今日は記念すべき74の日です☆
別に私が7月4日生まれなわけでもなく、 今年に入って74食パスタを食べたわけでもなく、 脳内年齢が74のおばあちゃんだったというわけでもなく。 でも私の中では60過ぎたあたりから、 こんな日も来るのかなってずっと思ってた。 さあ、74とは何の数字でしょう?(^_^) …って勿体ぶる必要も特にないんで、悔しいけど教えちゃおう。 今日で私がこのブログに記事を書くのも74回目、 初代部長・偉大なるあい先輩の記事数に並んだんです、ついに。 右側にブログ部メンバーの名前がずらーって並んでて、 そのなかでずっと動かない74っていう桁違いな数字があった。 すごいなーってずっと思ってた。 私よりずっと短い期間でこれだけの記事を書いたわけだから、 あい先輩のほうが比べ物にならないくらい大変だったと思うけど。 いつかこんなに書いたりするのかなーって漠然と考えてた。 4年になって、これひょっとして抜くんじゃね?と思って、 それからちょっと心の中で意識しちゃったりなんだりした74。 いやぁ、なんか感慨深いのぅ。 でもそんな自己満足な記念日の記事をどうしようかということは、 実はあんまり考えてなかったんだよな。 どうしよう、何書こう。 えーと、今日は学校の図書館にずっといました。 あ、なんかこう書くとちょっと真面目な子みたく聞こえるね♪ でもほんとは、レポートが切羽詰ってきたから。リアルだ(-_-) 中国思想演習、『老子』のレポートを何書こうか全然考えてなくて、 とりあえずむとうと図書館行こうぜってことになったのでした。 まあとりあえず『老子』読むか、と読んでたら58章に 「其の政、悶悶たれば、其の民は淳淳たり。其の政、察察たれば、其の民は缺缺たり。」 (その政治が大まかでぼんやりしていれば、その民は純朴である。 その政治がきめ細かくテキパキしていれば、その民はこせこせしてずる賢い。) ってあって、おいおいとつっこみ。思わずむとうに見せてしばし歓談。 いくら無為の治と言えど、これは現代社会にはちょっと無理でないかいと。 つか、ちょっと老子言い過ぎでないかいと。 行動はテキパキしてるけど純朴な人だっているよ普通に、と反論。 でもでも、良い悪いは全く別として、こういうタイプの全然違う人っているよね、と話は飛躍。 その人の周りを流れる時間と雰囲気が「さすが中国4000年」(←受け売り)な人、確かにいるね、と。 私3コマも授業とってるよ、と。 逆にテキパキしてて感動するくらい行動が早い人もいるよね、と。 うん、メールとか毎回ほんとに感動だよね、と。 いろんな人がいるねぇ、世の中ってのは。 相反しているけど、私は実はどっちも好きで、 なんか矛盾?と思ったけど、 まあ好きか嫌いかなんてフィーリングでしょ(^^) そしてうだうだと図書館に居座って資料集めをし、 むとうと駅前の蕎麦屋でうどん食べて、 奴はトイレットペッパーを買いに薬局へ、 私はかるたの練習へと行ったのでした。 うん、なかなかに充実した1日であった。
2008,07,16, Wed 23:50
【 文学・語学::中国文学 】 comments (x) trackback (x) |