皆様こんにちは、まいこです!
![]() 東京の桜も満開に近づき、これからの入学シーズンに向けて、景色も衣替えしつつある今日この頃。 入学があれば卒業もあるわけで、昨日のゆきこちゃんの記事にもあったように、今月をもちまして私もこのブログ部を卒業となります。 ![]() ・・・うーん、この最後に何言おうかなぁって結構前から色々考えてたんですけど、昨日のゆきこちゃんの記事が素晴らしくて、あえて私から締めの言葉って特になくなってしまった・・・(笑)どうしましょうねぇ・・・(K先生風) じゃあまぁここはひとつ、今だから言える秘めた話ということで。 ![]() 私は先代(初代)部長からこのブログ部を引き継いだわけですが、正直最初は無理だと思ってました(爆) 今まで部長とか、人の上に立つことってなかったし。自分にもそんな技量ないって思うし。 しかも初代部長が徳川家康のようなホント凄いお方で、 「あぁ私は存在の薄い2代将軍秀忠になるんだなぁハハハ」 とか内心思いながら始めましたからね! ![]() でもね、武将好きな私は某歴史事典で調べてみたんですよ、秀忠を。 ![]() そこには「確かに軍事面では無能であったが、秀忠は出来てから間もない江戸幕府の基盤を固めることを期待されたのであり、それにはよく応えたと言える」というようなことが書いてあってですね。 まぁ繋ぎのような役割だし、家康たちに比べたら才能もなかったかもしれないけど、秀忠に与えられた役割は全うしたってことですよね。 これを読んで「よし、私は秀忠になってやろうではないか」と思いました。 先輩が頑張って作り上げたブログを、基盤を固めてまた次の代に残せるように。 次の代はもっともっとよくなるよう、ブログ部員の皆が成長できるように。 そして、このブログを読んでいる人たちにもっともっと楽しんでもらえるように。 今思い返すと、この↑の目標が完璧に達成されたとはまだまだいえないのですが。 でも、ネガティブな「どうせヒデタダ」からポジティブな「頑張るぜヒデタダ」に意識を変えていけたのも、この部長という経験をして得られたものだなーって思ってます。 そして私がここまで続けてこられたのも、アドバイザーのI先生を始め、日文の先生や前部長のあいセンパイ、そして協力してくれた自慢のブログ部メンバー達のおかげだなって、心から感謝してます。私一人じゃ絶対無理でした。 次の3代目部長は3代将軍家光のように優秀な御方なので(笑)、きっとこのブログ部も安泰だと思います。 徳川幕府よりも長く続くような、本女日文科のブログ、「当世女子大生気質」を目指して、ね(笑) ぜひとも頑張っていただきたいと願うばかりでございます。 ![]() ![]() 読者の皆様、どうぞこれからもこのブログを御贔屓に! 御拝読ありがとうございました~!! ![]() ヒデタダasまいこ
2008,03,31, Mon 20:59
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
今回の記事をもって、私ゆきこはブログ部を卒業です。 最後となるこの記事に何を書こうかなぁと考えて、大学生活を振り返って私が一番伝えたいなと思ったことを書くことにしました。 一言でいうなら、「人生を変える出会いはいつどこで起こるかわからない」ってことです。 私は短大に行っていましたが、実は、はじめは四年制大学を目指していたんです。 だけど、受験を甘くみてあえなく挫折。とりあえず短大へ…程度の気持ちで短大に行ったのです(今だから言える 苦笑) だけど、その短大で、私の人生が大きく変わったことは紛れもない事実。 短大へ入った当初は、卒業したらもう就職しようと思っていて、編入のことなんて考えていませんでした。 今の私があるのは、短大の恩師と親友のおかげなのです。 研究する面白さと編入への道を示してくださった恩師。編入受験やあらゆる面で私を励ましてくれた親友。 この出会いがなければ、きっと私は、今この記事を書いていない。 感謝してもしきれないくらいです。こんな私が出来る唯一の恩返しといえば、私が目指す道を精進し続けることだと思っています。 もし、はじめの希望通りに四大に入っていたら、きっとまったく別の出会いがあって、今とはまったく別の将来だったでしょう。だから本当に 「人生を変える出会いはいつどこで起こるかわからない」って思うんです。 逆にいえば、「どこででもそんな出会いは起こり得る」ってこと。それが希望どおりの場所じゃなくても…。 大切なのは、自分が前を向いているかどうか。 後ろばかり見ていたら、どんなに良いチャンスがあっても、たぶん見逃してしまうから。 常にポジティブでいるなんて不可能に近いことではあるけれど。 短大や本学での学生生活で、楽しいことはもちろんたくさんあったけど、大変なことや、時にもう大学をやめようと思ったこともあります。 さまざまな葛藤や、納得いかないことでどうしようもない気持ちになる時、受け入れ難いことを受け入れなければならない時、心の中に浮かんでくる言葉があります。 変えられないものを受け容れる心の静けさと 変えられるものを変える勇気と その両者を見分ける英知をお与え下さい ミッション系だった短大で知った言葉ですが、偉人や聖人たちが残す言葉というのは、やはり普遍的な説得力と、重みがあるなとつくづく感じます。 もちろん、この言葉を思い浮かべたって、すぐに悟りきった気持ちにはなれないし、嫌なものは嫌だ!と気持ちは変わらないことも多いけれど、それでも一旦、「冷静に自分をみる目」を思い出させてくれる。 何が嫌なのか、自分はどこまで許せて、どこまで認められないのか…。 大学だけじゃなく、日常の中で、理不尽なことや思い通りにいかないことなんてたくさんあって。 これから先もそういうことがある度に、怒ったり、悲しんだり、へこんだりするんだろうけれど… 結局、人との出会いや自分に起こる様々なことを、自分がどう受け止めるのか。 どんな時でも、すべてに繋がる可能性は自分自身の中にあるから。 それを活かせるかどうかも自分次第。 教育実習の時、最後に生徒たちにこんな言葉を残したのを思い出します。 「何か楽しいことが起こらないかなって待っているよりも、目の前のことをどうやって楽しもうかなって考える人になった方がいい。いつ来るか分からないものを待っているより、自分から進んで楽しむ努力をする人になった方がHappyだよ!」 日本女子大学に編入して、ここでも尊敬する先生や大切な友達、先輩、後輩に出会いました。 挫折をしたり、回り道をしたりして、失敗したかも…と思った出来事や選択もあるけれど、それがあってこそ出会えた人がいて、今の私があるから。 無駄ではなかった。 そう思える今がある。とても幸せなことです。 そして今、新たに思うことは、目指す場所への道は、決して1つではなかったということ。 私は結果として、一番はじめの希望通り、四年制大学で学ぶことができたのだから。 思い込みという闇に囚われて、自分を追いつめていたのは私自身だった。 広い視野の光で照らしてみれば、目的地への道は1つだけじゃなくて他にもあるんだって、大学生活の中で知ったのです。 私にとっての大学4年間は、たくさんのものが詰まった宝石箱のような、尊い時間でした。 4月から、私も、そしてこれを読んでくださっている皆さんも、何かしら新たなスタートを切ると思います。 日々起こる出来事の中に散りばめられた、キラキラしたチャンスの欠けらたちを、多く見つけられますように。 振り返った時、「うん。これで良かったんだ!」と思える『今』を作れるように。 私も前を向いて進んで行きたいと思います。 最後に、ブログ部のメンバーとして、自分の体験や思いを伝えられる機会を与えられたことに感謝しています。 つたない私の記事を読んでくださった皆さま、本当にありがとうございました! これからもブログ部をよろしくお願いします☆ ゆきこ
2008,03,30, Sun 19:07
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
3月も残りわずかと同時に、春休みももうすぐ終わってしまいます。長い長いと思っていた春休みでしたが、あっという間でした。
今回の休みは、旅行に2回行くことが出来て、嬉しかったです。どちらも初めての場所だったので、とてもウキウキでした。 3月上旬に、台湾に行ってきました。とても印象的だったのは、交通が荒いな〜ということでした。速度も速いので、私は常にビクビクしていました…。タクシーが非常に安いのでよく乗ったのですが、普段すぐ車酔いする私が、全然酔いませんでした。スピードある運転が酔わせなかったのだと思います。(笑) 美味しい食べ物ばかりだったのですが、ショウロンポーはとっても美味しかったです。一番有名だと言われているお店にも行ったのですが、いくつでも食べたい、と思うほどでした。 台湾に行く約1ヶ月前の2月上旬に、北海道に行きました。ちょうど雪まつりの時期でより楽しんで来ました。今まではニュースなどでしか見たことがなかったのですが、本物の雪像は迫力がありました。 ラーメン、海鮮丼、スイーツなど美味しいものを沢山食べました。甘いものが大好きなので、行きたいとチェックしていたお店には全て行きました。2泊3日だったのですが、毎日ケーキを食べていました。(笑) 旅行に行くとやはりいつもより食べてしまいますね。 毎日雪は降ったのですが、初日は大降りで圧倒されました。私は静岡県出身で、景色一面が雪、というのを見たことがなかったので、感動しました。人がまだ誰も触れていない雪は、さらさらとしていてとても綺麗でした。 寒い冬も終わり、暖かな季節になってきましたね。桜が咲き始めました。いよいよ新学期が始まるのだなぁと感じます。 新入生の皆さんは、きっと今ドキドキしている時期ですよね。上京してくる方も多いと思います。初めての事ばかりで、緊張もするかと思いますが、楽しい生活が待っていると思います。楽しく過ごす事ができるかどうかは自分次第ですよね。やりたい!こうしたい!と思ったり感じたら、是非チャレンジすることをオススメします。 新たな自分を是非見つけて下さい♪
2008,03,29, Sat 13:07
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
遂に履歴書で自分の住所も書き間違えたあさみです。
地名に「平」が付くのですが、「平安」と書きました… どんだけー…(無理して使う) 3月は意外に時間があって、友人と遊んだり、美術館に行ったり芝居を見たりしました。就活がメインではありましたが。 モクレンやコブシが咲いて、桜も見頃です。 春だなぁ、と思うと同時にやっぱりちょっと4年生の先輩が卒業なのが寂しいです。 昨日駒場に芝居を観に行って、「そういえば、まいこさんが私のやってた公演のために駒場に来てくれたな」と思い出しました。 私はサークルに一コ上の日文の先輩がいなかったので、まいこさんとゆきこさんはブログを始めて出来た大切な先輩でした。ゆきこさんは中古で一緒なので、前々から「この先輩デキル…」とチェックしていましたが(失礼) 思えば、勉強とサークルに一生懸命であまり日文の友人がいなかった私。(サークルに同学年の日文もいなかったので) こういう縁があって良かったなと思います。 …私が卒業するみたいだ(笑)
2008,03,28, Fri 23:36
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |