NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

今日は、今読みかけの本をご紹介します(o'v'o)♪
それは…山田詠美『熱帯安楽椅子』(集英社文庫・1990年6月発売)です。

私は、プロフィールに書いたとおり、山田詠美の作品が…そして山田詠美という作家が大好きです。
もう大好きすぎて、自分の「さやか」という名前を、「詠美」か彼女のニックネームである「Amy」に改名したいぐらいです笑

彼女の、衝撃的な大胆な作風と、その世界に思わずのこりこんでしまう魔力のある比喩表現。
さらに題材はとても衝撃性があるんだけど、彼女の描く女性たちにはどこかいじらしさを感じます。
そんなAmyワールドにハマってしまいました…。
大学に入って、近現代文学の研究方法を知った後から、マイペースにAmy研究をしています。

彼女の作品は好きなのですがまだまだ読んでいないものが多く…
大学在学中に、山田詠美の全作品を読破することが私の目標なんです!!!

その目標のために、暇を見つけてはコツコツと、詠美作品を読んでいる途中です。
そこで今、読んでいるのが『熱帯安楽椅子』です。

この『熱帯安楽椅子』は、彼女の作品の中でもかなりマイナーな作品ですね。
何かの受賞作品でもなければ、特に評価の高い作品でもありません。
この本を知っている人も、なかなかいないと思います。

ただ、主人公の女性が小説家であることが、私にとって何か少しひっかかっています。
決してエッセイではないし、山田詠美が自分自身の体験を物語にしたようではないそうなのですが…

まだ読みかけですが、ざっとストーリーを紹介すると…
―――小説を書く〈私〉は男のことで悩み、友人に勧められバリ島へ行き、
現地での心地よいホテル・熱帯の自然・男たちとのセックス、それら一つひとつに〈安楽椅子〉のように、とても労られていると感じる

といったところではないでしょうか。

〈小説家〉である主人公の視線をとおして、バリ島での出来事が描かれています。
それを読んでいると、〈小説家〉としての作者・山田詠美自身の視線に、読者である私が憑依してしまったような感覚になります。
他の作品も読み続けてきましたが、ここまで来ても、作者の文章表現の力量にはただただ圧巻されるばかりです。
さらに、バリ島での主人公の気怠いの生活の様子が、だんだん蒸し暑くなっていく現在の日本で過ごす私自身をも気怠くさせます(笑)

と、まあ、大好きな山田詠美とその作品について語ってみました!
他にもオススメの作品がたくさんあるので、これからどんどん紹介していきたいです♪

2009,05,11, Mon 20:46
文学・語学::現代文学 】 comments (x) trackback (x)

今日、すごい暑かったですよね?
夏みたいな気温だったし。
私が住んでるところ盆地なんで暑いときものすごい暑くなるんですよ。

そんな暑い日でしたが、今日は母の日でしたね!
皆様はお母さんになにかプレゼントしましたか?

私は母に夕食作りましたよ~
小学生のプレゼントかよっ…て感じですね(-_-)
毎年母の日ってカレーのルーが売れるらしいですね。

ちなみに作ったのは海鮮丼です。
魚さばいてのせただけじゃん!
そうです。それだけです。
でも感謝の気持ちものっけてます。

あ、でもちゃんとモノもプレゼントしますよ!
私は本や文房具などを贈っております。

まぁでもなんにせよ要は気持ちですからね!
感謝の気持ちを表す日ですもんね(*^_^*)

いつもお世話になっているお母さんに本当に感謝です。


2009,05,10, Sun 21:54
日常生活::イベント・年中行事 】 comments (x) trackback (x)

こんにちは。

本日は9日。
最大で16連休の人も居るというG.Wが終わり、また日常が戻りました。
皆さんはどこかへお出かけしたりしましたか??
私は例年よりアクティブに行動しましたっ!
美術館に行ったり、夢の国に行ったり・・・
だからそれ相当の代償(Money)はカナリありましたよ(^▽^;)

そして
本日は土曜日。
私は授業が無いので、家で録画しておいたテレビ番組を見るのがいつもの休日です(´∀`*)ノ
昼間は好きな某アイドルの冠番組も見ます(笑)
「基本インドア派だから」
という訳だからかもしれませんが、やはり家で過ごす時間が一番です。
ゆっくり出来て落ち着きますし、好きなことをして疲れも癒されますv
マメにオンオフ切り替えて生活するのはとても大切なことです(*^U^*)
皆さんも忙しい日々だとは思いますが、たまには私のように家でゆっくり過ごしてみては?

***

前の日記でも書きましたが、相変わらず気候の変化が激しい日が続いています・・・
本当に体調管理は大切にして下さいね!
いつ新型インフルエンザが日本に猛威を奮うのかも分かりませんし。
今年は気を抜ける時がありませんね(´Д`;)

それでは、良い週末を!

2009,05,09, Sat 14:15
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

日本女子大学日本文学科。
私がここにたどり着くまでには、紆余曲折がありました。
今日はそれを踏まえつつ、私がなぜ日女を、日文を選んだかについて書こうと思います。
 
実は私は、高校時代、国立大学の理系コースを選択していました。
小さい頃からの夢があり、これを実現させたい!!と思ったのです。

ところが努力の甲斐なく成績は上がらず…
高校3年の12月に自分の力はここまでだと悟り、夢をあきらめました。
背伸びするのをやめて、本来の自分を見つめなおしたとき、幼いころから文章を書いたり、考えをまとめたりするのが好きだったことを思い出しました。
日本文学科なら自分に合っているかもしれない!

超今更な進路変更。私は急ピッチで巻き返しを図りました。理系でヒーヒー言いながらも、全科目手を抜かずにやってきたことが報われ、センター試験を利用した入試で日本女子大学に合格しました。

   *   *   *

さて、日文を選んだのは「文章を書いたり、考えをまとめるのが好きだった。それができそうなのは、日文だと思ったから」でした。

私は大学で、「のびのび好きなことを学んで成長することが、自分の将来にプラスになる」と思いました。日本女子大学を選んだのは、それを実現できる環境がある、と思ったからです。

その環境というのが、自主ゼミでした。
日本文学科のHPを見て、自主ゼミをやっている写真を見たとき、この大学には自分と同じように学びたい、と思っている人や、それを応援してくれる教授がいるんだ、と思いました。だったらここでやっていける、やっていきたいと思いました。

入学してから、日本女子大学でよかった、と思ったこともあります。それは創立者・成瀬仁蔵先生の思想です。
「第一に女子を人として教育すること、第二に女子を婦人として教育すること、第三に女子を国民として教育すること」
女性を国民として、人として育てる、という思想は、私の考え方・目指す生き方に非常に合っていました。「当時の社会通念である旧弊な性的役割分担や、国是としての愛国主義に優先する、教育の上での男女平等」(日本女子大学HPから引用)を説き、設立されたこの大学は、私たち女性が社会で活躍できるよう、支援してくれていると実感しました。

  *   *   *

さて、私の受験体験は、かなりメチャクチャでしたねー。
参考にしないほうがいいと思いますが(笑)、こんな人でも何とかなるんだ、と思えば、皆さんも少しは気が楽になるかもしれませんにひひ

進路選択や勉強で悩み、行き詰まることは、誰でもあることだと思います。
私はずいぶん遠回りしましたが、そのときそのときの想いに従い、全力を尽くす中で、今いる場所にたどり着けました。偉そうなことは言えませんが、目標を持ってがんばり続け、自分の道を切り拓いた先には、必ず新しい景色が広がっているものと思います。

私の失敗を繰り返さないように(笑)
がんばれ、受験生!

2009,05,08, Fri 23:03
がんばれ受験生! 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<< 2009 May >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code