NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

樟渓館という建物を知っていますか?

樟渓館とは、目白キャンパスの中にある、
主にサークル関連で使用する建物のこと。
そして目白キャンパスで唯一和室がある建物です。

今日は初めてその和室で、百人一首サークルの練習をしてきました!
それだけ聞くと、
「百人一首なんだから和室でやるの当たり前なんじゃない?」
と思われると思うけど、
ここまでの道のりは実はとっても長かったんです。

本女のサークルは、
立ち上げてから二年間は公認サークルになれないため、
どんなに真面目に活動していても、
本女の和室を使用することが許可されず、
だから私は、本女の和室の中を見たことすらありませんでした。
電気の消えている和室を外から見て、
「今なら誰も使ってないんだからかるたに貸してくれたっていいのに!」
と何度も思いました。
畳があってこそかるたができる、というその最低条件すら簡単にはクリアできず。
本女の和室が使える日をずっと夢見ていました。

だから、かるたをするために樟渓館の和室を訪れる今日は感慨もひとしお。
おそるおそる中に入ってみると・・・
中には器やらたくさんの茶道の道具。
茶道のためといっても過言じゃない感じの造り。
そんな中、堂々と(笑)、競技かるたをしてきました。
本女で札を払えるたぁ爽快爽快☆
今日は本当に嬉しかったです。

ひとつのサークルを立ち上げてから、
そのサークルが認められるようになるまでの道のりは想像以上に長いもんで。
入学してすぐの5月にメンバーを集めて申請書を出しても、
やっとサークルの名前がパンフに載る頃には、
立ち上げたメンバーたちが4年生になっている事実。
認められるのは難しい。
軌道に乗らせるのはもっと難しい。
勉強や就活やバイトや行事や恋愛や、
いろんなものに取り組もうとして、
常にいろんな選択肢と向き合い、
取捨選択して日々過ごしてる大学生。
大学生になってまず驚くのはその選択肢の多さ・世界の広さだけど、
たくさんあるはずの大学生という時間は意外に短い。
勿論目の前にあるたくさんの選択肢の全ては選びきれない。
その中でかるたを選び、一緒に楽しみながら強くなること。
そして本女のメンバーで団体戦に出ること。
それってなんかもう奇跡みたいな確率の上に成り立っているような気がして、
やっぱ簡単にはいかないもんですね。
奇跡を起こす青春ドラマみたいにうまくいきゃあいいのに。
だけどそんなスポットライトはなかなか浴びないわけで。
どんどん時間は流れていくし、
レールの先は見えないし。
でもやっぱり、敷かれてないレールを敷く作業は、
大変だけどそれなりに達成感もあって、
だから少しずつでもカタチにしていけたらいいなと思うわけです。

来年の春には本女で団体戦に出るぞ~!


2007,08,07, Tue 21:38
日常生活::かるた 】 comments (x) trackback (x)

今日は広島の原爆記念日です。広島の原爆投下から、62年が経ちました。

私は今、大阪の祖父母の家にいます。
昨日の夜、祖母がしきりと日付を気にするので、どうかしたのか、と聞きました。すると、「8月5日、夜の12時ころ、私の家が焼けたんや」と話してくれました。

8月5日の夜。
そのときの空襲警報は、いつもとは少し違ったといいます。どこかただごとでない、緊迫した雰囲気を感じ、祖母は家族と防空豪へ避難しました。慌てて下駄を履いて飛び出しましたが、逃げる途中で鼻緒が切れ、焼夷弾の熱で柔らかくなったアスファルトに足をつき、火傷を負ったそうです。祖母の叔母は、大事なものを家に置いて出た、取りにいくと、炎が燃えさかる中へ飛び出して行こうとしましたが、家へ近づくことも叶わず、涙を流していた、と、祖母は振り返っていました。
空襲の翌日、広島には新型の爆弾が投下されました。祖母はその日、焼け野原に家族とともに呆然と立ち尽くしたといいます。避難所で火傷に薬をつけてもらい、足を引きずって歩いた辛さを話してくれました。
7日、祖母は「特殊爆弾」の知らせを、ラジオで知ったそうです。そして広島のあと、程なく長崎の原爆投下の知らせを聞いたそうです。




2007,08,06, Mon 22:16
大学生活 】 comments (x) trackback (x)


暑い日が続いておりますが、みなさんいかがお過しですか??

4年の私にとって学生最後の夏休み!!7月31日~8月3日まで、3泊4日で香川+京都に「卒論研究旅行(?)」に行って参りました~!!父の承諾を得て、母と二人(京都からは弟も加わって)、いい研究+思い出になりました。

私は卒業論文で1156年に起きた「保元の乱」に敗れ、讃岐の国(現在の香川県)に流されてしまった「崇徳上皇」について研究しています。(受験生の皆さん!保元の乱は、1156年「イイゴロ」=「いい語呂」ですのでぜひ覚えてみて下さいね。笑)

卒業論文を書くにあたって、崇徳上皇が流された讃岐の地を一度訪れておきたい!!念願叶って、ついに上皇ゆかりの地、香川の坂出市に行ってきました(^o^)/

関東在住の私にとって本州を離れて四国へ渡るのは初めての経験☆☆写真は「岡山‐香川」を結ぶ瀬戸大橋を渡る「瀬戸大橋線」の中から撮影した瀬戸内海です!!
「うわぁ!本当に海の上を渡ってるょ~!!」
と大興奮の私は写真を激写(>∀<)/(笑)とっても綺麗でした☆☆
今でこそ電車で10分程で本州から四国に渡れますが、平安時代、京の都から讃岐の地へ流された上皇はどんな思いで都を後にしたのかなぁと思うと胸がいっぱいになりました…。

香川では崇徳上皇の御陵をはじめ、上皇が晩年を過ごされた場所、上皇が亡くなられた場所、ご遺体がつけられた泉…坂出市に残るたくさんの崇徳上皇のゆかりの地を訪れました。
上皇ゆかりの地の碑は人家の中にあったり、人の家の畑の敷地内にあったりでなかなか見つからず、母と二人でジュース片手に炎天下をさ迷いました(^_^;)それにしても香川の夏は暑かったー!!母は帰ってきて2キロ痩せたそうです…(笑)

上皇は乱に敗れて讃岐に配流されて9年を過ごされた後、崩御されたそうです。上皇が坂出市を流れる「綾川」のことを「鴨川」と呼ばれていたこと、坂出市には京都に似た地名が多いということを知り、都を思って亡くなられた上皇の思いを強く感じ、なんだか悲しい気持ちになりました。

崇徳上皇ゆかりの地を実際に訪れ、その空気を肌で感じることができました。卒業論文を書くためにとても充実した旅になったと思います。讃岐うどんもとっても美味しかった(笑)
付き合ってくれた家族にも本当に感謝感謝ですm(_ _)m

この旅行で得たものを論文に活かせるといいなぁと思います☆

夏休み、頑張るぞぉー!!

2007,08,05, Sun 22:30
大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x)

皆様、一日を大事にしていますか?
私の今日一日をちょっと見てみましょう。
1.朝起きて直ぐに明日の塾で教える内容を確認する。→私にとってこれがとても重要で、確認をするからこそしっかり教えられる準備が整います。教える子の為にがんばります。
2.インタビューの為に学校に行く。
→移動中は目白祭関係の連絡を携帯でやりとりします。この後、お電話をしたりもしました。
インタビューとは…実は私は「広報渉外課所属の学生記者」であります。だから、今度、受験生の為のあるものを製作するのに必要なので、ある方をインタビューしました。そのある方とは、今、あることで一番輝いている一年生なのですが、中身は今は言えません。とりあえず、受験生の為になる様なものなのでお楽しみに!
3.直ぐに待ち合わせ場所に行く。
→今日の一番のメインで、今日は「新学期交流会」という生協学生委員会の集まりがあり、今日は17大学(確か)も集まって活動報告やこれからに向けての話し合いを他大学と交えながら活動しました。全ては新入生と組合員さんの為に!
それで、何と!代表して、「新歓冊子」を日本女子大学が発表する事になりました。発表者は、昨年、「大学生活のしおり」(これは新入生の不安等を取り除く為に作られる冊子)の編集長を務めた私で、17大学の皆様を前に発表する事はとても緊張しました。
けれども、ここは日本文学科生の腕の見せ所です。
一応は、発表慣れをしているので、時間内に発表も終わらせられました。日文で良かったですよ!
4.上代自主ゼミの事を電話でやりとりする。
→今度、上代自主ゼミで、文学散歩をします。その時に、しおり(こちらは、行くところを専門的に調べあげられている)を製作しなければいけないのでその話し合いを電話でしました。
行くところは何と!自分が演習で調べたところであり、何だか嬉しい気分です!
5.最後の確認として、明日教えるところに目を通す。
→1と同じで、念入りに見ます。日頃、日文で文章を読む力がついているお陰で、昔よりは多少時間もかからずに済みました。(でも、時間はかなりかかっているのですよ;)
…と言う様に、私は今日は(も)一日をフル活用しました。毎日、色々な事があり、大変な時もあるけれども、それでもやはり自分が好きでやっているので楽しいです。
受験生の皆様も今の大切な時期を乗り越えて、来年の今頃は素晴らしい夏期休暇をお過ごしになっている事を祈ります。

2007,08,04, Sat 23:56
大学生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<< 2007 August >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code