NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

好きな作家は?と聞かれたら私は「山本文緒」って答えるだろうけど、
一番好きな本は?と聞かれたら、「森絵都の『DIVE!!』」って答える。
もうそれくらいに大好きな作品。
(最近映画化されたらしいっすね、まだ見てないけど)。
『DIVE!!』は題名の通り、飛び込み競技の話なんだけど、
(最近は、北京オリンピックで中国の飛び込みの人が
沢尻エリカっぽいって話題になってたね。
あの飛び込みっす。くるくるするやつ)
なんていうか、話のテンポがとにかくよくて、
ユーモラスな表現も多いから情景が浮かんできやすいし、
登場人物一人一人にすごく愛着が持てる。
そして何より勝負の世界が舞台だから、
かるたに通じるところもあるしね。
ネタバレすると怒られるので内容は話さないけど、
とにかく構成が上手いから1ページも読み飛ばしたりできない感じ。
ちなみに私が一番好きな登場人物はレイジ。ちょーサブキャラだけど(笑)

一冊本を読み終わると、
だいたい感想とか好きな台詞とかをメモるのね自分。
なんかの裏紙とか。外で読み終わったら携帯のメモ帳とかに。
大それたことをしたいわけでも、真面目な読書家なわけでもなくて、
なんていうかこう溢れてくる思いを、とりあえず書いときたいみたいな。
時間たつと薄れちゃう気がしてさ。
それで書いてちょっとすっきりして、自己満足するんだけど、
欲望は果てないものだから、
今度はこの思いを誰かと共有したくなっちゃったりするわけ。
で、じゃあノートに書こう!と思い立ったのが4月。
1冊読んだら見開きの片側に自分の感想を書くのね、つらつらと。
で、相方にもう片方を書いてもらって、
「へぇ、こんなふうに感じたのかぁ」とか、
「ここやっぱりそう思ったよね」とか、
交換しちゃったりするのがすんごい楽しかったりして。
自分の字の隣に好きな人の字が並んでるのもこそばゆいよね。

「書くという行為を通じて自らを客観化することになりますよね」
これは、いつぞやの中世文学史におけるI先生のコメント。
書いた後、自分で書いたものを読み返す、これは客観だよね。
書いた自分と読んでる自分は別にいるから。
でもなんていうか、論じるとかじゃなくて、
自分の溢れる思いをそのまま書きたいだけ書くときって、
書いている自分はがんがん主観入れて、
溢れる思いをちょー自分目線で書くわけじゃないですか。
その作業を気が済むまでやると、すごい解放感というか、
なんかすっきりした気分になるんだよねぇ。書き終えたときに。
そしてそのストレス発散ちっくに書いたメモをもとに、
今度は相方に伝わるように、1ページにまとめて、
1文字1文字心を込めて書くわけですよ。
この工程を終えると、
なんともいえない充足感と達成感が込みあがってくる感じ。
自分が書いた自分だけの跡(文字)が目に見えるのも、
ただ感想を頭の中で抱いているだけよりなんか満足できる。
書くっていう作業自体はすごい時間かかるし、
だから溢れる思いがないと書くまでが億劫なんだけど。

占い師は魔法使いでもなんでもない普通の人間なのに、
人生相談した人が泣いちゃったり最後に少し前向きになれたりするのは、
「話す」ってことにもなんか解放的な力があるんだよね。
悩みを誰かに打ち明けたら心が軽くなったとかよく言うし。
それと同じように、「書く」ってことも、
何かを解放してるような気がするんだよなぁ。
いやいやながら書くんじゃなくてね。
たまには思うがままに書きたいことを思う存分書いてみると、
(あんま生産性はないけどさ)
自己満足できるし、結構気持ちいいもんだぞ。



2008,09,22, Mon 23:30
雑感 】 comments (x) trackback (x)
  PAGETOP  
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code