作ります。「1日30分英文読む」とか、今自分がすべきこと一つを生徒さんと共有するのです。 そのカードを肌身離さず持って、忘れかけたらまたそれを見て、やらなきゃって思う。これ私とてもいいものだと思うんです。 たいてい生徒さんの分作って終わりなのですが、何故か1枚多く私に配布されていたので、記念に持って帰ってしまいました(*´ω`*) だから私も自分との約束ひとつ、作りました。 グループの写真部所属の子に写真の撮り方教えてもらったのに、ピントボケボケです 笑 一言ノート溜まったら、また写真に撮って公開しますね。 * * *
2009,11,22, Sun 00:00
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは♪
今回は“教養特別講義”という授業について…。 主に略して“教特”と呼ばれるこの授業は、年に数回行われる日本女子大学独自の授業でして、その内容は学年によって違うのです。 例えば私達2年生は、「年に3回外部の講師の先生に来ていただいて、そのお話を聞く(その後レポート提出)」という講義内容なんです。 そしてつい先日、本年度3回目の教特があったのですが、その講師としていらっしゃったのが…NHK朝7時のニュースでお馴染み、首藤アナウンサー!! 朝のニュースのために起床時間は午前2時(!!)というお話にビックリしたり、質疑応答のときの丁寧な物腰と、分かりやすくはきはきとした受け答えに「見習いたい…」と思わされたり…。 この講義、2時間くらいで行われるのですが、その2時間があっという間に感じられました…(*´∀`*) あとはレポートを上手くまとめて、しっかり提出できるように頑張ります!!(笑)
2009,11,21, Sat 23:42
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
私には真似できません。
その行動力にはいつも驚かされます。 −−−−− 今仕事でドイツに行っている姉が、この一週間日本に一時帰国していました。 自分の趣味を満喫するために。 前々から予定はわかっていたので、早々と準備をしていたようです。 いやはや…往復で航空券だけで約十万円したようですが、趣味のために帰国しちゃうって…!!笑 もはや親も姉のこの性格には呆れることを通り越して、応援していることでしょう。 自由に生きなさいと。笑 私とは真逆の性格の姉。 気持ちは私より若いのではなかろうか。 …いや見た目もか。 二人でいると私が姉で、姉が妹だと言われること数知れず。 えぇー…三歳も離れているんですけど。 自分で言うのもなんですが、年相応だと思うんですけどわたくし。 …といつも心の中でブーブー言ってます。笑 人間、気持ち次第なんだろうなと思います。 よく言いますよね。 「ここに水が半分入ったコップがあります。」 これに対して、 「あーあと半分しかない。」 と思うのか。 「まだ半分もある。」 と思うのか。 姉は後者を答えるでしょう。 私は…前者でしょうね。笑 どちらが良い悪いではありません。 ただ、私は人生せっかく生きるのなら、明るく楽しく生きたいなと思うんです。 私はネガティブ要素が強いので(笑)、いつも姉に救われています。 姉がドイツへ行くと言ったとき。 頑張ってほしい気持ちプラス、私の生活は大丈夫か…と自分の心配をしてしまいました。笑 一緒には暮らしていませんが、メールや電話を毎日のようにしていたので、 いくらインターネットが普及しているとはいえ、今まで通りにはなかなか連絡が取れません。 果たして私は姉がいなくて大丈夫なのかと。 恋人かっ! という感じですが。笑 …まぁなんとか私もそれなりに暮らせていました。笑 こんなに離れてみて存在の大きさに気付くものですね。 だから恋人かって!笑 そんな姉がもうすぐ誕生日です。 もうドイツへ戻ってしまったので直接お祝いは伝えられませんが、、、 おめでとう。 そしてこれからもよろしく。 お仕事頑張ってください。 私も卒論が…卒論がぁぁ…。 頑張ります。
2009,11,20, Fri 20:15
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
今日は、高校以来の友人5人とディナーを楽しんできました。みんな予備校仲間で、都内の大学に通っていて、もちろん全員が就職活動まっさかりです。
そんな中今日私が聞いた国際的な話を中心に、お話していこうと思います。 皆さんは、スペインで行われるトマト祭りというものをご存じですか?最近、ニュースなどでも取り上げられていましたね。あの、トマトを投げつけあう有名な祭りです。あれに、今日来た友人の一人が参加しにいったんです。ちなみに彼女は旅行が大好きで、世界一周旅行から帰ってきたばかりでした(*^_^*) 私は、あの行事をニュースでちらっと見ていただけなので、本当のトマト祭りとやらをみたことがありませんでした。 まず、あれは1日や半日やっているわけではなく、たった40分の出来事なんだそうです。そして最初に大きなハムが祭の中心に吊るされ、それにだれかがよじ上り、切って、祭りはスタートされるそうです。知らなかった~(+o+) そして、投げるとトマトは赤く、それを相手にぶつけるとベチャ~となる・・・・・・・・・イメージですよね??!!違うんです!!トマトは青で硬いもの!全く熟れてないんですって!そして、周囲に個体のトマトはほとんどなく、周りはトマトソースのような液体しかないんだそうです。だから、1tトラックが来て、新しいまだ固形が運ばれると、そのトマトにみんな一斉に群がります。そして、またそこでトラックの登場によるけが人が出てしまうようです!!友人はあまりの激しさにトラックの下に身をひそめて投げ続けたといっていました。「ジャパニーズガールは可愛がられるよ!上着のフードにもトマト入れられたし、液体は上からかぶせられるし、おまけに服までやぶかれた(笑)」と彼女は言っていましたが、服は笑いごとで済まされないような気がしました(笑)来年行く予定の方は、あまりお気に入りの服は着ないといいと思いますね~☆ そしてこちらは、同じく今日来た都内の私立の仏文(フランス文)学科の友人の話。彼女は、ついこの間まで1か月、同じくフランス文学を学ぶ、ブラジル人やメキシコ人の方々3人と共に、フランスでひとつ屋根の下ホームステイをしてきたようです! そこで、こんなことを聞かれたそうです。 「何故日本人は英語が出来ないの?」と。私の友人は、私と一緒に予備校で英語の上級発展クラスにいて、特にそんなに英語が不得意とは感じていなかったと思います。しかし、クラスはそうでも、実際の会話となると、これまた違いますよね。でも彼女は「これでも中学校一年生から習っているんだよ」と言ったそうです。それに対し相手は「それじゃ遅いよ。うちの国では、母国語と同じくらいの頃から同等に慣れ親しんでるよ。」 日本文学科の授業の中で、日本の方言がなくなることはあってほしくないと思うと、書いたことがあります。 英語のスピーチで、今まで通りかそれとも小学校英語教育をすべきかという課題について、母国語も大事だけれど小学校から学習すべきだと発表したこともあります。 しかし、今日、もし自分に子供ができたら絶対に小さい頃から外国につれていっていろんな体験をさせたい!英語にも抵抗を持たないようになってほしいな、となんとなーく思いました(^◇^)bおわり
2009,11,19, Thu 00:37
【 日常生活::家族・友人 】 comments (x) trackback (x) |