世間ではGWとか言っている中、今日も明日も明後日も普通に学校で授業を受け、今後も取り立てて楽しい予定のない寂しい私は
(ゴールデンウィークってそもそも何だよ!)←もはや八つ当たり と意味もなくムカムカしてきた結果、何故か手元にあった国語辞典で「ゴールデン・ウィーク」を調べていました。 「四月の終りから五月の初めにかけての、休日の多い一週間」の通称。黄金週間。⇒シルバー ウイーク (『新明解国語辞典 第5版』三省堂、2002) …ん?シルバー??思わずシルバーウイークも辞書で引いてみる私。 「十一月三日の文化の日を中心とする、休暇・催し物の多い一週間」の通称。 (前掲) へぇー、知らなかった。でもシルバー・ウィークって言われると、敬老の日×7って感じがしちゃうなぁ。 …と、ここまで調べ満足した途端 (あれ。私なんでこんなこと調べてるんだろう) と本気で分からなくなっていました。なんてアホ…!! えーと、今回はこんなしょうもない話が書きたかったのでなく、GWに突入しようというこの時期にあえて ![]() ![]() でも語ってみます。 夏休み間際のほうがいい話題かな、とも思ったものの、もしかしたらGW期間を休講にしてその分課題を出される先生もいらっしゃるかもしれないし…まあ、いいですよね。 1年のとき、初めて 「じゃあ休み明けにリポートを○○字程度で書いてきて下さい」 と言われたとき、自分も周囲の友人も皆あわあわしていた記憶があります。 レポートってどう書けばいいのかなぁ。 資料とか、どうやって調べればいいんだろう。 テーマは「~~という作品についてなら何でもいい」って言われたけど、そう言われてもどうすればいいのやら。 っていうか、△△先生はレポートじゃなくリポートって言ってたんだけど、…ど、どういう違いがあるの? などなど。 今思い返すと、もう苦笑いするしかないという感じなのですが…。 まあ1年生って大体皆こんな感じでしたよね…と、いうことにしておきたい。 で、私はどうやってそのレポートやらリポートに取り組んでいったかといいますと。 まず、本屋でバイトしていた友人から「コレ結構いいよ」と言われた本を読んでみました。 ![]() 『大学生のためのレポート・論文術』(小笠原喜康著、講談社現代新書、2002) この本に書かれていることが全て日文の論文に応用できるわけでもないし、正直「本当にそこまで細かくやる必要あるんですか」という部分もあったのですが、レポートの基本的なルールや文献の集め方などに関しては割と参考になりました。 もし、レポートってどう書いたらいいか全く分からなくて不安、という人がいたら、ぜひ読んでみて下さい。確か生協にも売ってました。 「この本を読んでみて、何となくこんなものかというのはつかめた気がするけど…出来たら先輩の書いたレポートとかを見せてもらって参考にしたいんだよなぁ。でも、さすがにそこまで図々しいことを頼めないし」 まあ仕方ない。とりあえず明日図書館へ行って、文献を見つけてみよう…そう考えた瞬間、ある冊子がたまたま目に止まりました。 ![]() …そう、日文生なら全員持っているはずの『国文目白』&『研究ノート』。(新年度最初のガイダンスで必ず配られますよね) 「はっ、そうか!よく知らないけど、多分こんな本に載る人は優秀な人なんだろうし、当然原稿は先生からのチェックも入っているはず…。ということは、この人達の書き方を まあ、そんな感じのセコイことを考えつき、何とかかんとか大学生活で初めてのレポートを仕上げることができたというわけです。 やっぱり持つべきものは、親切な友人と『国文目白』&『研究ノート』ですね!(あまりにも白々しいな…) ちなみにレポートとリポートの違いですが、これも国語辞典で引いてみた所 〔単位認定のために〕学生に出させる小論文。リポート。 (前掲) とあり、結局特に違いはありませんでした。という、オチにすらならないオチ。
2008,04,30, Wed 17:59
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
ゴールデンウィークも始まって、私の友達は海外に行ってしまいましたが、
もちろん私にはそんな自由も余裕もありません。(笑) 四月に入って、【やるべきこと】に追われ、今まで自分がどんなに怠けていたか今更気づいた感じです。 昨日は、教育実習の国語科事前指導のために、本学の附属中学に行って参りました。 いやぁ~先生方お変わりにならない!それどころか綺麗になっていらっしゃる ![]() 私が教わってからかなりの月日が経っているはずなのに・・・ ![]() そこで知らされた私の担当は・・・・・ なんと中学三年生の授業で森鷗外『高瀬舟』!!!!! ![]() それも一限~六限のハードスケジュールが二日も!! ![]() なんとも恐ろしい予告をされ、ケンシローではありませんが、「お前はすでに死んでいる」状態になって帰って 参りました ![]() 私、正直言いますと『高瀬舟』は非常に苦手な話であり、森鷗外は嫌いに近いんです。 ![]() だって、医学も文学も才能があって、地位も名声も手に入れつつ、良き父親であり、遺言に「ただの石見人で死にたい」とか・・・ そんな、人間できてちゃいかん!!強がっちゃいかん!どこか愚かで不器用なのが人間のはず!! と、不器用で愚かな人間の代表である私は思うんです。(笑) でも、私が作品も作者も嫌いでは、前途洋洋な中学三年生の「森鷗外観」に影響する可能性があるので、 これからは彼を隅々まで調べ、知り尽くして、その上で近代日本文学の偉大な文豪の魅力を 最大限伝えられるようにしたいと思います。 ![]() 相手を知りたいと思うことは、恋の始まりだと聞くので、たぶん私も森鷗外に恋しようとしているのでしょう ![]() 卒論の発表に、全部の指導案、ワークシート、教育実習が始まる前に配布していただく課題や資料作成・・・ それらすべての期日が五月九日という現実に負けないように、頑張らねば! ![]() ![]() 就職活動で苦労しながらも、未来を確実に自分の手で切り開いている友達の姿を見ると、私も負けてはいられません。
2008,04,29, Tue 08:38
【 大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x) |
2年生になって、必修の授業が減ったため、自由に時間割が組めました。
朝にめっぽう弱い私は、1-2限の授業をゼロにしました。 少しでもお休みが欲しい私は、木曜日も定休日にしました。 空いた時間の使い方が下手な私は、空きコマもゼロにしました。 …日本文学科って、私にとって理想的な授業の取り方が出来る、とっても素敵な学科です(笑) でも、やりたいことがあるんです! 水泳部に入っているんですけど、その週2の練習にもきちんと出たくて、 バイトを2つかけもちしていて、どっちも楽しくてやめられなくて、 自主ゼミでは、大好きな山田詠美の研究がしたくて、 国語国文学会委員も、メンバーと和気あいあいで楽しくて、 今年は参加団体代表として、目白祭実行委員にも関わっていて、それも成功させたくて、 節約と環境のために、朝はお弁当を作る時間がほしいし。 なんだかいろいろあるんですけど、どれも捨てられないんですよね。 やると決めたら、とことんやる! これが私のポリシーです。 ですが、この何にでも手を出してしまう性格が災いしてか… 1月31日に、一日中家で掃除をしてた日以来、1日もお休みが無いスケジュールです。 心は元気でとっても楽しいのに、体がついていかない今日このごろ… 過労でダウンする前に、きちんと充電したいと思っています。
2008,04,28, Mon 23:27
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
前回に引き続き、将来について語りたいと思います。
私は最近、将来のことについて色々と考えています。 …何故こんなに悩み始めたかは…それには理由があります。 教員一本で将来を決めた私(一応)。(多分)就職活動をしない、と決めて、周囲にも宣言していたのですが…母校に内諾依頼書を持参し訪問した際に言われた一言に衝撃を受けました。 まぁ…何と言われたかを言いますと…要は「就職活動をして、一回社会を見なさい。」と。私は一回決めるとそこしか見ない、一回広い世界に飛び出た方がよい…等々と六年間私をしっかり見ていた先生が私にお教え下さいました。 それを聞いた時の私はもう呆然としました。 それ以来、私は将来について少しずつですが、考えるようになりましたが……あーどうしようかな…と考え中です。あっでもいつかは教員にはなりなさい、ということは言われましたけれどもね。 上記って、高校生で言いますと、志望校決めですね。 受験生の皆さん! 一緒に悩んで良い"道"を見つけましょう!
2008,04,27, Sun 22:57
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |