NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

東京では本日久々に雨が降りました。めぐみです。

実は私も、ちこさんと同じように今週月曜日から明日金曜日まで介護等体験をさせて頂いております(お互い違う施設です)。
ちこさんが、介護等体験のことを書いて下さった(過去にともよ先輩も書いています)ので私はあえて書かなくてもよいかな…と思い、私はあえて書きません。

じゃあ今日は何を語ろうかなぁ、と……。  ゛っ(゜、゜)......
では、本日はこちらを語りましょう。


この記事をご覧になっている皆さん。
皆さんは新聞を普段から欠かさず読んでいますか?
えっ?私ですか?
…うーん読んでいますよ。でもしっかりは読んでいないんですね…。
受験生の時の方が明らかにしっかり読んでいました。
何故だって?
それはセンター試験の「現代社会」や「小論文」で時事問題がよく出ると聞いていたからです。
だから毎日欠かさず読んでいましたよ。新聞で読んだ内容を覚えておいて、受験に活かす為に!
「読むのを習慣づければ後が楽だ!」と高校生の私は、そりゃあがんばって読みました。
そうするとですね…最初は一つか二つの記事しか読まなかったのが…なんと習慣づけると新聞の面白さにハマり、色々なジャンルの記事を読み進めていました。
人間不思議ですね。習慣づけるとこんなに違いますか。
読むと新しい言葉を覚えるので、結果的に現代国語の勉強になります。また、様々なジャンルの記事を読むことにより、視野も広がっていきます。
だから、受験生の皆さんには出来る限り新聞を読んで頂きたいです。
えっ?活字ばかりだから嫌だって?つまらないだって?
フフフ…大学に入れば否が応でも活字とつきあいますから…今からその訓練だと思って読んでみては如何でしょうか。
そして、記事も読んでみたら意外と楽しいかもですよ?ジャンルが変わることで雰囲気ががらりと変わる為、「つまらなそう…あうっ」と思ったものが実は楽しい記事だったりしますよ。

大学生になってもやはり読んでおいた方がよい新聞。
社会人になれば読まざるを得なく…なりますから・・・。

読むか読まないかはこの記事をご覧になっている皆さん次第です。
騙されたと思って読んでみては如何でしょうか。
新聞をとっていない方は、図書館に行けば読むことができるでしょう(もしかしたらないところが……いえ、新聞があることを祈ります)。

2008,10,23, Thu 22:29
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

昼間は暖かくても、夕方になるとどっと空気が冷たく
なってきましたね。

試験が一段落ついても、まだまだすべき勉強が
山積みの私は、住処(勉強する場所)を求めて
図書館めぐりをしています。

自分の部屋で勉強するのが、暗記にはベストなんでしょうが
部屋は誘惑が多くてなかなか集中力が持続しないのが
困りもの。。
そんな時は図書館で気分を変えて、机に向かうのに抵抗を
なくすのが一番(^^ゞ
ということで、ほうぼうを渡り歩いているのですが、
今日はメジャーで勉強に良い場所を少しご紹介したいと思います。

まず、池袋にある豊島区中央図書館
ここはなんといっても勉強できるスペースが広く確保されているのが
素晴らしいです。それも周りは一心不乱に勉強している人ばかり。
あなたの中に眠っていた闘争本能が目覚めるはずオッケー
ただ・・・
あまりにも人気がありすぎて、日曜などの休日に勉強しようと
向かっても、開館して十分くらいですでに席がないという
ことも少なくありません。何度悔しい思いをしたことか・・・しくしく
そんな人気ある豊島区中央図書館も、うちの大学から歩いて
十分くらい。気軽に行ける距離ですね。

もうひとつは東京都立中央図書館
今は工事中で見られる図書も、閲覧スペースも限られていますが
この図書館は本当に素晴らしい。図書館の中で一日中過ごしたい
方には絶好の場所です。
蔵書は多く、おいしい食堂があって、そして職員さんの対応が優しいてへっ
コピーをするにしても、書庫から本を出してもらうにしても、
親切丁寧な対応に幸せな気分になりますねこ

他人の何気ない言葉や仕草が、一日を幸せにしてくれたりしますよね。

意外に人って見ているもの。

自分も見られていると思って、親切で温かい人でありたいものです。


まだまだ良い図書館はたくさんありますが、今日はここまで。
より良い図書館生活をするには、自分もきちんとマナーを
守らなくてはいけません。
公共の場だからこそ、一人ひとりの意識が大切。
図書館にはいつまでも魅力的な場所であって欲しいもの。

それにしても私の英語力って・・・
なんてこった 

2008,10,22, Wed 18:03
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

みなさんは「介護等体験」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?

教員免許を取得するためには、特別支援学校と社会福祉施設で、計7日間の実習をして証明書を出してもらう必要があるんです。これが介護等体験。

私は6月に、特別支援学校での二日間の体験を終了し、そのことはブログにも書きました。で、昨日から、残り五日間の社会福祉施設での体験が始まりました。

私がお世話になっているのは特別養護老人ホームです。
始まる前は利用者の方との交流を楽しみにしていたのですが、初日は思っていたよりも大変でした。

普段より利用者の方が多めで、施設の方はとても忙しそうで、仕事がわからない私たちは手伝いたくてもあたふたするばかり!
施設の方はお仕事をしていらっしゃるし、じゃまになっているのではないかと気を揉み…そんな緊張からか、利用者の方とお話をしていてもこちらが硬くなってしまい、なかなか打ち解けることができませんでした。。

昨日は、これから毎日こんな日が続くのかと思って、ヘタッとしました。。
が、今日は、一日の流れや仕事の内容がわかっているので、心に余裕ができました。利用者の方とも話が弾み、折り紙、肩揉み、歌と、とても楽しいひとときになりました。

ちなみに、一日の流れはこんな感じです↓
9:00  ・実習スタート!コップを洗ったり、おしぼりを温めたりします。
9:30  ・利用者の方が徐々にいらっしゃいます。
     ・手洗い・うがいが済んだらお茶をお出ししつつ、お話します。
10:30 ・利用者の方が集まったら、一日のスケジュールを説明。
     ・職員&実習生の紹介
     ・健康体操
11:30 ・昼食の準備
     ・利用者の方の手を消毒し、おしぼりで拭いて頂きます。
     ・食事の盛り付け。
  ~お昼休憩~
13:00 ・食休み中の利用者の方とお話
13:30 ・体操
14:00 ・おやつの準備として、消毒、おしぼり、お茶を用意
14:20 ・おやつタイム
14:40 ・レクリエーション
15:20 ・終わりの会。「ゆうやけこやけ」を歌ってお別れです。
15:30 ・お帰りの方のお見送り。
16:00 ・終了~ 

実習には提出物もたくさんあり、結構書かないと埋まらないのです。他にも体験を終えたまとめの用紙もあって、とにかく書類をためると大変。時間があるときにちょこちょこ書いています。何事も慣れてくるとボロが出やすくなるので、気を引き締めつつ、明日もがんばりまーす(^-^)

2008,10,21, Tue 20:44
大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x)

最近は月-土を大学で勉強して、土日で芝居を見たり、飲んだりしています。
以前もお話した内定先の同期とよく遊ぶようになったものだから、飲む頻度が・・・^^;
でも土日に遊ぶために、頑張って卒論やってます!笑


この前、高校時代の友人と池袋駅でバッタリ会いました。
高校時代の友人といっても、3年間通っていた塾で仲の良かった子なのですが。
「就職先は・・・」とか、「卒論は・・・」とか、この時期はやっぱりそういう話題になりますね。特に年に一回か二回しか会わない友達だと、話が弾む弾む・・・

別れ際、彼女にしみじみ
「古典の授業で必ず居眠りしてた人間が、こんなになってるとは思わなかったよ・・・」
と言われました。
高校時代、それはもう古典が嫌いでした。そういえば・・・・

現代文はとても得意で、漢文もそこそこ。でも古典だけはどうしてもダメ。
助動詞が全部覚えられない。(暗記苦手)
接続とか、「ぬ」が打ち消しか完了かとか。
古典って論理展開がない!とか、現代語訳と品詞が分かってなんなの!!とか、よく悪態をついていました。

そんな私でしたので、日本文学科に入っても古典をやる気はさらさらなく・・・
卒論でも、小林秀雄やその周辺の文学者についてやろうかなぁと考えていました。
おかしいな?
どうして今、和泉式部なんてやってるんだろう?
小林秀雄・・・・

一年生の基礎演習で源氏物語をやって、「古典って暗記じゃないんだ・・・」と感じたのが大きいと思います(笑)
今感じるのは、古典にもちゃんと論理展開があるということです。
現代文や数学に通じるものがあると思います。数学の証明問題に似ているような。
でも古典はいくら客観的視点で、理詰めでいっても、それらをどんなに誠実に行っても、それでもどうしてもダメな所があります。そういう「心」の部分がとてもロマンチックだなと思う今日この頃。
それに出会うために、今日も古典に誠実に誠実に・・・^^



懲りずに食べ物。
この日は卒業アルバムのサークル写真を撮って、その後ジンギスカンに行きました肉


初・ジンギスカン!
鍋から感動。


おいしい・・・

 
お腹いっぱい食べたあと、なぜかケーキを食べに・・・さすが女の子(だが酔っ払い)・・・
粉ものは無理だったので、フルーツマリネ。



2008,10,20, Mon 16:19
日常生活::高校時代 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<< 2008 October >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code