NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

夏季休暇が終わり、授業二日目の今日を乗り越えためぐみです。どうもです。

夏季休暇最終日の水曜日、最後の思い出に…ということで!
行ってきました!みなとみらい!!
横浜美術館 「特別展 源氏物語の一〇〇〇年―あこがれの王朝ロマン―」を見に!
これは二ヶ月以上前に中吊りで見て、ずぅーと見に行くぞ!と気合を入れていた展示なのです。
しかも、美術館に行く前に学校で割引券があることを確認し、割引料金で入館しました。(皆さんも入学した暁には、是非とも割引券を学校で手に入れて、お得な料金で入館しましょう♪)


開館十分前に着いたというのに、並んでいる並んでいる汗
さすが『源氏物語』というべきでしょうか…千年紀効果?平日なのに、凄い凄い。
配布された「作品展示期間一覧」(横浜美術館 「特別展 源氏物語の一〇〇〇年―あこがれの王朝ロマン―」のHPに「作品展示期間一覧」がPDF形式でダウンロードできます)を見て、授業で使った本があり、胸が高鳴ります。どきどきlove

そうこうしていると、開館のアナウンスが流れ、人は流れていくように中に入っていきました。

展示の内容は…HPを見て頂ければ分かると思いますが、展示は第一章「王朝文化の華・源氏物語の世界」、第二章「源氏物語の系譜」、第三章「生きつづける「源氏物語」」という順番になっており、時代を追って見ることができます。


この記事をご覧になっている高校生の皆さん。
高校生は千円以下で見ることができますので、是非とも見に行って下さいな。
そういうのは、第一章では平安時代に使われていた道具(御櫛、御泔坏(髪の毛を洗う道具)、御台等々)や着物を見ることができるからです!
古典の時間で、出てきた道具や服装が想像できない…という悩みを、美術館に行けば、解決できます!便覧で見るよりもお勧めです。
現に、社会科見学なのか分かりませんが、集団で中学生くらいの子たちがプリントを片手に勉強しに来ていたんです。美術館を通しての古典の勉強でしょうか。よいですね。
皆さんも是非是非ハート


実際に見ると、私も勉強になります。資料に絵が書いてあったり、写真が載っていたりしても、やはり実際に見てみると違いますね。
ほぉ~と、見ながら進み、次の第二章へ行くと…何か置いてあるではありませんか。
何だろうと見ると…!!?
なっなんと、小学生・中学生向けの「特別展 源氏物語の1000年 ジュニアブック」というリーフレットが置いてあるではありませんか!?
全体色がピンクの乙女色。可愛らしく、見易く、分かりやすい。これで分かりにくいが為に嫌がられている古典にも興味を持ってもらえるでしょう。
美術館の方の努力に感涙です。小学生ではない私も、勿論手に入れてきました。
小学生の皆さん。中学生以下は無料なので、誰かに頼み込んで連れていってもらってみては如何でしょうか。

因みに、第二章は図屏風が多く、迫力満点です。また、『源氏物語』に魅せられた、各時代の人々が描いた源氏絵がたくさんあるので、飽きることは多分、ないと思います。

そうして、最後の第三章。
ここには、今もなお、生き続けている『源氏物語』の姿を見ることができます。
『源氏物語』は、谷崎潤一郎や与謝野晶子、瀬戸内寂聴さんによって現代語訳され、気軽に読み継がれていますね。また、親しみやすいように漫画になったり(代表なのが、『あさきゆめみし』ですね。因みにアニメ化ポスターも大きく貼ってありました!)しているのも、現代ならではの姿ですよね。
また、『源氏物語』は日本だけではなく、十八の国々の言葉に翻訳され、海外の人にも読まれています。
こういった形で『源氏物語』は今も色々な人達に読まれ、人々を魅了されていくのですね。私も魅了された一人です。


そうして見終わり、『源氏物語』を思う存分、堪能できました。充実した時間でした!
ずっと皆さんに勧めていますが、割引券がなくても学生証を見せれば、千円以下で入館できるので、是非とも時間を作って、見に行って下さいな!
充実した時間を過ごすことができること、間違いなしです。


最後に…。
横浜美術館には、cafe小倉山というカフェがあります。
そっそこになんと、特別メニューが?!
詳しくはHPで!


2008,09,26, Fri 22:31
文学・語学::源氏物語 】 comments (x) trackback (x)

長かった夏休みが終わり、今日から大学がはじまりました。
私は四年生ですが教職を取っているために、他の人より残っている単位が少し多いんですね。
なので、後期も週に三日は大学に行きます。
まぁ、一日の授業数は最高でも二科目なんですけどね。笑
その中で、後期はf-Campusという、学習院大学・学習院女子大学・立教大学・早稲田大学と大学間交流協定を締結した5大学間単位互換制度を利用した授業がはじまるのです。
私はこのf-Campusを四年生になってはじめて取ったのですが、今からすごくすごく楽しみです!
どんな授業を取ったのかというと、早稲田の中国語研究という授業なのですが、中国語の言語体系(音声・音韻、文字、語彙、文法など)について理解を深め、さらには言語の背景にある文化についても考察するという授業なんです。
うはぁ~ウキウキする~笑
来週の木曜からスタート!
めちゃんこ頑張って勉強する☆★☆

それにしてもやっぱり学校に行くって気持ちがあがるものです。
ずーっと家にいて刺激の少ない生活は人を老けさせますよ。
あと、みんな周りの子たちが若いので。笑
四年生なんてほとんどキャンパス内で会えないので、そう考えると学年が下の子ばかり。
お洒落に気を使っていたり、まだまだ色んな意味でこれからの人たちがキラッキラしてますからね。笑
自分が一人でキャンパスを歩いていると「あー……orz」みたいな、微妙な気分になるんですわ。笑
これきっと、四年生になるとわかると思いますのでw

さてさて。
私にはまだまだやらねばいけないことがいっぱいあるので、後期も気を抜かず最後まで頑張るぞー!


あ、ちなみに。
日本女子大学のHPが新しくなりましたね!
写真も載っていて視覚的にも楽しめると思いますのでまだ未見の方はぜひぜひ~♪(自分が更新したわけではないですが笑)

2008,09,25, Thu 19:58
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

2ヶ月に渡る夏期休暇もいよいよ終了です。
今年は友人たちとたくさん良い思い出を作ることが出来て本当に楽しく過ごせました。

学科によっては夏休み中に集中講義があったりして、何日間か大学に勉強をしにきていたところもあったようですが、日文は資格関係で集中講義があるという以外は夏休みの間学校に来ることはないので、サークル活動で来ていたという人の他は大学に来るのは2ヶ月ぶりのという人も少なくないのではないでしょうか。

今年は夏休み中の課題がほとんど無くて助かりました。
去年、一昨年とたくさんの課題に追われ、夏休み後半にヒイヒイ言いながら課題を終わらせていました。
そうです。私は宿題を溜める派なのです。
胸をはって言えることではありませんね。
計画的に終わらせられる友人には尊敬のまなざしを向けます。

ですので、課題が少なくて本当にほっとしました。
私はもともと今年は授業が半期で終わるものが多く、学期末のテストやレポートを提出して終わりというものが大半だったため、課題地獄にならずにすんだのです。
ま、そのかわり学期末はそのテスト勉強に追われ、テストを受けまくることになってしまいましたが。
そして明日その結果が単位と評価とともに渡されるわけで…
いくつになっても通知表的なものって見るのがちょっとこわいですね。

そんなこんなでまた大学が始まります。
来月には学祭もあるので、高校生の皆さんも気軽にご来場下さい。学生の生の姿を見ることが出来ると思います。


夏休み中起きる時間が遅かったりしたので、生活リズムを戻すのが大変です。
とにもかくにも後期スタート。頑張って早起きするのみ!

2008,09,24, Wed 21:09
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

がしかし、
今日は何も予定がありません。
夕方から、かるたの祝勝会にいそいそと出かけるだけです。

…ってこれだけで記事が終わっちゃーう。ぴんち。
日記風に書くのも、日々に彩りのない私は限界があるかっ。
そういや昔、I先生に、
「あなたの文章は自照文学っぽい」って言われたことがあるんだよね。
恥ずかしながらそんときは意味知らなかったから、
こっそり辞書引いてふむふむと納得。
いやでもそんな客観的に見れてないんすけど…
むしろ主観入りすぎ?いや、それって自分語りしたいだけ?
やばい、じこちゅーなのが露見してしまう…

ここはひとつ、いつもの過去振り返りぐだぐだをやめて心機一転。
授業の話でもしますかな。珍しく。
後期から私が取る授業に、
「近代文学特論」ってのがあります。
ってか取るのはこれだけ。
あ、楽してるって思ったでしょ。
待って、これにはからくりがあるの。
だってもしこれだけしか取ってなかったら、
卒論ゼミ取ってなくて私卒業できないじゃん。
そんな今から留年確定なことしないっすよ、いくらなんでも。
正解はね、「後期から取る授業」=半期の授業ってこと。
大学の授業って(と言っても本女の日文しか知らんけど)、
半期の授業(大体2単位)と通年の授業(大体4単位)があるわけ。
半期の授業は前期だけか後期だけか選べて、
通年の授業は前期後期つなげて1年を通して取る授業のこと。
私が今他に取ってる卒論ゼミとか中国思想演習とかは通年で、
半期の授業として後期だけ取るのがこの「近代文学特論」。

去年からブログを欠かさずチェックしていて、
しかも記憶力豊かな貴方は気付いたかもしれないね。
(いやそんな人いないって?)
実はこのK林先生の「近代文学特論」、
私去年の後期も取ってたんすよ。
(『海辺のカフカ』の話で記事書いたときにね)。
ここで、短気な人なら「再履か、ばーか」って思うとこだけど、
「特論」って名前からしても必修じゃないし、
そもそも去年(の近代文学特論)単位落としてませんからー。
(かっこつけなきゃいけないあたりが切ないか。そこは黙秘で。)
そうなんです、私の大好きな反復履修♪
一度単位を取り終えた授業でも、
もう一度受けて単位を取ると、
卒業単位に加算してくれるという素晴らしきこのシステム。
好きな授業を繰り返し取って単位も倍!うっしっし。
でも残念なことに、
反復履修しても単位に加算されない授業もちらほらあって、
そのへんはよく履修の手引きを熟読せねばならんのよ
(文学史とかはこの類)。
でもでもこの反復履修を最大限活用して、
上代文学演習も2年間、中国思想演習も2年間取っている次第。
4単位の演習が2年間で8単位!
(中国思想演習はまだ数えちゃいけんね)
そんなわけで、私はこの「近代文学特論」が、
というかこのK林先生の授業が大好きで、
またまた取ってしまったのでした。
「近代文学特論」は、
先生がいくつかの小説を紹介していく授業なんだけど、
その話を本好きの後輩にしたら、
「そんなネタバレ、ちょーつまんなくないっすか」
って切り返されたのね。
でも私はそんなことないと思うわけ。
私はどっちかっていうと、
好きな作家の本ばっかり何度も繰り返して読んでしまうタイプだから、
何かきっかけがないと新しい作家に手を出そうって気が起こらないんすよ。
だから、この授業で自分が読んだことない作家の作品を紹介されると、
しかも複雑な人物関係まで図示して延々語られちゃうと、
なんかちょっと読んでみたくなっちゃうんだよねぇ。
うまく乗せられてるとも言えますが。
そして結局手を出して、時間も忘れて読みふけって、
まぁ大体は読んでよかったと思うわけで。

あ、なんか真面目みたいだ私。
実はそんなことないんだけどね。全然。かるた馬鹿だし。

8月のオープンキャンパスに用があって行ったら、
Y中先生にひっぱられて、
学部生と話をするコーナーみたいなとこで、
高2だという女の子とそのお母さんと話をせにゃならん状況になって。
まあ話すのは案外楽しかったからいいんだけど、
どうも彼女は大学の授業に不安を抱いているらしく。
「高校の授業は古典嫌いだし、読書好きってわけでもないんですけど、
授業ついていけるんですか?」って。
ぐにゅぐにゅの変体仮名を読むやつは1年の必修であるけど、
日文ってすごい自由選択多いし、
つか日文の授業じゃなくてもかなり単位に入るし、
私、時間割に穴があくの嫌で、
被服の「生活文化論」や、英文だか史学だかの「ギリシャ神話」みたいに、
他学科のも取ったりしたんですよって言ったのね。
(ギリシャ神話が妙に反応よかったな、なぜか)
別に、未然形がどうのとか過去推量がどうのとか、
そんなん分かってないと授業受ける資格ありません!
みたいな授業1つもないから(^^;)
それに、日本語学とか図書館学とかもあって、
日文は別に文学だけやってるわけじゃないし。
1つでも好きなこと見つけられればそれがいいから。
だから、安心したまへ☆(と偉そうには勿論言わなかったけど)
確かに高校んときはいろいろ不安だったなーと思い返してみたり。
パンフ見ても、よりすぐられたちょー真面目な人しか載ってないんでしょ、
ってやっぱり自分も思ってたしな。
不安になったらこうやってオープンキャンパスに来て、
大学生と実際話してみるといいかもね。
高校生んとき、私は大学生が怖かったけど、
小学生が中学生を怖がったり、
中学生が高校生を怖がったりするのと同じで、
自分がその場になってみりゃ全然怖くないって分かるから、
案外気楽に本音で話していいんだよ。
運が良ければ(悪ければ?)対話コーナーみたいなとこで、
こーいう真面目じゃない系のかるた馬鹿なおねーさんにあたるかも(笑)


2008,09,23, Tue 08:04
大学生活::履修・単位関係 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<< 2008 September >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code