山椒の木をご存知だろうか。
私の家の庭に山椒の木が生まれたのは、数年前のことだった。 春、気付いたら庭木の間に山椒の木があった。 鉢植えを植えたのでもなく、種から育てたわけでもない。 家からそう遠くない場所に、小川や林の残る地域にある私の家には 多くの野鳥が訪れ、狸や鼬のような生き物がたまにではあるが顔を出す。 自然に生えてきたそれは、おそらくこのような野鳥か獣によって 家に落とされた種であったのではないかと思う。 意外に大きく成長する山椒の木は 今や私の身長を追い越して立派な木になった。 春、山椒の木には、白い小さな花が咲く。 そして、この時期にシワシワした緑の実を実らせるのだ。 その山椒を前にして、ふと、一年生の頃の上代文学史の授業で平舘先生が 「悔しいという感情を、山椒のピリっとした味だと感じていた」 とおっしゃっていたことを思い出した。 私は好奇心に負けた。 ![]() 山椒の木になった青い実に手を伸ばし あの香ばしい山椒の味を思い浮かべながら一粒口に含み ガリッと噛んだ。 瞬間、自分の失敗を悟る。 ピリっとする、なんてものじゃない痛みが舌先に走る。 痛い。苦い。何より舌先が痺れて感覚が消える。 程良い美味しさを期待していた舌に、その痺れ、まさに想定外。 悔しさとは、麻痺する感覚なのだ。 痛くて、苦くて、心が痺れて動けない。そんな感情なのだ。 やってみなきゃ、わからんこともあるけど 生の青山椒を口に含むのはオススメしない。 ホント、暫く舌先の痺れがとれなかった。 水をがぶ飲みしてる私の隣で、母が笑った。 「馬鹿ねえ。だから言ったでしょ。止めときなさいって。」 ・・・体当たりで、悔しさの味を噛締めちゃったワタクシですが、何か。 チャレンジしてみたいっていう、勇気あるおバカが居たら 是非あやこまでどうぞ。山椒の実を大学に持ってってあげるから。 噛んだ後の私の顔は引きつっていたらしいよ。 >more⇒
2009,06,06, Sat 16:44
【 文学・語学::上代文学 】 comments (x) trackback (x) |
私は何かを買うとき、「最後の1つ」に弱いんです…。あとは「季節限定」とかにも…。
今日は授業までに余裕があったので本屋さんに寄ったんです。 旅行ガイドのコーナーや文庫本の階、芸術関係の書籍が並ぶコーナーを何気なく眺めていると、以前買おうかどうか(値段面で)悩んだ本を発見!!しかも、この前は何冊か並んでいたのに今日は… 残り1冊。 多分、書棚に出てるのが1冊なだけで在庫は何冊かあるんだろうなぁ…でもなぁ…と悩みながら(優柔不断)同じフロアをうろうろ…。 結局、「最後の1つ」の威力に負けて購入しました。 でも以前から気になっていたので、なんだかスッキリした気分です♪ ただ勢い込んで、財布の中身を確認せずにレジへ行ってしまったので非常に心臓に悪い思いをしました…。危なかったです…。
2009,06,05, Fri 19:02
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
ここ最近の木曜日にはガイダンスの予定がもりもりと入っています。
一・二年生のころはガイダンスなんて数えるくらいしかなかったような気がするのですが、三年生になるとガイダンスが一気に増えますね。 教職+インターンシップを取っているせいもあるでしょうが…。 本日は、就職する三年生を対象にした「第一回就職ガイダンス」が行われました。 今のご時世、やはり就職に関しては誰でも不安。特に、アルバイト以外で社会に触れたことのない学生はなおさらです。 学校で実施してくれるこういうガイダンスは、就職活動の知識に乏しい学生には実にありがたいもの。 先輩方のアドバイス・就職活動のいろはについて載った学校独自の小冊子が配布され、キャリア支援課の利用法・就職活動の流れの説明、外部から講師をお呼びしてのキャリアデザインの講義に関する講義などなど…普段受けている大学の講義とはまた一味違った講義を受け、「就職」という人生の関門に向けての心の準備ができたように思います。 不安なこともありますが、自分の大学にこういった就職活動に対するしっかりしたサポート体制があるのはとても助かりますね。 オープンキャンパスのお手伝いに行くと、学生の方々から大学の就職対策について尋ねられることも多いです。 日本女子大の二階、一階の総務課の真上にありますキャリア支援課では、大学学生ならいつでも誰でも求人情報や就職について調べることができます。 キャリア支援課に入らずとも、その周辺にはたくさんの就職情報・ガイダンス情報が掲示してあり、(対象学年などがある場合も多いですが)自分が参加しようと思えば大抵のものに参加することができます。 キャリア支援課に限らず、大学は基本的に「やる気がある人には門戸を開いている」というスタンスです。 研究も、就職も。大学側から与えられることだけをやっている人よりも、自分からやろうとして情報を得た人の方が、色々なことを体験できるしいろいろなことを学ぶことができる。 ガイダンスを受けただけで満足せず、これから自分がどうやってそれらと向き合っていくのかを考えることこそが大切なのだと思います。 とりあえずは目先のインターンシップの調査票をがんばりたいと思います!
2009,06,04, Thu 23:59
【 就職活動 】 comments (x) trackback (x) |
こんにちは。
早いもので、6月ですね。 新学期が始まった頃と比べると、帰宅する時もまだ外が明るいので 「もう夏なんだなぁ」って、実感します(`・ω・´) 季節が変わるって、嬉しいです。 でも、 6月といえば『梅雨』・・・ 湿気に激弱な私は、この時期が一番辛いです・°・(ノД`)・°・ それでも先の事を考えると行かないとっ なので、 がんばります。 さてさて。 私事ですが昨日、 世田谷文学館で開催中の『松本清張展』に行ってきました! 平日ともあって人も少なく、静かな環境でゆったりと観れました。 私は今まで人物に焦点をあてた展覧会には行ったことがなかったので、感覚が新鮮でした。 特に普段見れないような直筆の手紙や原稿、はたまた絵まで観れて・・・ 余すところなく「松本清張」に触れた、という感じでした♪ そして、 私は気づいてしまいました、偶然の一致に。 なんと松本清張さんと私・・・ 誕生日が一緒だったんですΣ(・ω・ノ)ノ! 驚きでした。 同時に、とても嬉しかったです(*^U^*) *** ・・・誕生日なんて、別にどうでもいいかもしれません。 しかし 誰かと何かが「一緒」という、《共通点》を偶然見つけることは 何でも嬉しいものだなぁと、つくづく感じました。 松本清張さんは、今年生誕100年。 その時私も・・・。 今年は、 良いことがありそうな年になりそうです(´U`*)ノ それでは。
2009,06,03, Wed 15:55
【 大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x) |