目白祭を明後日に控え、大学では準備に勤しむ後輩の姿をみかけます。
金木犀の香に、紅葉。 秋ですなぁ。 さて、秋といえば 読書の秋・食欲の秋・文化の秋 卒業論文を書かねばならぬ4年生の私は当然の如く「勉強の秋」と言わねばならんのでしょう。が、しかし、しかしですよ!! 窓を開ければ、雲ひとつないさわやかな秋晴れ。紅葉の季節、外に紅葉狩りに行くも良し、魅力的な展示が多い美術館や博物館に文化的な気分を味わいに行くも良し。はたまた、秋の絶品スィーツを求めて雑誌で噂のあのカフェに行くのも良し。さて、どうやって遊ぼうか。と、その選択肢は無限なのであります。 この誘惑だらけの秋、卒論と誘惑とを天秤にかけ。 ふらふら。ふらふら。 ゆれる心の中の天秤に向かって一言。 「いや。一日遊んで卒論が終わらないくらいなら、どっちみち留年だって(笑)」 秋晴れの日に図書館にこもって勉強して、外を見ては溜息ばかり・・・。 そんな一日を過ごすより、楽しく爽快に遊ぶ一日があったっていいんだよ。 ね!! さて、そんな誘惑に弱いあやこお気に入りの遊び場所は ズバリ、上野!!です。 上野には、美術館や博物館が沢山あり、緑も多いのです。 まさに、文化の秋と紅葉の秋をどちらも満喫できるステキスポット。 先日は東京国立博物館に「皇室の名宝―日本美の華」を観に行ってきました。 この「皇室の名宝」展は絶対オススメです! 若沖の動植綵絵がズラーっと並んでいる展示・狩野永徳の唐獅子図屏風や横山大観の屏風絵などなど、とにかく国宝クラスのものがずらり。圧巻です。鳥肌立っちゃった。思わず「この絵欲しい。」と、言いたくなる、見事な作品ばかりでした。この、若冲や永徳のものが並ぶ展示は11月3日までやっているみたいです。私は、台風の近づく平日の雨天という悪条件の日に行ったので、割合、人は少なかったです。好きな絵の前に1時間居座り、其の絵を自然に思い浮かべられるくらい、じっくりみられた至福の時間でした。 ↓↓↓おみやげのファイルと、葉書など。 さて、もう一つ御紹介したいのが、同じ上野にある 国立科学博物館です。 日本女子大には、「国立科学博物館大学パートナーシップ」なるものがありまして、 日本女子大の学生は、学生証を見せるだけで国立科学博物館の常設展は、なんと無料で見られるのです。 詳しくはこちら。 タダ。ステキな響きですよね(*=▽=*) 科学博物館の中には、展示だけではなくてシアター36〇というのがあるんですけどね。コレが、楽しいんですよ~♪地球の100万分の1の大きさの球の全面がスクリーンになっていて、その真ん中にある透明な橋に立って、360度の映像が見られるんです。浮いてるみたいな感覚を味わえて、遊園地のアトラクション感覚で楽しめます♪ 何をするにも良い季節の秋。 勉強に、遊びに、文化祭、全力で楽しもうと思ってます。 皆さん、この秋の良い気候の中、どうぞ日本女子大の文化祭にも足をお運びくださいな。 それでは、また。
2009,10,15, Thu 21:10
【 大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x) |
はいっ!!どうも、オイラです。
ついに目白祭の準備期間に突入しましたよー!!!! オイラは合気道部なんですけど。1日目は模擬店!ジャガイモをさらに美味しく調理したものを売ります。 2日目は「演武会」っていうのをやります。合気道には大会や試合がないんですよ。その代りに技を披露する「演武会」というのがあるんです。「披露」とはいっても実際に相手を投げて受けて・・・ということをするので、かーなーり迫力ありますよ!!さらに!他の大学の方もお招きして演武していただくのですが、いらして下さるのは各大学の主将・副将・・・!!!!!!すごい人ばっかりを一度に見ることができるという・・・。 なんて贅沢!!!!!!!!!!! とにかく合気道の魅力がたっぷりなんです。 演武会は第一体育館でやるんですけど、今日は1日中その準備と練習に追われてました。 もう、ね。体ばっきばきです(笑) 練習→会場設置→練習→準備みたいな。でも部活の仲間と一つになっていく気がして、なんかめちゃくちゃわくわくします!! 目白祭はいろいろあって楽しいですよ!模擬店に展示(勉強になる!!!)バザーにライブ!トークショーもお笑いも!!(本物やで!!) 高品質・低価格の黄金ペアで、さわやかな(でもはじけてるwww)日本女子大生がスマイル0円でお届けします。 ぜひぜひいらして下さいね☆ 遠くからでも「いきたーいっ!!」って気持ちをくださったら嬉しいです。会場が盛り上がったら、それは皆様が届けてくれたあったかい心のおかげ。 今週末、秋風の吹きぬけるキラキラしたキャンパスでお会いしましょう♪
2009,10,14, Wed 22:05
【 大学生活::目白祭 】 comments (x) trackback (x) |
3年生就活組の[さやか]です★
今日、大学生協の書籍部に行ったら、 今日から一部の就活本が15%オフになっていました。 私は、サークルの先輩から、もう必要じゃなくなった就活本を300円で買ったり、 口コミで評判の良いものはすでに購入したりしていました。 だけど、せっかくの機会なので、チェックしてきました! これから就活を始めるので、まずは自己分析からと思い、 「内定者が本当にやった究極の自己分析」(成美堂出版)を買いました。 学生にとっての本の15%オフは大変うれしいもの。 だって、1200円→1071円ですよ?! 早速、今日から始めたいと思いますv(。・ω・。) あ!おととい、ともこちゃんがPRしていた「就活冊子」も、もちろんもらっていきました~♪笑
2009,10,13, Tue 23:08
【 就職活動 】 comments (x) trackback (x) |
もう10月も半ば。日が沈むのも早くなって、いよいよ受験が近づいてきたなと、イヤーな気分になっている受験生読者も多いのではないでしょうか。模試の結果に一喜一憂。「大丈夫かな、落ちたらどうしよう」という不安と、「いやいや、がんばらなくちゃ」という気持ちがせめぎ合って、苦しい…。
私自身が高校3年生だったときは、そんな感じでした。 しかし!焦ったり、逃げたりしてはいけません。今こそ、冷静に自分を見つめ直し、小さな弱点を徹底的につぶしていくのです! とゆーわけで、今日は私なりに、これからちょっとでも点数を伸ばす方法を考えてみました。余計なお世話かい?まーそう言わんと、付き合ってよ(=v=)ノ まず、模試の結果。みなさんきちんと分析してますか?判定結果だけを見て、満足してはいませんか? 模試の問題は、自分の志望校の出題傾向を踏まえて作られてはいません。ライバルのなかでの自分の位置を知ることは、確かに大事ですが、模試の結果がよかったら必ず受かる、という保証はないのです。 とすれば、出題傾向を探り、弱点を埋めるのは、自分でやらなければいけないことです。 赤本には、大学の出題傾向がうまくまとめてあると思いますが、読んでわかった気になるのではなく、自分でもきちんと出題傾向を理解しておきましょう。そして、模試や試験の結果を分野別にきちんを整理して、自分の弱点と、出題傾向とを照らし合わせる。出題される可能性が高いのにできていないところが、すなわち弱点だというわけです。 弱点を埋めるには、効果的な勉強方法が必要です。 基礎は理解できているが、反復練習が足りない場合は、過去にやった参考書の、間違えた問題をとにかくやることです。 基礎ができていないときは、薄い参考書を短時間で終わらせ、応用問題を、難易度を少しずつ上げながらやっていきます。過去問と、同レベルの問題ができるようになればよしとしましょう。 今から成績を上げるには、やった問題は確実にものにする、という集中力と、焦らずに、着実に力をつける冷静さが、大事です。これが最後の最後で、合否を分けるかも?!受験に向けて準備万端という人も、そうでない人も、ラストスパートの時期です。焦らず、腹をくくって、弱点を一つずつ埋めて、合格を手にするのじゃ! ・・・などと、今日は珍しく受験アドバイス的なブログ(笑)味も素っ気もなくてごめんねえ、ネタに困っちゃったわけ~。ま、そんな日もあるんだぜ。
2009,10,12, Mon 22:11
【 がんばれ受験生! 】 comments (x) trackback (x) |