NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

私がアルバイトを始めたのは、自分が自由に使えるお金が欲しいからでした。
それとは別に、変な意地を張っていたからでもありました。
私の実家は石川県にあります。そこに、私のほかに家族5人が暮らしています。
大学が県外になるということで、祖父はあまりいい顔をしませんでした。それでも、両親は快くこの遠い地に私を送り出してくれました。
県外での生活、私立の大学……、そう、私は両親の負担を気にしました。そこで私が決めたことは、絶対に仕送りをもらわない、ということでした。このおかしな意地が、間違いの始まりだとは気付かずに……。

私は石川県の奨学金があることを知り、真っ先にそれに応募しました。見事に奨学生に認定されて、毎月奨学金を貰うようになりました。
そもそも、奨学金をもらっている時点で、さらにアルバイトをしなければならないという考えは、今思えばおかしいと思います。勉強をするための奨学金なのに、私はなぜかそれを貯めていこうと決めました。奨学金には絶対に手をつけない、貯める、と決めたのです。なぜそんな発想に至ったのか、本当に謎です……。

1年生の時、和食屋さんと塾でのアルバイトを並行して、週5での出勤でした。このときは寮で生活していて、寮費は両親が負担してくれていました。なので、金銭面から見ると相当裕福でした。お金がどんどん貯まるので、貯めたお金で自動車学校にも通い始めました。
余談ですが、寮に住んでいることは、立地的にも本当に恵まれているのだと、遠く神奈川県に一人暮らしを始めた今、実感しています。

2年生になり、一人暮らしを始めました。仕送りをもらわない、という方針は、まだ貫き通そうとしました。和食屋のアルバイトをやめて、代わりに塾のアルバイトが週5になりました。
働く塾にもよると思いますが、私がアルバイトをしている塾は、出勤時間の割に給料が出ていない時間のほうが多いので、実質的な自給を計算すると相当残念なことになります。生活費なんてとても払いきれませんでした。
そこで私は、居酒屋でのアルバイトを始めました。1日の流れとしては、学校→塾→居酒屋→(寝ないで)学校→空き時間に睡眠、という感じでした。
当然、勉強に割く時間がどんどん削られていきました。日々の授業をこなすだけで精一杯でした。
また、慣れない居酒屋でのアルバイトも、私にとって精神的負担となりました。明け方まで営業しているので、身体のリズムがおかしくなっていくのを実感しました。
この間、前期の成績が出ました。予想通り、素晴らしいとは程遠い、綱渡りという表現がよく似合う成績でした。これは両親にも送られたのでしょうね。
正直、これでいいや、とは思いません。
本当はもっといい成績が欲しい、自分の好きな分野のことを知るのにもっとじっくり時間をかけたい、のんびり図書館で本も読みたい、でも働くのをやめると生活費が払えない、でも……。

そして先日、ついに……身体が動かなくなりました。1日中布団から出られませんでした。
自分が望んで取りたいと思っていた授業に行けませんでした。涙が出ました。


両親から電話が掛ってきました。成績については触れませんでしたが、見たのだと思います。ただ、ごはんはしっかり食べなさい、勉強はしっかりしなさい、と言われました。
この段階になって、やっと気付きました。
今までは、わざわざ遠くお金のかかる環境に送り出してくれた両親に悪いと思って、仕送りを断固として受け取らず、アルバイト三昧の生活をしていました。
でも、自分が親の立場だったら……、子供には、せっかく大学に行くのだから、ちゃんと大学での、大学でしかできない勉強をしてもらいたいと思うだろうな、って、今更そのことに思い至ったんです。

アルバイト先には迷惑をかけてしまいますが、居酒屋で働くのは辞めようと思います。
それから、素直に、仕送りをもらおうと思います。
今からでも、やり直せるかなぁ。(こう書くと、借金返済を始める人のようですね 笑)
自分のペースを、ちゃんと見つけられるかなぁ。


大学生活の中でのアルバイトは、社会に触れるという面でいいことだと思います。ただアルバイトによって自分の為の時間が減るのはもったいないです。ご利用は計画的に(・ω・)

2008,09,30, Tue 01:30
大学生活::アルバイト 】 comments (x) trackback (x)

最近少し疲れ気味なようです。
朝起きて顔を洗って鏡を見ると、なんて白い顔・・・
若干むくんで、脂肪のような白さ・・・


脂のような白さというと、『長恨歌』に描かれる楊貴妃を思い出します(口直し)


温泉水滑洗凝脂


「温泉の水がなめらかに凝脂を洗う」というのが、中学生の私には正直わかりませんでした。
あぶらって・・・
脂のように白い、透けるように美しい肌なんですけどね。
あちらでは当時、むっちりと豊満で、なよなよとした女性が美しいとされていたようです。
今なら、その美しさも分かります。

そんな美肌を自前で調達できない私は、どうやら気合の入ったお化粧をすると顔だけかなり白くなっているそうです。
明後日は内定式。明々後日はゼミの卒業アルバム写真撮影。
気をつけなくては・・・絶対白い・・・



関係ないですが、最近の美味しいもの。
食欲の秋ですうし


海老とカラスミの冷製パスタ
もちもちの生パスタ!





海老と春野菜のキッシュ


ちこちゃんと違って、ばりばり外食ですが・・・


2008,09,29, Mon 17:46
雑感 】 comments (x) trackback (x)

すっかり秋めいてきましたね。風邪など引いていませんか?

私は後期授業が始まって、今、履修登録を確認中です。

3年になって司書資格を取り始めた私は、資格の授業が多いです。
資格科目は、自分のモチベーション以前に、「頑張る」ことが前提。単位を落とせば翌年の自分が苦しむだけ。他の受講者もそれなりの意志をもって履修しているので、いい成績を取るには気構えが必要。
なかなか辛い時間割になりそうです↓

       月        火       水      木    金
1・2           ことばと社会  教職演習  生涯学習
3・4  発達心理学  情報検索演習 中世文学史       芥川演習
5・6           比較言語概論               近代ゼミ
7・8  メディア論   情報サービス サービス論      学校図書館
9・10 文化マネジ論 レファレンス  日本語実習    国語科教育法

赤が資格関連。教職、司書、司書教諭、日本語教育の授業です。

ああ、去年までのウキウキ感はいずこへ・・・。
というわけで、あゆみちゃんに引き続き(?)私の楽しかった授業の思ひ出にお付き合いください。

<1年>
日本国憲法(教養)・・・
 物事を色々な角度から、批判的に見るために、いろいろな材料を与えてもらえたように思います。教職に必要な単位で、基本は現社の内容。
日本文学史(上代)・・・
 上代文学の美しさ、おおらかな雰囲気に魅了されました。
創作技法論・・・
 短歌を初めて作ったのはこの授業ででした。毎週テーマに沿って歌を作って提出し、時々鑑賞の宿題も出ます。具体的に作るということ、常套句を使わないことなど、的確でわかりやすい添削が受けられます。
英語学概論(英文学科)・・・
 英語や日本語を中心に、言語に内在する性差や、言語使用のルールなどを学びました。大変おもしろかったです。

<2年>
ジェンダーの社会史(教養)・・・
 色々な切り口でジェンダーを考えることができました。レポートのテーマは自由で、私は戦時下の女性がメディアでどう描かれてきたかを書きました。
中古文学演習(『源氏物語』「須磨」)・・・
 担当箇所について発表する授業。私は発表やレポートで、須磨退去は流罪か、自発的退去か、またその理由はなんだったのかを考えました。
近世文学演習(『東海道四谷怪談』)・・・
 歌舞伎の舞台上の動きや道具類を想像しながら読むのが難しくもあり、楽しくもありました。レポートのテーマがユニークで、「登場人物の視点に立って、物語を再構成しなさい」というもの。燃えました(笑)
近代文学演習(『たけくらべ』)・・・
 作品の美しさに魅了されました。近代文学をやりたい、と思ったのも、この演習がきっかけだったかもしれません。物語後半、美登利の変貌の解釈をめぐる「たけくらべ論争」が面白かったです。
対人関係の発達(児童学科)・・・
 子どもの対人関係ができていく過程やその実験を学ぶのが面白かったです。児童で成績良かったのも嬉しかったな~。
文化人類学の方法(史学科)・・・
 通過儀礼やカーニバルについてなど、様々な文化に共通する型を見出していくのが面白かったです。

<3年>
哲学(教養)・・・
 イデア論に始まり、様々な思想を学びました。私はウィトゲンシュタインが好きです。脳の普段使わない部分が刺激されました!
女性と職業(現代女性)・・・
 本学卒で、企業の管理職等になって活躍している方の講義。素敵な生き方や心に響く言葉に出会えました。

こんなところでしょうか。日文以外も多いですね。
自分の中で伝説なのは、英語学概論。今ではご退任された英文科の先生ですが、研究室を訪ねましたもの。
もう一度受けたかったー。

それから今回挙げたのは「楽しかった」ものなので、「勉強になった」とか「力がついた」というのとはちょっと違います。
別のものさしで測ると違う授業も出てきますのでまたいつか(^^)

みなさんの受けてみたい授業、ありましたか?
てか説明が主観的過ぎてわかりませんか(笑)?他のブログ部メンバーの楽しかった授業も知りたいなぁぽわわ
というわけで、本日はこの辺で。

2008,09,28, Sun 14:11
大学生活::履修・単位関係 】 comments (x) trackback (x)

私の弟は受験生です。
最近弟から「受ける大学決めたよ~」なんて連絡がきました。「ああ、もうそんな年になったのか」と妙にババ臭い事を思うと同時に、「もうそんな季節かぁ~」と過去の自分に思いを馳せたりします。もっとも最近はシューカツのことで頭がいっぱいになりつつあり大学受験当時の記憶が薄まる一方なのですが。。。

今回はそんな薄れつつある私の記憶にお付き合い下さい。
私は、指定校推薦でこの日本女子大学に入学しました。
しかし、なんと私、文章を書くのが苦手なのです。それは私の記事を見ていただければ一目瞭然かと思いますが…
「日文て、漢字も書けるし文章も上手そう~」みたいなイメージがありますが(日文です。というと大抵この漢字なんだっけ?とか、ここの意味は?とか聞かれます。私の経験上)、私は漢字も沢山間違えるし、文章は得意というよりむしろ苦手です。
正直、指定校の小論文もかなり手こずりましたし、今もエントリーシートに書く自己PRの内容がうまくまとまらずかなり困っています。(就活本番までにどうにかしないと!)
レポートだけは大学に入ってから書くのにはだいぶ慣れてきましたが。。。



そんな私が何故日文なのか。



私は読書が大好きで、(たぶんそれが1番始めのきっかけだったと思いますが)本が沢山読めそうなところに進学しようと考えました。
実際、日文に入ると色々な本を読むことになります。小説から研究書、はたまた辞書まで自分が読もうと思えばいくらでも文章に出会うことになります。しかし、ここで注意しなければならないのが「自分の好きな本」ばかり読むのが日文ではないということ。
それを知った私は一時期日文への進学を断念しようと本気で思いました。
その頃の私は国語の成績より生物の成績のほうが良くて、1番好きな教科も生物でした。(ちなみに苦手なのは数学と英語です。今も)
しかし、それでも日文に行こうと思ったのは本を読んだままにしてしまうのがもったいなかったから。
みなさんは読み終えた本をどうしていますか?本棚にしまってそのまま、古本屋に持っていって売ってしまう、色々あると思います。私は本棚にしまいこむタイプなのですが、ただ読んでそれで終わりはもったいないな、と思ったのです。
そう思ってからは、国語の授業を真剣に受けるようになりました。自分がこれから学びたいことなんだから、適当に授業を受けてちゃだめだと思いましたね。(それより前から国語の授業はずっと好きでしたが)

大学の授業と国語の授業は違うので一概に国語が得意だから日文がおススメ!とかは言えないんですけど、国語の知識って日文で学ぶ上にはどうしても必要な知識になってきますからね。

私は、結果的に日文に来て良かったと思っています。自分の好きなことを学べるってすごく楽しいし、今までは興味もなかったようなことに興味を持ってみたりだとか。今、大学生活すごく楽しいです。
高校生のみなさんは今、将来のこと色々と思い描いていると思います。どんな未来になろうと楽しいことも辛い事も絶対にあるので、自分が一番納得いく形を目指して頑張ってください。
私も就活がんばらなくちゃな…

2008,09,27, Sat 20:28
大学生活 】 comments (x) trackback (x)
  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<< 2008 September >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code