NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

私に一気にぃ~、春と夏がぁ~

キターーーーーーー!!!!(゜∀゜)ノ

どうも!浮かれぽんちあむです!

先週久しぶりに友達と夕飯を食べて、カラオケに行きました。

そこで、今まで何となくタブーだった就活の話もしたのですが、

「進路が決まると視界が一気にカラーになるよね!!」

とか、

「何月の記憶が全くないよ!!」

とか、同じような状況の中で苦しんだからこそ共有できる話で盛り上がりました。

お互いに一番辛い時期には、会っても核心に触れることはしなかったので、改めて同じ気持ちで頑張っていたんだなぁ、と実感しました。

就活をしていると、それぞれ進み具合が違うので、人の進捗を聞いて焦ったり不安になったりすることがよくありました。
それが原因で誰にも会いたくない時期や、誰とも話したくない時期が来るのですが、そんな時にこそちゃんと話をしておけば良かったな、と思いました。

苦しいときには「辛いのは自分だけじゃない!」って何度も言い聞かせていたけれど、それは本当でした。

どんな人と話をしても、同じくらいきつい思いをしていました。私から見て順調に決まったな、と思った人でもです。

しかしそれは、自分の将来と真剣に向き合っているからこその苦しみで、それを乗り越えた今、すでにそれがぎゅっと凝縮されて私の糧になっていると感じています。

私自身まだ整理しきれてはいないけれど、就活を終えて感じた風のすがすがしさとか、ご飯のおいしさとか、肌がツルッツルになったこととか、そんなどうでもいいことが、半年間の辛さを忘れさせてくれることは確かです!!

よーし、この夏はおいしいものを思いっきり食べるぞーーー!!!

2008,07,19, Sat 09:18
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

最近授業がなくなったので、なんとなく生活リズムが崩れて不調です…。
そのくせテストは28日に1つだけ残っているため、まだまだ夏休みというわけにもいかず…
バイト以外にすることもなく手持ち無沙汰なので、暇なときは最近図書館にこもりっぱなしです。レポートを書かなくてはいけないのでその資料集めも兼ねているんですが、大体関係のない本を手にとって読んでいます(苦笑。
といっても、一般図書は少ないんですよね学校の図書館は。それでも、たまに面白そうな本を見つけては時間を忘れて本に没頭しているのです。最近は児童書がお気に入りで、昔呼んだ物語や、教科書で見かけたお話を見つけるたびに嬉しくなって、本を手に取ってしまいます。一番最近読んだのは、寺村輝夫著「ぼくは王さま」の全集。小学生のころ、大好きで自分でも本を買い集めていました。これを読んでいるとその当時の記憶が蘇ってくるわけです。テストで100点とろうとしていた自分、給食大好きだった自分、いっぱい遊んだともだち…。どれも懐かしい記憶ばかりでしばしボーっとしてしまうわけです。
そんなとき手元においてある資料たちが目に入り現実に帰ってくるのですが(笑。
そうやって、気分転換したあとだと資料集めもものすごくはかどるのです!!普段は読んでいるうちに眠くなってしまう先行研究の本もすらすら読めるのですから不思議です。しかし、そのときには相当な時間が経過していることを忘れてはいけません。。。大抵は本を読み終える前に閉館時間です…。
あと1時間閉館時間おそくならないかな?

2008,07,18, Fri 22:30
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

近頃、非常に暑い日が続いていて、ややバテ気味です。
何を食べても美味しくない!!・・・といいたいところですが、私はこの
猛暑日が続く中、全く食欲が失せることもなく、ひたすら食べて、
勉強する時だけバテているという何とも都合の良いバテ方をしています(笑)

これでは駄目だと思い、友達が一緒に院試の勉強をしようと
誘ってくれたので、久しぶりに大学の図書館に行きました。

そこで初めて使用したのが、共同研究室。

今まで使ったことがありませんでしたが、友達と勉強するなら一回
使ってみようと思い、申し込みをしてみました。
これが、思ったよりも使いやすく何とも居心地のいい個室なんです。
時々図書館内で、二人組み以上でおしゃべりをしている子たちがいて、
余裕のない私は、憎憎しく思っていましたが、そんな彼女たちにこの
共同研究室の存在を教えてあげたい!!と心から思いました。(笑)
本当に図書館内の声って耳障りなんですね。。自分がやっていると分から
ないものなのですが、真剣に卒論書いてたり、英語を勉強していたり、
ない脳味噌をフル回転させなくてはいけない者にとっては、彼女たちの
小さな声ですら精神を病みそうになるんです(笑)

少し話はそれますが、私は近頃、図書館で勉強する機会が多くなってきた
ので、この雑音に何とか対処しようと思って、一つ耳栓を買ってみました。
始めは百均で買ったのですが、どうも騒音が残るので、ちょっと高めの
耳栓を買ったみました。
これが、何とも優れもので、雑音はカットするけれど、必要な音は聞こえる
ようになっているんです。だから、勉強に集中し過ぎて非常ベルを聞き逃す
なんてこともありません。ぎょーん
あんまりに心地よく外部を遮断してくれるので、いらない時も
付けていたくなるほどです。
これに味をしめて、ヘッドフォン型の完全騒音シャットダウン機器を買おうか
と思いましたが、それは空港で働いている人や工事現場に使用する為の
物で通常店頭には用意していないとのこと。

図書館で勉強に集中したいがために、空港で使う専門ヘッドフォンを買おう
とする馬鹿は、きっと私ぐらいだったでしょう(笑)

話をもとに戻しますが、
話したかったり、相談したかったらこの共同研究室を使用することを
お勧めしたいと思います。私がこの存在にもっと早く気づいていたら
友達と色々な情報交換やテスト対策に役立てただろうなぁと残念に思うほど
中々便利なものです。
ぜひ、図書館で話しそうになったら、話す必要がある勉強をしたいのなら、
この共同研究室の存在を思い出してほしいと思います。


で、私がこの共同研究室で院試の勉強をして感じたこと。


ちゃんと自分が勉強してからでないと、友達との勉強会って難しい。。

もう一回出直して、ちゃんと説明できるようになってから参加しまーすしくしく


2008,07,17, Thu 22:51
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

今日は記念すべき74の日です☆
別に私が7月4日生まれなわけでもなく、
今年に入って74食パスタを食べたわけでもなく、
脳内年齢が74のおばあちゃんだったというわけでもなく。
でも私の中では60過ぎたあたりから、
こんな日も来るのかなってずっと思ってた。
さあ、74とは何の数字でしょう?(^_^)

…って勿体ぶる必要も特にないんで、悔しいけど教えちゃおう。
今日で私がこのブログに記事を書くのも74回目、
初代部長・偉大なるあい先輩の記事数に並んだんです、ついに。
右側にブログ部メンバーの名前がずらーって並んでて、
そのなかでずっと動かない74っていう桁違いな数字があった。
すごいなーってずっと思ってた。
私よりずっと短い期間でこれだけの記事を書いたわけだから、
あい先輩のほうが比べ物にならないくらい大変だったと思うけど。
いつかこんなに書いたりするのかなーって漠然と考えてた。
4年になって、これひょっとして抜くんじゃね?と思って、
それからちょっと心の中で意識しちゃったりなんだりした74。
いやぁ、なんか感慨深いのぅ。

でもそんな自己満足な記念日の記事をどうしようかということは、
実はあんまり考えてなかったんだよな。
どうしよう、何書こう。
えーと、今日は学校の図書館にずっといました。
あ、なんかこう書くとちょっと真面目な子みたく聞こえるね♪
でもほんとは、レポートが切羽詰ってきたから。リアルだ(-_-)
中国思想演習、『老子』のレポートを何書こうか全然考えてなくて、
とりあえずむとうと図書館行こうぜってことになったのでした。
まあとりあえず『老子』読むか、と読んでたら58章に
「其の政、悶悶たれば、其の民は淳淳たり。其の政、察察たれば、其の民は缺缺たり。」
(その政治が大まかでぼんやりしていれば、その民は純朴である。
その政治がきめ細かくテキパキしていれば、その民はこせこせしてずる賢い。)
ってあって、おいおいとつっこみ。思わずむとうに見せてしばし歓談。
いくら無為の治と言えど、これは現代社会にはちょっと無理でないかいと。
つか、ちょっと老子言い過ぎでないかいと。
行動はテキパキしてるけど純朴な人だっているよ普通に、と反論。
でもでも、良い悪いは全く別として、こういうタイプの全然違う人っているよね、と話は飛躍。
その人の周りを流れる時間と雰囲気が「さすが中国4000年」(←受け売り)な人、確かにいるね、と。
私3コマも授業とってるよ、と。
逆にテキパキしてて感動するくらい行動が早い人もいるよね、と。
うん、メールとか毎回ほんとに感動だよね、と。
いろんな人がいるねぇ、世の中ってのは。
相反しているけど、私は実はどっちも好きで、
なんか矛盾?と思ったけど、
まあ好きか嫌いかなんてフィーリングでしょ(^^)

そしてうだうだと図書館に居座って資料集めをし、
むとうと駅前の蕎麦屋でうどん食べて、
奴はトイレットペッパーを買いに薬局へ、
私はかるたの練習へと行ったのでした。

うん、なかなかに充実した1日であった。


2008,07,16, Wed 23:50
文学・語学::中国文学 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<< 2008 July >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code