ここ最近、朝が曇天ですね。
梅雨なんだな~と感じます。 先日、部活の用事で大学に行ってみたら なんか若い空気であふれてる… って感じでした。 そうです。オープンキャンパスの日でした。 雑司ヶ谷の駅で降りたら、なんだか目白駅方面からぞろぞろ女子高生が… 何で?と思いながら大学に行くと、「オープンキャンパス」の立て看板を発見。 そういえば、14日はオープンキャンパスだったなぁとその時に思い出しました。 お昼に部活の4年生と学食に食べに行くと、すんごい行列が!! しかもなんか若い。周りに座ってる人たちがみんな若い。 けど大人っぽい。 今時の女子高生は皆さん大人っぽいんですね。 そんな若さに囲まれて、21歳&22歳の私たちはお弁当食べてました。 「ここにいる子たちと5歳くらい離れてるんだね~」とか言いながら。 オープンキャンパスに参加された高校生の皆さん。 日本女子大の雰囲気はいかがだったでしょうか。 まだこれから学祭などイベントもあるので、どしどしご参加くださいね。
2009,06,18, Thu 22:28
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
先週の日曜日、横浜山手にある神奈川近代文学館で只今行われている”中島敦展―ツシタラの夢―”に行ってきました家から徒歩10分ちょっと…近い!!笑
中島敦…よくみる有名な写真などでの彼…。七三ピッチリの髪に丸メガネ…と、私はいたって真面目な印象を受けていました。 ですが、展示されているものを見ていたら、そうでもない。笑 私の見た一番印象的だったものは、現横浜学園に彼が先生としていた頃に生徒によって書かれた中島敦評です。 それには「いつも髪はボサボサで、目に入るんじゃないかしら。」「先生は非常にお茶目!」と、このようなことが書いてありました。このお茶目評については、敦が妻タカさんへ宛てた書簡などによく表れていましたよ そんな敦・・・妻タカさんが証言した彼の死の瞬間の様子には、衝撃を受けました。 この展覧会、非常に面白かったです 今年、横浜は丁度開港150周年で、家の近所にも観光ツアーで歩く人達を多く見かけます。どうやら神奈川近代文学館のあるこの山手も、少しは人気があるようです。近くにはイギリス館や綺麗な公園などもあるので、ついでにいろいろ見にきてみてはいかがですか。 次回は、乱歩展を開催するようですよ
2009,06,17, Wed 23:46
【 大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは。
6月も後半に入りました! やはりこの時期は雨が多いですね・・・ 激弱な私は本当にツラい時期です(´□`。) 梅雨入りしたばかりですが、早く梅雨明けしますようにっ!!(笑) さてさて。 本日は念願叶ってようやく行って来ましたっ 此処です! ↓ 江戸東京博物館で行われている『手塚治虫展』!! 清張さんに続いてまた人物に焦点当てた展覧会に行って来ました。 いやぁ~・・・ 単純で申し訳ないんですが、「凄い!」の一言に尽きます。 直筆原稿が大量に出展されていて、 漫画大好きvな私にとっては至福でした♪♪ まさに「癒し」です。 素敵な作品の数々に心安らぎました(´∀`) また、今回は平日にも関わらずとても人が多かったです。 老若男女なんて関係なく、その上外国人も多数居ました! 幅広い層の方が一堂に集まるなんて・・・そうそうナイですよね。 これが休日だったら・・・もっと居るんですもんね。 そう考えると・・・ 本当に凄い事ですよねっ! 手塚さんの偉大さを感じます:*:・( ̄∀ ̄)・:*: *** 大人から子供まで愛される作品を創り上げた、手塚治虫さん。 生涯、表現者。 そんな手塚さんの作品を私はこれからも見続けたいです♪
2009,06,16, Tue 21:05
【 大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x) |
就職ガイダンスも終わり、でもまだ就職活動!という気持ちにはなれません。
今の時期、何をすればいいのでしょう? わからないので、わからないなりに、思いつくことに挑戦中です。 ・就活サイトへの登録 ・新聞を読む ・外部の説明会に行く ・就活試験対策本を買う それでも残る、モヤモヤ感。。。 今まさに、心の中にまで梅雨がやって来ているような。そんな感じです。 ****** 先日、キャリア支援課に、自己分析講座の申し込みに行きました。 が、 定員オーバーでしたo(*・ω・)ノ 周りも、けっこう間に合わなかった子が多いみたい。 毎年人が殺到するハズなのに、なぜまた今年も溢れてしまったのかしら?対策はなかったのかしら? 就職活動に手厚い学校だと思ってたのに……。 でもそんなことでイジイジしている場合ではありません。 自分のことなんだから、これは自分の責任です。 情報収集に敏感になろうと決意した、今日この頃でした。
2009,06,15, Mon 18:28
【 就職活動 】 comments (x) trackback (x) |