NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

以前にもこのブログに書いたことがあるのですが、「自主ゼミ」というのは、単位にならないけれど勉強したい仲間が自主的に集まって活動する勉強サークルのようなものです。現在「自主ゼミ」は上代・中古・近世・近代・漢文・日本語の6つのゼミが活動しています。ゼミの活動はそれぞれですが、先生の近くでアドバイスをして頂きながら勉強できるのが大きな魅力の一つです。
今日は、実際に私が参加している上代自主ゼミの活動の一部をご紹介させて頂こうと思います。上代自主ゼミは、週一回50分の昼休みを利用して本居宣長の『古事記伝』を読んでいます。この『古事記伝』実は去年から三之巻を読み続けているんですが、10ページ程しか進んでいないんです。

「天地初めて発けし時、高天原に成りし神の名は、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神。この三柱の神は、みな独神と成りまして、身を隠したまひき」
(『古事記』(上) 次田真幸 講談社学術文庫)

上記の部分の解説がまだ読み終わっていないという状況です。何となく『古事記伝』の長さを想像できるのではないでしょうか。私が卒業するまでには読み終わらないだろうと想いつつも、毎回ちょっとづつ読み続けています。
普段の活動は、その場で意味を考えて訳しながら読むのですが、自主ゼミの活動はそれだけではありません。昨年度・今年と上代自主ゼミでは夏休みに文学散歩を企画して、行っています。
今年度の上代自主ゼミ文学散歩は、『万葉集』に詠われた真間の手児奈の縁の地である千葉県市川市で行うことになり、一昨日、8月5日に行ってきました。行程は以下の通りです。
①JR市川駅集合→②市立市川考古博物館→③堀之内貝塚→④下総国分寺跡→⑤手児奈霊堂

さて、皆様。一昨日、どのような天気だったか覚えていらっしゃいますでしょうか?
そう。5日は関東で大雨が降った日だったのです。
文学散歩を始めた頃は曇っていただけだったのですが、考古博物館を出る頃になってザーット雨が降り出し、雷の音が遠くでするなあ。と思っていたらいきなり近くでバリバリ・ゴロゴロと、大きな音と雷の音がして雨脚はどんどん強まっていくのです。道路がまるで小川のように水だらけになっている中を、文学散歩。ある意味、ものすごく強烈でした。
下総国分寺に行くまでには、靴は水浸しで服もびしょぬれ。もちろん傘をさしていたのですが、それはかろうじて髪が濡れるのを防いでくれただけでした。
下総国分寺跡では、礎石が残っているものを見たり、瓦の文様に注目して見学しました。
ここまでが午前中の文学散歩でした。
お昼を食べて、午後は手児名霊堂とその周りを散策しました。
「真間の手児名」は複数の男性に求婚されて悩んだ末入水した女性として『万葉集』に詠われています。
ここからは、いくつかの歌と、文学散歩の写真を一緒に載せてみます。

『万葉集』巻九 1808番
勝鹿の 真間の井見れば 立ち平し 水汲ましけむ 手児名し思ほゆ

≪真間の井≫↓


『万葉集』巻十四 3387番
足の音せず 行かむ駒もが 葛飾の 真間の継橋 やまず通はむ

≪真間の継橋≫↓



最後に、文学散歩に際してゼミの後輩が大学院の先輩に指導していただきつつ、作ってくれた「文学散歩の栞」の写真と、皆で食べた甘味屋さんのクリーム餡蜜の写真です。




一日かけて、先生に御講義いただきつつ様々な史跡をめぐることができてとても楽しかったです。皆で食べた甘味も美味でした。
大雨と、雷と、文学散歩。
決して一生忘れないだろう、大学三年生の夏の思い出になりましたにぱっ


2008,08,07, Thu 23:11
文学・語学::上代文学 】 comments (x) trackback (x)

やっと、マイ・デジカメを買いました!

ずっと欲しい欲しいと思っていたのですが、
あんなにたくさん種類があるとどれが良いのかさっぱりわからず…
それに、デジカメってだいたい2万円ぐらいはするんですよね。

…ついに買っちゃいました\(^o^)/!!!!

機種とか結構調べたり悩んだりしたんですけど、
結局CMの俳優で決めました(松田翔太★)笑

このイベント目白押しの夏休みを前にして買わないはずがない!笑

今日、さっそくサークルの飲み会に、意気込んで持っていきましたが、
いざおいしいご飯と楽しい仲間たちを前にしたら、
デジカメちゃんの存在はどこへやら…
はー、楽しい飲み会だった☆笑

次からはちゃんと撮影してあげなきゃ!
そしたらこのブログでもupしますね!

2008,08,06, Wed 23:38
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

今日の関東地方はひどい天気でしたね。私は百人一首の練習で学校にいたのですが、あまりの雷雨の激しさに早めに練習を切り上げざるを得ませんでした。
今日ほどではないそうですが、明日もこんな天気が続くらしいので、外出される皆さんは本当にお気をつけ下さい。


話は変わって。
実は私、つい最近まで色々悩んでいました。というか、落ち込んでいました。
自分は今まで何をやってきたのだろう、とか。決して頑張っていない訳ではなかったと思うけど、頑張る方向性を間違えていたんじゃないか、とか。もはや自分に自信が持てない…ん?私そんなもの持ってた時期が一瞬でもあったっけ?とか。
デフレスパイラルならぬ、落ち込みスパイラル。
普段だったら私の中にはどんなにパニくっていても自分を客観的に見てる自分というのがいて、パニくる私を
「まあ最終的にはどうにかなる、かもしれない。そういう心持ちでせいぜい頑張れや(笑)」
みたいな生ぬるい目で見下ろしているんです。あ、あくまでイメージですけど。今回はそんな自分が行方不明になるほど重症でした。

でも、何だか先々週あたりから、諦めきっていたものが思いがけず自分の手の中にやってきて。
まだまだ最終的にはどう転ぶか分からないし、こんなことで喜んでいるようでは駄目だな、とも思うのですが。

やっぱり私は、何にもやっていなかった訳ではないんだな、という気持ちになれました。

もしかしたらやっぱり結果にはならずに終わるかもしれないけれど。
もう少し、最後の最後まで頑張ってみようと思います。


……この話、本当はブログに書くのは止めておこうと思っていたのですが、他にネタが(以下略)
まあ、私だって何にも考えてない訳ではない、ということでよろしくお願いします。何だこのまとめは。

2008,08,05, Tue 23:59
雑感 】 comments (x) trackback (x)

してきました、あゆです。
今日は朝の5時に、彼氏に誘われて、彼がよくお世話になっているお店のマスターのところで待ち合わせをして、車2台、計11人(男性6人女性5人)で茨城の鹿島へ出発しました。
目的はバーベキューとサーフィンです。
私自身はサーフィンはしませんが、マスターやほかに行く方々がサーフィンをするので、海辺でのバーベキューです。
鹿島には8時半頃到着し、場所を確保してすぐに準備に取り掛かりました。
前日の天気予報では曇り後雨ということだったのですが、まったくそんな気配もなく太陽はギラギラ。
テントを張って、男性陣が重たいものなどを運び出し、用意してきた炭で火を炊きます。
女性陣は飲み物の用意などをしたりあとはなるべく涼しいところに避難していたり。笑
マスターは飲食店のマスターなので、持ってきたお肉やら野菜やらがめちゃんこ新鮮でおいしいのです。
飲み物もなんでもそろっています(・▽・)/
塩コショウや焼肉のタレなんかもとっても凝っていて、しかも男性陣がみな料理上手なので、本当に女性陣は楽でした。笑
途中なんども海に行って、冷たい海水に足をひたしたりして楽しみました。
連れて行ってもらった場所はサーファーの穴場的なところで、人も多すぎず、とっても快適に過ごせました。
水着も持っていったのですが、まだ海水が冷たくて全身で入るにはちょっと…と思ったので足だけ、でした。
長袖を着たり日焼け止めを塗ったりといろいろ工夫はしましたが、みんな見事に焼けていました。笑
私も少し黒くなりました(>о<)
まぁでも、健康的な色だからいいのかな。笑
最近はずっと家にこもって院試の勉強をしたり卒論を書いたりしていたので、なんだか心が開放されました。
太陽の光とか風とか、自然なものを体が求めていたんだなぁと。
やっぱりこもりっきりはよくないですね。
やるべきことはちゃんとやって、それでさらにちょっとの時間でも外にでて散歩だとか、そういったことをする必要性を感じました。
バーベキューは本当に美味しかったです☆
お肉もお野菜(特に茄子が好き!)も、最後には塩カルビ焼そばを作ったりして、すごく楽しかったです。
小さい子どもも二人いたので、大きなスイカでスイカ割りをしたり、思いっきり夏!なことをしてきました(>▽<)
体にたまっていたいやぁ~な疲れもとれて、今は心地の良い疲れの中にいます。

みなさんも夏を感じること、していますか??(・▽・)/

2008,08,04, Mon 23:55
雑感 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<< 2008 August >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code