暑い日が続いておりますが、みなさんいかがお過しですか?? 4年の私にとって学生最後の夏休み!!7月31日~8月3日まで、3泊4日で香川+京都に「卒論研究旅行(?)」に行って参りました~!!父の承諾を得て、母と二人(京都からは弟も加わって)、いい研究+思い出になりました。 私は卒業論文で1156年に起きた「保元の乱」に敗れ、讃岐の国(現在の香川県)に流されてしまった「崇徳上皇」について研究しています。(受験生の皆さん!保元の乱は、1156年「イイゴロ」=「いい語呂」ですのでぜひ覚えてみて下さいね。笑) 卒業論文を書くにあたって、崇徳上皇が流された讃岐の地を一度訪れておきたい!!念願叶って、ついに上皇ゆかりの地、香川の坂出市に行ってきました(^o^)/ 関東在住の私にとって本州を離れて四国へ渡るのは初めての経験☆☆写真は「岡山‐香川」を結ぶ瀬戸大橋を渡る「瀬戸大橋線」の中から撮影した瀬戸内海です!! 「うわぁ!本当に海の上を渡ってるょ~!!」 と大興奮の私は写真を激写(>∀<)/(笑)とっても綺麗でした☆☆ 今でこそ電車で10分程で本州から四国に渡れますが、平安時代、京の都から讃岐の地へ流された上皇はどんな思いで都を後にしたのかなぁと思うと胸がいっぱいになりました…。 香川では崇徳上皇の御陵をはじめ、上皇が晩年を過ごされた場所、上皇が亡くなられた場所、ご遺体がつけられた泉…坂出市に残るたくさんの崇徳上皇のゆかりの地を訪れました。 上皇ゆかりの地の碑は人家の中にあったり、人の家の畑の敷地内にあったりでなかなか見つからず、母と二人でジュース片手に炎天下をさ迷いました(^_^;)それにしても香川の夏は暑かったー!!母は帰ってきて2キロ痩せたそうです…(笑) 上皇は乱に敗れて讃岐に配流されて9年を過ごされた後、崩御されたそうです。上皇が坂出市を流れる「綾川」のことを「鴨川」と呼ばれていたこと、坂出市には京都に似た地名が多いということを知り、都を思って亡くなられた上皇の思いを強く感じ、なんだか悲しい気持ちになりました。 崇徳上皇ゆかりの地を実際に訪れ、その空気を肌で感じることができました。卒業論文を書くためにとても充実した旅になったと思います。讃岐うどんもとっても美味しかった(笑) 付き合ってくれた家族にも本当に感謝感謝ですm(_ _)m この旅行で得たものを論文に活かせるといいなぁと思います☆ 夏休み、頑張るぞぉー!!
2007,08,05, Sun 22:30
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |