NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

みなさんは夏バテになんてなっていたりしませんか?
実は、私はちょっとバテ気味…m(_ _)m

ここ最近の気候の変化の激しさと、暑さとにやられました…orz
夏バテって、単に暑さが原因かと思ったら、そうとばかりはいえないらしい。
ちょっと、夏バテについて調査?(笑)してみました!

「夏バテ」とは、夏の暑さのために身体の働きが低下してしまうこと。また、最近では冷房による過激な寒暖差で体調を崩すことも含まれる。
たとえば、以下のような症状が現れている方、要注意!

●寝苦しくて睡眠がしっかりとれない
●食欲が進まない
●身体がだるい、疲れを感じる
●冷房によって冷え症になる
●水分のとりすぎでむくむ

うーむ…ほとんど当てはまってる…私しくしく
みなさんはいかがでしたでしょうか?

最近は「夏ストレス」なるものまであるらしい!
「夏ストレス」の原因は、夏は他の季節よりも気分が開放的になり、「アクセル全開ダッシュ」で無理をしすぎてしまうことが多いこと、だそうです。
例えば、日中とりも涼しい夕方以降に活動が活発になる・睡眠サイクルがずれ、睡眠不足になる・「夏休み」のスケジュールはアクティブ一辺倒、など「夏だ!!」と思って、やりすぎてしまうことがよくないみたいです。

そんな「夏バテ」「夏ストレス」の5つの解消法☆
1 夜は12時までには寝る
2 栄養バランスよく、3食しっかり食べる
3 ストレスはためない、ストレスはかわす
4 疲れたら休む
5 適度な運動で筋力を維持する

つまりは、生活サイクルを正しく保つってことなんですよね(^_^;)
夏休みに入ると、ついつい「休みだー♪」と思って、色々張り切っちゃうケド、みなさん、「夏バテ」「夏ストレス」にはご注意下さいね☆


2007,07,15, Sun 23:39
日常生活 】 comments (x) trackback (0)

祭の時からそのままになっている枯れた葵。お人形遊びの道具類。二藍や葡萄染めなどのきれじが、ぺちゃんこになって本の中などにはさまっているのを見つけた時。また、おりがおりであったので非常に心を動かされた人からの手紙を、雨など降って所在ない日に、探し出した時。去年使った夏扇。

          『新版 枕草子』上巻(石田穣二訳注、角川ソフィア文庫)

今日は本当は博物館めぐりに上野へ行こうかと思っていたのですが、テレビで台風についてのニュースをやっているのを見て「台風が東京を過ぎてからにしよう。それに多分平日のほうが人も少ないし…」
と思い直し(まだ東京には台風が来てないというのに…)、予定変更して読書の日に。

で、読んでいたのは『宮廷女流文学読解考 総論 中古編』(岩佐美代子著、笠間書院)という本。
テスト勉強あるいはレポートの資料とかではなく、まあ卒論でこの辺をやろうかなあ位の気持ちで読んでいたのですが。
すごく面白かったです!岩佐さんは実際に宮仕えを経験された方で、女流日記もその自身の経験にもとづいた論を展開されています。取り上げられている作品を、自分も手にとって読みたいなという気持ちになり、一人で妙にハイテンションになりました(笑)

そんなわけで、今回はちょっと冒頭に『枕草子』を引用してみました。
「過ぎにしかた恋しきもの(過ぎ去った頃のことが恋しく思い出されるもの)」として清少納言が挙げているこの部分は、なんてことはない部分ではあるのだけれど、私の好きな章段のひとつです。夏の夕昏時に一人で蝉の声を聞いてるときのような、うまく言えないけどそんな懐かしさと寂しさの入り混じったような気持ちがします。

もうすぐ夏休み。
日本女子大は今年は7/27からですが、中高生の方は来週にはもう休みになるのでしょうか。
普段はできないような、いろんな経験のできる期間です。
後で「過ぎにしかた恋しきもの」といえるような思い出を、たくさん作れるといいですね四葉

2007,07,14, Sat 19:42
文学・語学::中古文学 】 comments (x) trackback (x)

全部成分でつくれーーーーーーーー!!!!!!!ぎょーん怒

と、頭痛の時はいつも思います。笑

どうもこんばんは、あむです。心身ともに腐っていた、なめくじ状態から少し浮上しました。今日は元気です。にこっ



落ち込んだ時の自分のサイクルを考えてみました。

落ち込む

引きこもる(ナメクジレベル5)

床と一体化(ナメクジレベル100)

ハッぎょひらめく

動き出す


このハッとひらめく時がターニングポイントです。本を読んだり、ファッションやカメラなどの雑誌を見て刺激を受けたときにピコーン!とひらめくことが多い気がします。でもその時々で違います。

今回の私のターニングポイントは、具体的な目標ができたことと、それに少し近づいたことでした。やりたいことが見つかったら、いてもたってもいられなくなるんです。

それから大事なのは、人と話すこと!どん底にいるときはうまく話せなかったり、余計落ち込んじゃったりもしますが、それでも一人で悶々と考えているよりは、人と話しているときの方が、ひらめく機会も、得るものも多い気がします。

寮にいた時は、常に誰かと話せていたのでこのことに悩みも気がつきもしなかったのですが、一人暮らしを始めると、最も切実な問題になりました。学校がある日はまだいいけれど、休日でバイトもないような日は、下手すると一回も声を発しない恐れもあるんです。ぎょーん

今回も偶然寮の友達や後輩に会って話をしたことで、ずいぶん救われました。「あーやっぱり私のこと分かってくれているなぁ。」と安心したり、みんな何かしら悩んでもがいて頑張っているんだということにも気がついて、私も頑張ろう!と思うことができました。本当に寮に入ってよかった。アフターケアもばっちり。笑  みんな大好きだー!!



「さとうあむは、全部がやさしさでできています。」

半分は自分の、半分はみんなの。

・・・・嘘です。99%がみんなのやさしさ!!

この間のともよちゃんやまいこ先輩のブログにもずいぶん励まされました。「あーこれでいいんだ。」って思えました。ありがとうともよちゃん!ありがとうございますまいこ先輩!(TДT)

やさしさの形は様々で、ただ甘い言葉を並べた様なうわべだけのやさしさじゃなくて、時には厳しいやさしさも、始めはムッとして気づかないような不器用なやさしさだって、全部が私の元気の源です。

どん底の私を救ってくれたみんなに感謝しながら、今日も一日頑張ります!!




P.S.やっぱり失敗談しか話せない私。いつか成功の秘訣を伝授できる時がくるといいのになぁ~(●´∀`)

2007,07,13, Fri 23:04
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

私の記事は毎回、毎回、携帯からの投稿なのでいつも短い!!
なので、今日は久々にPCから…

というより、今はレポートでどうしてもPCを使わなくてはならない状況化におかれているからですが、本当に久しぶりのPCからの投稿です(苦笑)。

はっきりいって大学生のテストとか想像できませんよね!?
もうさすがに2年目に突入すると慣れてしまって何の違和感もなくなりますが、1年生(であろうと思われる)が、
「レポートの書き方わからな~い汗」とか
「1日に何個もテストないから調子狂うよね~ダッシュ」って
言っているのをみると心の中でひそかに「頑張れ!」と応援してしまいます。
(はっきり言って他人のこと応援できるような立場じゃありませんが。苦笑)

ひとまず言える事は、
大学のテストは授業に関する知識をどれだけ持っているのか
授業をどれだけ理解できているかが大きな鍵になるように思います。

もちろん、高校のテストのほうが期間も短くってぎゅっとつまっているので、私はそっちの方がずぅぅぅっと辛いですけどね。笑


テストの話しばっかりでも仕方がないので…
みなさん、好きな人に手作りで何かものをあげたりした事はありますか?
クッキーとかケーキとかマフラーとかetc...

悲しいかな私にはそんな器用な真似はできないので、人生で一度も手作りのプレゼントをしたことがありませんしくしく
そんなことができればいいなぁと思いながら早数年(?)。
私にも手作りのものを作るチャンスが!!
チャンスって言う言い方もおかしいんですがね、
普段離れて暮らしているお母さんに感謝の気持ちをこめ、プレゼントをしようと思い、探していたところ…
いいものが見つかりました!!

そ れ は
刺繍入りのコースターです。

自分でちくちくと刺繍するわけなんですが、これならなんとかなりそうです!
(友達に影響されただけなのは秘密。笑)

というわけなので、テストを乗り越えたら早速作業に取り掛かろうかと思います。

2007,07,12, Thu 19:02
大学生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<< 2007 July >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code