さて。私がブログを書くのも今日で最後。
めぐみちゃんの昨日の熱い愛が込められた記事の後、突如こんな話題で申し訳ないんだが「あやこ年齢疑惑」について告白してしまおうと思う。 あやこ、現在23歳。 ブログ部の仲間とか、ホント仲良い子にすら4年間言ってなかったんだけど 実は私は同学年の皆より一歳だけ年上なのだよ。 今更カミングアウトかよって話なんだけど、まあ、最後だし、聞いてくださいな。私には、一年間の浪人生活経験があるのです。 高校三年生の冬、私は小学生の頃から「この大学に入ろう」と思っていた大学に落ちました。 悔しかったし、残念だった。 浪人が決まってからは、予備校で毎日10時間以上予備校の机の前でひたすら勉強。国立大学を目指していたから、科目数も多いし、手が痛くなるくらいペンを持ち続けていた日々でした。浪人生活の中でじっくり自分の勉強したいことについても考えて「大学で日本の古典文学を勉強すること」という明確な目標ができたため、「大学に入ること」そのものを目的にしていた高校生の頃よりもモチベーションも上がりました。 努力して、得意教科はだいぶ点数も上がって、それでもやっぱり志望していた国立大学に入るだけの実力がないとはっきりと見えてしまったのが、浪人生の秋の終わりのことでした。 私には、3つの選択肢がありました。 あと2年浪人するつもりで国立大学にこだわる。 あと1年浪人して私立大学に入る。 今年受験して合格した大学に入る。 どれを選ぶか。受験しても国立大学には合格できないとわかっていました。どうするか考えなければならなくなった時、一度だけ偶然立ち寄ったオープンキャンパスで日本文学科の先生方と直接お話して「こういう先生に教えていただける大学で勉強してみたい。」と思った。そんな大学があったことを思い出しました。 「日本女子大学を受験しよう。」 大学そのものに憧れた大学ではなく、この先生の授業を受けたいと思える魅力ある先生方のいらっしゃる大学を目指すのだから、それ以上の良いことなんてない。私は、大学に古典文学を勉強する為に入学するのだ。 そう思った瞬間、妙にすっきりしたことを今でも覚えています。 浪人生の冬、私は日本女子大学の合格通知と国立大学の二度目の不合格通知を受け取りました。未練は当然あったし、浪人したのに、合格できなかったという悔しさも残りました。 日本女子大学に入学してからも、すぐには女子大という環境に慣れることができず、「やっぱりもう一度浪人して他大学受けてみるかな」と思ったことがあったのも事実です。その度に、今自分の居るところで、努力して勉強することもできないで、他の大学に行ったところで同じことだ。と、思いなおしてきました。めぐみちゃんも書いていたけど、「大事なのは入学していた大学でどのような生活を送り、どのような思い出を残すか」だと、私も思います。自分の居る場所に文句を言う前に、まずは楽しんでみる。好きになってみる。そういう、自分が在る場所で努力を積み重ねることを繰り返して四年間を過ごした今だからこそ言えることがあります。 浪人すること=失敗、人生の遠回り、無駄。 そんなこと、ありませんでした。あの浪人した一年の間、私は私自身が大学で学びたいことを学ぶために勉強することができた。自分を見つめなおす一年があったことは決して無駄ではありませんでした。あの時に「勉強するために大学に行く」その方向だけはしっかりしていたことが、四年間の充実した勉強中心の生活に繋がりました。 今、このブログを読んで下さっている皆様の中にも、浪人が決まってこれから頑張っていこうという方々もいらっしゃるかもしれません。「浪人しちゃって恥ずかしい」と思うより、浪人することを許してくれた周囲の優しさに感謝して、「全員が経験するわけじゃない浪人生活までできるなんてラッキー」と思って、前向きにいきましょう。 そうそう。私の経験上、浪人したことを四年間隠し通そうと思えば、案外出来ちゃいます。1年年上だからって、気を使われることなんて大学じゃないですから。大丈夫ですよ。しかも、浪人して女子大に入った人が同じ学科に何人も居るんです。意外と多いのに驚いたくらいでした。 人生に「もしも」なんてないけれど、時々考えてみることがあります。 もしも、浪人していなかったら、ちこちゃんやめぐみちゃんと一緒に学会委員として活動することはなかっただろう。一緒に、文化祭で日文科の展示をすることもなかっただろう。もしも、浪人していなかったら、ゼミの皆と旅行することもなかったし、もしかしたら、出会うこともなかったかもしれない。こうして、ブログを書かせていただくこともなかったかもしれない。 人生、なにが福に転じるかわかりませんね。 事あるごとに私を巻き込んでくれるめぐみ&ちこというバイタリティーあふれる仲間に恵まれたおかげで、勉強だけではない充実した大学生活を送れた。辛い時に、一緒に頑張れるゼミの友達に恵まれてとても心強かった。相談にのって下さる度に救い上げて下大学院の先輩方と出会えて幸せだった。ブログ部の仲間と、一緒に日文の公式ブログを書かせていただく機会にも恵まれた。一生付き合っていくだろうサークル仲間にも恵まれた。彼氏は捕まえられなかったけど、この大学で最高の友人達に出会うことが出来ました!! そして、古典が勉強したいという意志をもって大学に入るまで、流れに身をまかせて生きてきた私が、とうとう、どうしても見てみたい魅力的な『萬葉集』の歌の世界に巡りあうことができました。大学生活の中で、私は魅力的な先生方に数え切れないくらい沢山のことを教えていただきました。やっぱり、先生に惹かれて大学を選んだことは間違いではなかった。 日本女子大学日本文学科での4年間、幸せだったと心から思います。 ここでの出会いの全てに感謝しています。 私の母校は日本女子大学です。 と言える日が来ました。 *** *** *** さて明日からはいよいよ新年度です。5代目部長は可愛いくて、しっかり者のみかこちゃんです。ゴマちゃんの絵の彼女です。そして心機一転ということで・・・ なんと、当世女子大生気質が新バージョンにお引っ越しします。 新当世女子大生気質←こちらをクリック 今後とも、日本女子大学日本文学科ブログ「新当世女子大生気質」をよろしくお願い致します >more⇒
2010,03,31, Wed 23:36
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
「脱ゆとり」
教科書のページが増量となりました。 先生方、教えることが多くなり、戸惑うことがあるかと思いますが、 子ども達、そして、未来の日本の為にがんばって下されば幸いです…! *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` さてさてもう4月から新生活が始まりますね。 わくわくする方、ドキドキする方と様々でしょう。 当の私はもう学生ではなくなり、全く未経験の一社会人になります。 先日、無事に卒業式を迎え、卒業した私はこのブログ部も卒業します。 これがめぐみの最後の日文ブログとなります。 このブログをご覧になっている皆様、 四年間、大変お世話になりました。 誠に有難うございました。 最後にお伝えしたいことをお伝えし、最後としましょう。 ************************ 受験が終わり、これから入学なさる皆さん。 またはもう入学した皆さん。 日本女子大学ではなくてもよいですが、 入学しましたらその大学を好きになって下さい。 例え第一志望ではなく、不満等があっても、 それをもう割り切って好きになってみて下さい。 高校の担任の先生が受験生の私達にこう言いました。 「第一志望に落ちて、すべりどめの大学に入学したとする。 確かに不満で嫌だろう。 でも。 それで嫌々言っていたら、大学生活は一気につまらなくなる。 嫌だったら、自分が納得する大学に行く為に浪人をすればいい。 浪人は悪いことではない。 嫌々言って大学がつまらなくなることは本当に勿体ない。」 先生が仰ったことは本当にそう思います。 好きになることが大事なのです。 確かに第一志望に落ちてしまったら、 それは不満だと思いますよ。 でも、それをいつまでも引きずっていたら、 悪いことが重なって一気に大学生活を駄目にしてしまうでしょう。 大事なことは、 入学した大学でどのような生活を送り、どのような思い出を残すか、 なのではないでしょうか。 私は、 この日本女子大学に入学して、 本当に良かったと心からそう思っています。 そして。 文学部の日本文学科で四年間過ごせたことも 本当に良かったです。 その気持ちは真実です。 周りにいる友人、知人、果ては職員の皆様も、 私がこの日本女子大学を好き、いや、愛していることをご存じでいらっしゃいますもの。 いやだって、まず好きでもなければ、大学であらゆる活動をしませんよ。 ^m ^ 別に最初は嫌いでも良いですよ。 但、嫌いでも好きになる努力をした方が、 大学生活を実りのあるものになることは間違いないでしょう。 …何て、いつもながらの上から目線的なことを語ってしまいましたが、 要は大学生活を色鮮やかな素敵なものにするかは、 その人自身の心の持ちようにかかっているってことです。 「この大学に入学して、本当に良かった!!!」 と言える皆さんになってほしいですね。 私は、 日本女子大学文学部日本文学科を卒業したことを 誇りに思っています。 「愛しています。」 Ich liebe Universitäten. 四年間、素敵な想い出を誠に有難うございました!!! *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 今回のことば 〜三月後半編 その二十五〜 ゆとり 物事に余裕があり窮屈でないこと。余裕。 (参照:『大辞泉』) ※何事にも心にゆとりを持って、生活していきたいですね。 大学生活、ゆとりある楽しいものにしてみて下さいね!
2010,03,30, Tue 23:53
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは♪
桜が段々咲いてきたなぁ〜、なんて思っていたら今日は冬のような寒さでしたね。 雪が降った地域もあったようで…びっくりしました。 それでも気が付けば春休みも残りわずか…時が経つのは早いなぁ、と改めて実感です('・ω・`) 4月になれば私は大学3年生…ここでも時の流れの早さを感じます…。 そして新入生のみなさまはとうとう大学の入学式ですね(・∀・) この時期はドキドキ&ワクワクしながら過ごしてらっしゃるのではないかと思います。 そんな新入生のみなさまにちょっとしたお知らせを…。 目白キャンパスにある「香雪館」という建物の掲示板には、4月の初めの“新歓期間”に各大学公認サークルの新歓用ポスターが掲示されるのです。 各サークルの新歓情報や活動状況などが書かれていたりするので、「何か公認サークルに入ろうかな…」と考えている方がいましたら、このポスターのチェックをおすすめします♪ また、各公認サークルがそれぞれ趣向を凝らしたポスターなので、「特にサークルとか興味ないや…」という方なども、眺めるだけでも楽しめるのではないかと思います(*´∀`*) もしかしたら「これだ…!!」と思えるものとの出会いが待っているかもしれません♪
2010,03,29, Mon 22:07
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
![]() 先日、無事卒業いたしました。もえです。 上の画像は日本女子大の校章入りチョコレートです。大学の売店で買えます。 卒業式当日はバタバタしていてゆっくり「卒業か~(泣)」なんて感傷に浸っている余裕もなく終わってしまいました… なんせ生田から目白に謝恩会のために移動しなくてはならなかったもので、忙しくて。 卒業式から一週間が過ぎて「あ~卒業したんだな~」と思いました。 そしてこのブログからも本日をもちまして卒業です。 * * * このところ新年度に向けて部屋を掃除していまして、大学4年間の手帳を見ながら(なんで部屋掃除始めると昔の写真とか無駄に見たくなるんだろう…)私はいろんな場所に行ってきたんだな~と、改めて感じました。 海外旅行に6回(中国3回、台湾、韓国、ハワイ) 国内旅行に10回(京都、大阪、箱根、草津など) 東京ディズニーリゾート 観劇(能、狂言、歌舞伎、舞台、ミュージカルなど) スポーツの観戦 博物館、美術館に行く 人によっては私より旅行にはたくさん行った!という人や博物館に何回も行った!という人もいるんでしょう。 でも高校時代の出不精な私に比べればかなり行動範囲が広がったと思いました。 このほとんどに大学の友人と出かけました。 あとほぼ自費で旅行には行きましたよ! バイトでもらったお給料を旅行資金のために貯金してました。 ま、この3カ月の間にほとんどその貯めたお金は出てったけどね!! このときのために貯金してきたとは言え、預金通帳を見るとちょっと切ない気分です。 大学4年間の中で、いろいろな場所に行っていろいろなものを体験できたことは本当に良かったな、と思いました。 特に2年生の時に行った北京大学での語学研修では初めてのことをたくさん経験し、多くのことが学べました。 異国文化や言語のことで初めは戸惑いの連続でしたが、一生懸命相手に伝えることで通じあえるんだという喜びを知ることができました。 それと、部活での経験。 一緒になって何かを作り上げていくというのを4年間楽しく学べたなあと思っています。 学科では卒論は本当に大変でしたが、普段のゼミで和気あいあいと学ぶことができて週に一度ゼミのみんなに会うのが楽しみで毎週行っていました。 就活をしていて、すごく落ち込んでいるときにゼミに行くのが唯一の楽しみでもありましたし。 学科科目も上代、中古、中世、近世、近代、日本語、漢文、図書館と日文のほぼすべての分野の科目を勉強できました。 そしてなにより学科、部活で出会った友達は一生の友人です。 この4年間で私の"世界"が確実に広がったように思えます。 良い友達に恵まれ 良い先生に出会うことができて 良い経験ができた。 大学って楽しかったな、と心から思っています!! * * * このブログで私が体験したことを言葉にして届けるという作業もとても貴重な体験だったなと思っています。 高校生のみなさんやそれ以外の読者のみなさんに少しでも日本女子大学の魅力をお伝えしできたなら幸いです。 これから大学生になる方は思い切り大学生活を楽しんでください! そしていろんなことを経験してほしいです! これからは私が私を育ててくれた家族や社会に恩を返していく番です。 またここから世界を広げていきたいと思います☆彡 今まで私の拙い文章を読んで下さいました皆さま、ありがとうございました<(_ _)> 4月からは一卒業生としてこのブログを読んでいきたいと思っております☆彡☆彡
2010,03,28, Sun 22:14
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |