夏季休暇が終わり、授業二日目の今日を乗り越えためぐみです。どうもです。
夏季休暇最終日の水曜日、最後の思い出に…ということで! 行ってきました!みなとみらい!! 横浜美術館 「特別展 源氏物語の一〇〇〇年―あこがれの王朝ロマン―」を見に! これは二ヶ月以上前に中吊りで見て、ずぅーと見に行くぞ!と気合を入れていた展示なのです。 しかも、美術館に行く前に学校で割引券があることを確認し、割引料金で入館しました。(皆さんも入学した暁には、是非とも割引券を学校で手に入れて、お得な料金で入館しましょう♪) 開館十分前に着いたというのに、並んでいる並んでいる さすが『源氏物語』というべきでしょうか…千年紀効果?平日なのに、凄い凄い。 配布された「作品展示期間一覧」(横浜美術館 「特別展 源氏物語の一〇〇〇年―あこがれの王朝ロマン―」のHPに「作品展示期間一覧」がPDF形式でダウンロードできます)を見て、授業で使った本があり、胸が高鳴ります。どきどき そうこうしていると、開館のアナウンスが流れ、人は流れていくように中に入っていきました。 展示の内容は…HPを見て頂ければ分かると思いますが、展示は第一章「王朝文化の華・源氏物語の世界」、第二章「源氏物語の系譜」、第三章「生きつづける「源氏物語」」という順番になっており、時代を追って見ることができます。 この記事をご覧になっている高校生の皆さん。 高校生は千円以下で見ることができますので、是非とも見に行って下さいな。 そういうのは、第一章では平安時代に使われていた道具(御櫛、御泔坏(髪の毛を洗う道具)、御台等々)や着物を見ることができるからです! 古典の時間で、出てきた道具や服装が想像できない…という悩みを、美術館に行けば、解決できます!便覧で見るよりもお勧めです。 現に、社会科見学なのか分かりませんが、集団で中学生くらいの子たちがプリントを片手に勉強しに来ていたんです。美術館を通しての古典の勉強でしょうか。よいですね。 皆さんも是非是非 実際に見ると、私も勉強になります。資料に絵が書いてあったり、写真が載っていたりしても、やはり実際に見てみると違いますね。 ほぉ~と、見ながら進み、次の第二章へ行くと…何か置いてあるではありませんか。 何だろうと見ると…!!? なっなんと、小学生・中学生向けの「特別展 源氏物語の1000年 ジュニアブック」というリーフレットが置いてあるではありませんか!? 全体色がピンクの乙女色。可愛らしく、見易く、分かりやすい。これで分かりにくいが為に嫌がられている古典にも興味を持ってもらえるでしょう。 美術館の方の努力に感涙です。小学生ではない私も、勿論手に入れてきました。 小学生の皆さん。中学生以下は無料なので、誰かに頼み込んで連れていってもらってみては如何でしょうか。 因みに、第二章は図屏風が多く、迫力満点です。また、『源氏物語』に魅せられた、各時代の人々が描いた源氏絵がたくさんあるので、飽きることは多分、ないと思います。 そうして、最後の第三章。 ここには、今もなお、生き続けている『源氏物語』の姿を見ることができます。 『源氏物語』は、谷崎潤一郎や与謝野晶子、瀬戸内寂聴さんによって現代語訳され、気軽に読み継がれていますね。また、親しみやすいように漫画になったり(代表なのが、『あさきゆめみし』ですね。因みにアニメ化ポスターも大きく貼ってありました!)しているのも、現代ならではの姿ですよね。 また、『源氏物語』は日本だけではなく、十八の国々の言葉に翻訳され、海外の人にも読まれています。 こういった形で『源氏物語』は今も色々な人達に読まれ、人々を魅了されていくのですね。私も魅了された一人です。 そうして見終わり、『源氏物語』を思う存分、堪能できました。充実した時間でした! ずっと皆さんに勧めていますが、割引券がなくても学生証を見せれば、千円以下で入館できるので、是非とも時間を作って、見に行って下さいな! 充実した時間を過ごすことができること、間違いなしです。 最後に…。 横浜美術館には、cafe小倉山というカフェがあります。 そっそこになんと、特別メニューが?! 詳しくはHPで!
2008,09,26, Fri 22:31
【 文学・語学::源氏物語 】 comments (x) trackback (x) |