NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

私、あやこは草月流華道部に属しています。
華道というと、ちょっと入りがたい雰囲気を感じられる方や
難しそう、とか、いちいちマナーとかがありそう。っていう
イメージを持っている方が多い気がします。

私も一年生の時にサークルを選ぶ際に
「大学からはじめても大丈夫かな」
って思いました。

それでも入部したのは世界共通の資格として履歴書に書ける
お免状が貰えて、しかも活動日は週一回。
その活動日さえ、いつ参加して、いつ帰っても良くて都合の
良い時間ちょっと顔を出して花を活けて帰るだけで良いとい
う時間拘束の少なさ!!
サークルには一応入りたいけど、でも勉強等の時間を削りた
くはない。そんな私にとって、草月流華道部は条件ぴったり
のサークルだったのです。

もう、これは入るしかない。

と、サークルに入部してから早いものでもう2年がたち、今
実際に運営学年の3年生になったわけですが、4月から今ま
一ヶ月に2回くらいしか顔を出せていません。
サークル活動日である木曜日の午後は、教養特別講義や教職
のガイダンスが多くてね。なかなか出られないことも多いん
です。おかげで、どの子が新しく入った一年生かわからない
状況だったりします・・・。

あまり顔を出せないサークルではありますが、止めようと思
ったことは今まで一度もないです。その時々の自分の状態や
気分が作品に出てくるので、花と向き合って活ける時間は自
分をみつめる時間にもなります。何よりサークル仲間やご指
導くださっている先生とお話しに行くのが楽しいのです。

それでは、ちょっと恥ずかしいのですが、私あやこの成長記録。
2006年:華道部での1年目の冬、クリスマスとお正月の時が↓

2007年:華道部での2年目の作品が↓


2008年:華道部での3年目、先日、サークルで活けたのですが数ヶ月ぶりに花を活けたので、
ちょっと感覚を忘れていてあせったのがコレ↓




カラーと麦と、アイビーと青い花(名前を忘れました)を青のガラス花器で涼しげに。
先生から「あなた、大人っぽくなったわねえ」とのコメントをいただき、少しホッとしました。

華道初心者で始まった大学一年生から今まで、少しずつではありますが
基礎から学んで、花束を貰うと自分で花瓶に活けられるようになりました。
それまで、花束を貰うと輪ゴムをはずさず、丁度良いくらいの花瓶にその
まま押し込んでいたので、ちょっとした進歩です(笑)
これからも頑張って活動に参加していきたいと思います。

最後にちょっとおまけ。
今年4月の新入生勧誘の為に私が春休みに頑張って作ったパンフレットです↓




2008,05,31, Sat 14:42
大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x)

最近、読書にはまっています!

今さら…?!という感じですが…
私は今まであまり、現代小説を読んだことがありませんでした。。

つい最近読み終えたのが、

宮部みゆきさんの

『火車』

です。

私は何回も鳥肌が立ちました…!話の展開がとても面白く、この先どうなるのだろう?と読んでいて飽きがきません。
ロングセラーになっている理由がわかった気がしました。

この前には、

東野圭吾さんの

『手紙』

を読んでいたのですが、こちらも面白いです。人間の感情というものについて考えたりしました。

あまりミステリー要素を含む作品を読むことがなかったので、私結構好きかも!という事に気付き、これからはまってしまいそうです♪

やはり本を読むと知識が増えます!新たな発見をすることが多く、楽しいです。

私の場合、「読書しよう!」と構えてしまうとなかなか読む気が起こりません…(苦笑)
主には、電車での移動中に読んでいます。
最近は、最寄駅から家まで20分ほど歩くのですが、夜道でも前方を確認しながら街灯をたよりに読んでしまいます。。今でさえ目が悪いのにさらに悪くなりますよね…
読み始めると先をどんどん読みたくなってしまいます^^;道はさすがに危ないので、やめようと思いますが、電車はやはり時間を有効に使えると思います!

本を読みたいんだけどなかなか…と感じている高校生の皆さんがいたら、
休み時間や、電車やバス通学の方は移動中に、気になった作品を気軽に読み始めるといいんじゃないかなと思います。

私は今、外国の小説を読んでいます。様々な分野から本を読んで、自分の感性を磨きたいなぁと思います!

2008,05,30, Fri 14:50
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

今日は寒かったですね。こういう日は服に困ってしまいます。
 今日は本学の国文学会春季大会(国文学会の活動報告や研究発表をします)があり、先生が「学会びよりですね」とおっしゃっていましたが・・・。ゆきこさんも発表されていて、私もそれ目当てで参加してきました。
ちなみにカテゴリーは使ってみたかっただけです(笑)実際、愛に溢れた話題ですよlovelove


 先週の金曜日に写真家の細江英公氏のギャラリートークに行ってきました。感動と緊張で汗と涙が・・・
 今週になって一緒に行った友達と、
「あのさ、金曜日に細江先生の話を聞いたのは夢だったんじゃないかなって思うんだ・・・」
「私もそう思ってた・・・」
 本当に夢みたいに素敵な時間でした。

 今回のギャラリートークは、ガウディの建築物を撮った作品展によせたものでした。細江氏は三島由紀夫や舞踏家・土方巽をモデルとした作品が有名な(そして本当に素晴らしい!)、個の身体に強い関心を寄せる写真家です。そのような氏はガウディを「巨大な人体」としてとらえていました。建築でありながら建築でない、そのようなガウディは細江氏にしか撮れないものなんでしょうね。
 ガウディの聖家族教会と澁澤龍彦の姿を重ねた写真があります。ヨーロッパという知識そのものであるかのような澁澤龍彦の身体はガウディのそれと一致する、と細江氏。そんなお話もされていました。正直、興奮しました(笑)少年のような瑞々しさの枯れない両者に目を奪われる、そんな写真です。

 で、その澁澤龍彦の写真がポスターの、澁澤龍彦回顧展に行ってきました。神奈川近代文学館。以前もこのブログで書いていた展示です。
 一生懸命見過ぎて、閉館時間までに全て見られなかったので再度行かねばなりませんが(涙)
 でも、もう一度見る価値のある展示です!「作者をより知ることで、作品への理解が深まる」というのを、実感しました。『高丘親王航海記』を再読して感じた生き生きとした描写は、今回の展示のおかげだなと思いました。



2008,05,29, Thu 22:28
LOVE 】 comments (x) trackback (x)

8ヶ月前のあの日、公共図書館で財布を盗られた。

忘れもしない9月24日。

翌日学校で、笑いながら全財産の入った茶封筒を握り締めていた私。

あれから色んな出会いがありました。

ユーフォーキャッチャーで取った、にこにこぷんのがま口¥100×2



3coinsで買った、もふもふのポーチ¥300



BEAMSのセールで買った、やんちゃなお財布¥2000




どれも傷心の私を優しく慰めてくれました。(;ω;)

ありがとう!(;ω;)

そして!

ついに先週!

運命の出会いがありました!!

その名も!



JILLSTUARTのお財布!!

そのままやんけ!

(●´∀`●)>

高かったけど、頑張って買いました!

小銭入れる場所がないんだけど、思い切って買いました! …なんで(●´Д`●)???

可愛いからまあいっか(●´∀`●)b とにかく大切にするぞーーー♪♪

以上!

読んでる人にとっては実にどうでもいい話なんだけど、私にとっては大事件!なのでしたっ!!



素晴らしい出会いに過去の傷も癒えたところで、半年振りにあの図書館へ行ってみた。そしたら、ホームレスらしき人がいっぱいいたよ。そりゃ盗られるわ。

みんなも気をつけてね!!

2008,05,28, Wed 23:46
日常生活 】 comments (x) trackback (x)
  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<< 2008 May >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code