昨日、私の4年越しの夢が本当の本当に叶った。
「本女の5人で、かるたの団体戦に出ること」 多分、人が聞いたら、 「なんだ、そんなことか」って思うようなことだけど、 私は馬鹿みたいにこの夢を追いかけ続けてきた。 入学したときからずっと夢見ていた。 そしてとうとう卒業を迎え、 私にとって最後の機会に、夢は叶った。 全国職域学生かるた大会、という大会がある。 全国各地の競技かるたプレーヤーが一堂に集まって、 所属の学校名や会社名を背負って団体戦を戦う。 試合形式は1対1で変わらないけれど、 5人対5人で並んで、3勝したほうが勝ちという仕組み。 (囲碁や将棋の団体戦のような形式に近いかな) 何度か記事に書いたことがあるから内容は少し割愛するけれど、 なんていうかもうこの感動は文字では伝えきれない。 大学生になっても、こんなに夢中になれて、 こんなに感動できることがあるなんてすごく幸せだ。 団体戦だから、 5人で1つのチームだから、 5人の想いを1つにして戦う。 個人戦とはまた全然違う楽しさや緊張感や感動がある。 みんなで今まで練習してきて、 合宿もみんなで行って、 そういう仲間達と団体戦の大舞台に臨む。 そして勝っても負けてもその後の打ち上げで、 みんなで飲むお酒とみんなでつつくもんじゃは格別にうまい。 特に今回の団体戦は、冒頭にも言ったように、 5人そろって出場することが叶ったし、 本女かるたのオリジナルポロシャツ着て↓(ついに作ったんです☆) 本女の5人が一列に並んでかるたを取る光景は、 ほんとに奇跡みたいだった。 弱小サークルよく頑張った。 百人一首に魅せられた中学時代、 そして高校で足を踏み入れた競技かるたという世界。 私はずっと、一生かるたと付き合っていこうと思った。 大袈裟じゃなく、ほんとに自然にそう思えた。 もしいつか強くなることに限界が来たとしても、 何らかの形でずっとかるたに携わっていきたいと思った。 そして高校を卒業し、 かるたを通して知り合った先輩がいる本女に入学した。 かるたが強い大学は他にもたくさんあった。 でも私は、ここで、本女で、かるたサークルを作ろうと思った。 ―― あれから4年。 月並みだけど、ほんとあっという間だったなぁ。 振り返るとやっぱり私はかるたしかしてなかったよ(^^;) (卒論も百人一首だったし・・・) 何よりいい仲間に恵まれて、 本当にたくさんの人がこの本女かるたを応援してくれた。 だから百人一首同好会は、ここまで活動を続けることが出来た。 感謝してもしきれない。 ゼミの教授だったか、卒業式の講演の人だったか、 誰が言ったかは忘れてしまったのだけど、 「人生に無駄はない」という言葉を聞いた。 若いときは分からないかもしれないけど、 もっと年をとって振り返ったときに、そう思えるはずだと。 だから、すぐに見切りをつけないで続けてみたらどうかと。 無駄のない人生なんてないと私は思っている。 ていうか、人って無駄ばっかりしてる気がするよ。 逆に、全然無駄も隙もない人なんて私は怖い。 でもそういうたくさんの無駄も全部含めて、 人生という大きいくくりで見たとき、 どんなに無駄なものも、 その人を形作るれっきとした一部になるんじゃないかなって思う。 だからやっぱり、まわりまわって、人生に無駄はない。気がする。 私の好きな言葉は、就活を始めた頃から 「捨てる神あれば拾う神あり」 になったんだけど、 「人生に無駄はない」 も追加しようかなと思ってみたり。 本女でかるたを続けてきたことは無駄じゃなかった気がする。 継続は力なり。 これからも、私が卒業した後も、 また本女の5人で団体戦が出来るように、 競技かるたって楽しい!って思ってもらえるように、 もっとたくさんの人に競技かるたを知ってもらえるように、 ずっとずっと支えていきたい。
2009,03,23, Mon 22:57
【 日常生活::かるた 】 comments (x) trackback (x) |
最近、毎日出かけてます。
ええ、もちろん就活です^^ そして、花粉症に悩まされてます… 誰か、素晴らしい薬を開発してください>< 最近、就活しかしていないので、今回も就活がらみです。 就活ってみんな黒いスーツじゃないですか? もちろん、グレーや紺色のひともいますが、いわゆる就活スタイルなんですよね。 髪の毛も真っ黒だし、みんな同じスタイルなんですよ。 何が、言いたいかって?? 男の子はネクタイで他の人と差をつけることが出来ます。 じゃあ、女の子は?? … …… ハイ、それがタイトルですね~^^ もちろん、シャツのカラーを変えたり、カットソーを着たり、アクセサリーをつけてる人もいますよ。 でも、就活女子の大半は黒いスーツに白いシャツ、そしてアクセサリー類はつけていません。 まあ、男子はパンツスタイルのみですが、女子はスカートとパンツスタイルがある分得しているのかもしれませんが。。。 パンツかスカートかで全体のイメージが決まるので、それも重要なんですが!! 今日言いたいのは、そんなことじゃありません。 就活してると、本当に思うんです。 女は顔だっ…て。 元の顔が整ってるとかそういう問題ではないんですよ。 モデルみたいな顔の子でも、顔に疲れが見えてたら、もうそれでマイナスだと思うんですね。 私が就活してて感じるのは、 綺麗にお化粧している子は、違うな…と。 スッピンでも十分綺麗な人もいます。 でも、お化粧って社会人のマナーだと思うんです。 今はよくても、いつかは必要になりますよね?? だからといって、厚く塗るのがいいというわけでもありません。 本当にスッピンのようなお化粧の子が一番綺麗に見える場合もあります。 そう、ちょっと顔に塗るだけで女の子は変われるんですよ!! 人の顔って意外にくすんでるんですよね~ ちょっと色のついた下地や日焼け止めのクリームを塗るだけで十分、肌色が明るくなるんですよね~ 自分で思ってる以上に効果は出ているはずです。 むしろ、自分が納得いくまで塗ると大体厚塗りです。 結局何が言いたいのかって言うと、 お化粧って大事だな…と。 そして、何より難しいっていうことです。 お化粧に興味ないっていう人も一回は挑戦してみてください! どうしたらいいか分からない…っていう人は デパートとかにいる美容部員さんに聞いてみてください。 聞きづらい、っていう人は今、メイク本がたくさんあるので立ち読みだけでもしてみるといいかもしれません^^ まずは、私がメイクの勉強します・・・
2009,03,22, Sun 22:04
【 日常生活::ファッション・メイク 】 comments (x) trackback (x) |
吹奏楽サークルの合宿に行っていました。
14日~20日までの6泊7日in福島県の会津高原でした(´∀`) 今回の春合宿は、6月にある定期演奏会にむけての練習が、主な目的です。 ですが、それだけではなく、春合宿恒例の【縦割りバンド】の練習もしていました。 【縦割りバンド】というのは、パートも学年も真っ二つにして(つまり演奏レベルを同等にして)、団長バンド・副団バンドのそれぞれの演奏や演出で競い合うことです。 企画・選曲だけは以前から打ち合わせをしていましたが、合宿から練習を始め、最終日に本番がありました。 私は副団バンドで、「ニホンノミカタ」や「ムーンライト伝説」などを演奏しました♪ セーラームーンの寸劇をやったのですが、私はなんと悪役のボス的なキャラを演じることに…!笑 途中、矢島美容室の3人が悪役で乱入してくるのですが、結局はセーラー戦士たちにやられてしまうというストーリーでした。 ストーリーから小道具・衣装まで、すべて合宿中に作り、歌や踊りも練習しました。 それまで大人しいと思っていた子が意外にも面白いキャラだったり、学年・パートを超えて仲良くなれるのが、この【縦割りバンド】なんです(o'∀'o) また、私は【バンド演奏】の練習もありました。 この【バンド演奏】とは、ボーカル・エレキギター・エレキベース・キーボード・ドラムスを使った、有志による正真正銘のバンドです。 私はキーボードで、「創世のアクエリオン」と「愛をとりもどせ!(北斗の拳)」を演奏♪笑 団で一番の美少女に「あなたと合体したい…」と言わせたり、団で一番の細身の男子に「北斗の拳」を歌わせたり… と、演奏ではなく演出で盛り上げましたよ!笑 そして、合宿という全員参加の良い機会を利用し、【学年会議】も行われました。 今回の2年会議では、来年1月に行われる定期演奏会の構成について、じっくり話し合い。 さらに、合宿という全員参加+終電を気にしなくていいという良い機会を利用し、【飲み会】も毎日行われました!笑 それでは、この合宿での私のハードな生活をお教えします。笑 7:30 起床 8:00 朝食 9:30 パート練習 10:30 基礎合奏 11:00 曲合奏or個人練習 12:30 昼食 13:30 曲合奏or個人練習 18:00 夕食 19:30 曲合奏 21:00 全体ミーティング 21:30 学年会議 23:00 縦割りバンド練習 24:00 縦割りバンド演出会議 26:00 バンド演奏練習 27:00 飲み会 29:00 就寝 29時って何時だよ!って話しですよね…(´・д・`) だいたい明け方5時くらいに寝て、朝7時半には起きてました。 すっごいハードな毎日で、何度「帰りたい…」と思ったことか。 でも最終日に、【縦割りバンド】と【バンド演奏】を終えたときにものすごく達成感がありました。 もちろん定期演奏会へ向けて、毎日楽器が練習できたことで、初日よりも自分が成長したことも手に取るようにわかりますし、 この合宿で仲良くなった子もたくさん出来ました。 これだから合宿はやめられないんですよね!☆ 8月にはサークル人生最後の合宿があります。 今から楽しみ…(*≧∀≦*)♪
2009,03,21, Sat 22:53
【 大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x) |
これから受験生になられる方々に、自分の経験をふまえて言いたい。
「自分の受験する学校を実際に見てみた方が良い」と!! 今は、パンフレットや、インターネットで調べれば 学校関係の大抵の情報は得られるだろうと思うんです。 でもね。ちょっとまって。 皆さん、ここで想像してみましょう。 あなたが、もしも学校の経営者だったとして 学校紹介のパンフレットを作る時、 「ウチの学校、ちょっと授業がつまらないんです」とか 「ウチの学校、ちょっと学生が不真面目なんです」とか 「ウチの学校、ちょっとトイレが汚いんです」とか 書きますか?よっぽど正直な人でも、多分書かないでしょうね。 私なら、絶対書かない。 この少子化のご時勢に、わざわざマイナス面なんて紹介しないよ。 つまりは、そういうこと。 パンフレットとかで見られる大学の写真は、プロの手で綺麗に仕上げられて目を疑いたくなるほどオシャレに変身していたり、学生からのコメントをしている子は優秀な人や、特殊な活動をしている人だったりするかもしれないじゃない。 大学は、4年間。 大切に選んでほしいなって思います。 そこで、オススメするのが オープンキャンパス 大抵どの大学でも1年に何度か開催している、大学に興味を持って下さった皆さんに大学を見に来て頂く日です。オープンキャンパスの日は、学生が構内を案内して回ったり、実際に教授の先生方とお話しできたり、講義が受けられたり、企画が盛りだくさん。 因みに、高校生の頃、私は7校くらい見て回りました。 オープンキャンパスに行くだけで、受験の情報や中で学べることの情報はもちろんのこと 大学の先生と直接お話ししてみる 大学の学生を観察する 大学の雰囲気が実感する というような、実際に行かないと解らない大学の情報を自分で見て、納得して受験できたというメリットがありました。パンフレットにのっていない場所、例えば、大学周辺のお店なんかも散歩がてらチェックできるしね。 オープンキャンパスに何校か行ってみると、大学の持つ雰囲気の違いがわかります。 是非、自分の目で見た感覚を大切にしてください。 *** 日本女子大学のオープンキャンパスに関しては、回によって企画内容が違うので こちらからチェックしてお出かけになるのをオススメします。 もしかしたら日本文学科の紹介をしている教室で、こういう記事を書いている女子大生が 学科についてお話している場に遭遇するかもしれません。 日本女子大の次回オープンキャンパスは2009年3月29日の日曜日です。 遊びに来てみて下さい(^▽^)/
2009,03,20, Fri 12:09
【 がんばれ受験生! 】 comments (x) trackback (x) |