8月16日の「めぐみ、いっきまーす!」を覚えておいででしょうか(笑)?
日本語教育の台湾実習。そう、彼女と同様、私も8月17日から昨日まで、台湾で日本語教育実習に参加してきたのです。 参加者は3年生4人、4年生1人、修士1年1人の6人+先生。 素晴らしい日々を過ごしまして、今は満足感でいっぱいです。 私たちは台湾の南、台南にある、南台科技大学という大学に行きました。学生達は中級(日本語教育には初級・中級・上級の区分があります)で、日本語学科の子が中心。夏休み中のサマーキャンプで、単位も成績も出るとのこと。そのため、私たちは提出物やテストをしっかり行い、ちゃんと成績を出すことにしました。 初日は日本女子大の紹介や我々の自己紹介、学生達の自己紹介、プログラムの説明をしたのち、プレイスメントテストで30人を二クラスに分け、私は上のクラスを担当しました。私と同い年、もしくは年上の生徒さんで、いい子ばかり!!!静かに、集中して授業を聞いてくれました。 授業内容は、教科書を中心に、「言語を使った活動」という時間も設けました。これはDVDを見ながら口語表現(例えば「~んです」や「~って」、「~さ」など)や内容把握をしたり、日本の歌を聞き取って歌ったり、早口言葉をやったり・・・遊び的な要素を入れた授業です。が、準備は意外と大変!私は映画や詩について考えて、解釈していくのがすごく好きなので、一生懸命やりました。 さて、中級では、日本語文法の細かい部分を追求します。 例えば「~ために」と「~ように」の使い分け。みなさんは、この違いを説明できますか~?? 「~ために」には二つの意味があります。 ①原因・理由 → 動詞た形 ex.朝早く起きたために、今日は一日中眠かった。 ②目的 → 動詞辞書形 ex.朝早く起きるために、目覚まし時計をかけた。 「~ように」は 目的 → 無意志動詞 ex.成果が上がるように、努力する。 「似ているけれど違う」文法を考えることはとても面白いですし、日本語のなかの説明できない部分・グレーゾーンに触れることも、貴重な体験でした。毎日話しているのに、日本語にはまだまだ謎の部分がた~~~~くさん、あるんですね。不思議。 そして、実際に教える上では、 ・質問をどう投げかければ欲しい答えが返ってくるか ・答えを引き出すために、どんな言葉を発すればいいのか ・学習者が理解できているかどうかを確かめるにはどうすればいいのか ということを考えるのが難しく、自分の問題点を認識しました。 また、生徒さんたちは毎日のように私たちを食事や遊びに誘ってくれて、一日いちにちがとても新鮮でした。 夜、広大な場所に食べ物や飲み物、服やアクセサリーなどの屋台が並ぶ「夜市」には、二度、連れて行ってもらいました。「夜市」は、いろいろな場所で毎日のように開かれており、家族や友達と行く人が多いそうです。 私たちは生徒さんのバイクのうしろに乗せてもらって行きました。台湾では車よりバイクが主流で、排気ガスがすごいのでみんなマスクをして乗っています。 私はバイクに乗るのは初めてで、ヒヤヒヤしてました。が、慣れれば・・・最高!!!夜風を感じながらバイクで疾走するのがこんなに気持ちいいものだとは・・・(><) それから「安平」というところにもバイクで連れて行ってもらいました。牡蠣料理が有名で、とてもおいしかったです。マソという神様を祭った廟や、昔のお城を見て、買い物したり写真を撮ったり。駄菓子屋さんもあって懐かしかったです。 週末にはチューターさんに連れられて高雄へ行きました。そこで印象的だったのは博物館。日本統治時代の市役所が今は博物館として使われているのです。展示内容について、ここで詳しいことは書きません。でも、「台湾の人から見た日本」を知って、私は体が冷たくなるような思いがしました。バスの中で、おばあさんに日本語で話しかけられたりもしました。現地の空気に触れて初めて、自分の国のことを深く考えました。 とにかく。 ものすごく楽しくて、ものすごく勉強になった二週間でした。 生徒さんやチューターさんたちに出会えてよかった・・・。謝謝。 ↑お別れ会のときにもらった色紙&お手紙。 似顔絵、似てるねぇ~。私はメガネっ子でやんす。 ↑台湾で最初に食べたおなべ。おなべは滞在中、三回食べました。 好吃~♪
2008,08,31, Sun 23:47
【 大学生活::日本語教育 】 comments (x) trackback (x) |
『毎日楽しく生きることを誓います!』
今日いよいよ24時間テレビが始まりますね! この番組好きなんです。 毎回観ては、ずっと泣いていますが…^^; 色々なことを考えるきっかけとなっています。 私もまだまだ知らないことが多く、勉強になります。 今回のテーマは、 《誓い〜一番大切な約束〜》 ということで、私は「誓い」を考えてみました。何を誓おうかなぁと考えたところ…少しアバウトではありますが…、冒頭のことを誓います! 私は小さなことでもすぐ悩みますし、くよくよしてしまいます。どん底まで気分はいってしまうのですが、あとはあがるしかありません。 また頑張ろう!と自分に言い聞かせ、笑うようにしています(笑) 笑っているとやっぱり幸せになります。話している相手が笑顔だとさらに嬉しいですね。 やっぱり人生楽しまなくちゃ! と思うのです。人生一度きりなので、悩んでいる時間より前向きな時間を多くしたいなぁと思います。 これから頑張らなければ!と思うのは、やはり就職活動ですね。 自分だけの就職ではないような気がするんです。 今こうして元気に大学に通えているのも、両親のおかげです。 そして、家族・友人など私の周りにいる人達は、私の夢を応援してくれています。 感謝の気持ちを常に持ちながら、精一杯やろうと思います! スタートまであと少しです☆ 多分今日は…眠れません(笑) 楽しみです!
2008,08,30, Sat 17:06
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
8月も残すところあと2日。
私が高校生の頃… 「今年こそは宿題を早めに終わらせて最後の3日間は遊ぶぞ!」 毎年、気合を入れて始まる夏休みはあっという間に過ぎ去って、自分がやるべきことをしてこなかったという後悔と、自分自身に対する甘さに自己嫌悪に陥りつつ、「来年こそは宿題を―以下略―」と、達成できたことのない目標を立てていた8月末を思い出します。 皆様にとって、今年の夏休みはどのような夏休みだったでしょうか。 私は今年の夏休み前半は、とにかく遊びました。 京都・奈良・長野を旅行したり、横浜の中華街に行ったり、友人の家に泊まって夜中まで話したり、歌舞伎や能を見に行ったり、美術館めぐりをしたり、文学散歩に出かけたり。そりゃもう、ホント、遊びたい放題遊んでました。 前回は土砂降りの中で文学散歩をした記事だったので、今回は、京都・奈良旅行の方について書いてみたいと思います。 今回行ったのは奈良では室生寺・東大寺・法隆寺。京都では、龍安寺・鹿苑寺・天龍寺でした。 私は、奈良・京都に行くのが大好きで、大学に入ってから年に一度以上は行っているのですが、夏の奈良には初めて行きました。旅行をしたのは8月12日頃の一番暑い時期。照りつける太陽・日陰に居てさえ暑い気温。町の電光掲示板に37度とか、39度とか。最高で40度の時さえあった、本当に暑い暑い時期に旅行したのです。 何度、倒れそうになったことか・・・。 強い日差しと、真っ青な空、その空に浮かぶ白い雲。古い寺院の静けさ。 今まで見たことのない京都・奈良の景色でした。お盆の時期であったせいか、人影は少なく、暑さに歩く人もまばらな寺院を日傘を片手に歩き、見た景色が印象的でした。・・・・と一生懸命文章にしても、景色をお伝えするには限界がありますので、京都・奈良旅行で撮ってきた写真を載せてみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 濃い緑と青空と真っ白な雲の中に佇んでいる古い仏閣が、言葉にするのが難しいくらい美しかったです。 日差しの中で、濃くなる影もまた、地面に幾何学模様を描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 気合を入れてガッツリ遊ぶ過ぎたのか、ここ一週間ほど、風邪をひいていて微熱続き。 風邪にも関らず無理して大学に行った帰りに昨日の土砂降りにあい、全身ずぶぬれ。 結果、風邪が悪化して今日は一日寝てました。 早めに治して、これから、夏休み後半、バリバリ課題を終わらせるべく勉強していきたいと思います!! 高校生の皆様、あとわずかではありますが、良い夏休みをお送りください。
2008,08,29, Fri 21:40
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
と、その前にとてつもなく凹んだこと。
大学生の友と言うべきパソコンが壊れました…orz レポートも出来ないし、その他のことも何も出来ないというミラクル。 前々から調子は悪かったけれど…ついに動かなくなるなんて…orz ショックすぎてどうしたらいいのかもわかりません…。とりあえず、データが消えていないことを祈り、電気屋さんに修理に出しに行こうと思います。 お金ないのに…。レポート書きたいのに…。 パソコンのデータは必ずバックアップ取っておかないとダメ…なんですね。怠っていた自分に反省。 あぁ、こういうとき一人暮らしって不便ですね。 誰も助けてくれませんしね。悲しいですね。 と、卑屈になってばかりでも仕方がないのでこの夏の思い出を。 8月の後半のほとんどを占めたのがサークルの合宿。 10日〜12日 代々木にてコンサート前の練習合宿。ひたすら歌って、食べて寝るっていう、練習まみれの合宿。夜は友達とくだらない話をするから、日を追うごとにだんだん寝不足になる合宿。 14日〜15日 帰省。今年の夏に実家に帰るのはこの日のみ。もう少し長いこと居たかったけど、これ以上の日程は確保出来ずに断念。しかしながら、地元の友達と遊んだり、家族と話したり中々濃い時間を過ごせたのでこれでも良かったかなって思います。 17日〜24日 サークルのコンサートのための合宿。コンサートの開催地である茨城にて7泊もの合宿。この合宿もメインは練習だけど、街に出てコンサートの宣伝したりとか、老人ホームで歌ったりとか、お楽しみ要素も盛りだくさんな合宿。 3年生は最後の合宿で、夏のコンサートはこれで最後。そう考えると悲しい気分になるけれど、それ以上に幹部として後輩をまとめていくことの大変さ、同期の大切さ等、学ぶものがとても多い合宿でした。 コンサートも色々なことはありながらも、大成功に終わり本当に良かったと思えました。大変だった分、ステージの上は本当に楽しくて今までで1番笑顔でいれた…ような気がしました。 3年になると大学生のうちにやれることが出来る時間も限られてくる上、サークルではもう『最後』の、学年なんだなって思うとちょっぴり切なくなりました。 気持ちとしてはまだまだ学生でいるつもりなのに、時間はそんなこと許してはくれないんだなって。 長い長いと思ってた時間も過ぎてみればあっという間で、その時間をいかに濃密に過ごせるかということが重要なことだと段々分かってきました。それが実行できているかは別として。 結局は今過ごしている時間も振り返って見たときにはほんの一瞬でしかなくて、その一瞬は記憶するのにも事足りない時間を過ごしているのかもしれない、だからこそ時間って大事なんだなって思います。 後悔するのは仕方のないことだけれど、その後悔の形が後々に良い形となって表れるようなそんな時間の使い方と生活をしたいなって思いました。 話が大分飛びましたが、私の夏休みはこんな感じで過ぎていってます。あとはレポートとか、レポートとか、レポートとか…orz 就活のこともそろそろ本腰いれて頑張ってみたいと思います。逃げることは良くないこと、ですよね? あとは残りの夏休み、まだまだ遊びの予定も残ってるし、やりたいことも残っているので悔いのないように過ごしたいと思います! もうすぐ学校が始まる高校生の皆さんも悔いのない生活を。私は長いようで短すぎる夏休みをもう少しだけ満喫することにします。
2008,08,28, Thu 09:51
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |