NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

高校のとき、先生はまことしやかに、グラフを見せていった。
「伸びなくても、続けていれば成績は爆発的に伸びるんだ。」
へん、なにが爆発的だ。そのグラフ、どっかの予備校の写してきたんでしょ。講釈ばっかたれてないで、なんか役に立つこと言いなさいよ。
私は先生を信用しない。
先生の仕事ってなに。
テストが終わったら面談やって、模試の結果とにらめっこ。ドサドサ課題出して、難しい問題ばかり解かせて。
砂を噛むような、その雰囲気が嫌だった。勉強って、もっとわくわくするものじゃなかったろうか。

私は校舎の窓から青々と茂った、一本の木を眺める。「メタセコイア」という名前であることを、私は入学したその日から知っている。

幼稚園だったか、メタセコイアが生きている化石だと知ったとき、私はいたく感動した。
化石で見つかったこの植物は、絶滅していると思われていた。それが、化石とほとんど変わらない姿で、中国に生えているのが発見されたのだ。
「すごい!!この木を最初に見つけた人は、どんなにびっくりしただろう!きれいなみどりをした細い葉を、恐竜が食べたかもしれないな。」
そう思うほどに、その葉は白亜紀に似つかわしいかたちをしていた。

夏の真っ青な空に、メタセコイアの緑は美しく映えている。
頭の中で私は、校舎をぐちゃぐちゃっと壊して、木が古代の原野に生えているところを想像した。もしくはダリかなにかの絵のように、赤土の上に一本だけ木が立っているところを想像してみた。

空だけが、今日と同じように真っ青である。
熱い風が、赤土のうえでゆらぐ。

胸がグラグラした。
そして私は、ようやく少し愉快になった。

理系への道を一緒に歩んでくれたのは、この木だ。
この木のような、誰も知らないことを私も発見したいと、思っていたのだ。

だが、私の肌に、ひったりと馴染んだのは、文学だった。

わたしらしさ。わたしがわたしであるゆえん。それを否定したり、偽ったりすることはない。自分が自分であることを、いとおしんでいいのだ。
受験で私が身をもって学んだことだ。

      *      *      *      *      * 

さて、今日に至り、私はあのとき先生のいったことはあながち嘘じゃないんだな、と思うのである。・・・爆発的という表現は相変わらず、いかにも陳腐で、うそ臭いのではあるが。
きちんきちんと基礎知識を積み重ねていくと、知識同士がうまく連結したり、ヒントになったりして、パチっとひらめく瞬間がくる。勉強は、それまでがまんなのだ。本も、最初は面白くなくとも、忍耐強く読んでいると次第に引き込まれていったりする。それと同じことだ。がまんがいつか報われて、目の前がスーッとひらけるように、いろんなことがわかる瞬間がくる。

勉強だけじゃない。日々の生活も、そうだ。
失敗しても、泣いても、くじけそうでも、足のゆびにちからを込めて、くちびるを噛みしめて、向ってくる風にあらがっていく。
視界がひらけるまで耐えた者が、その先へ行けるのだと、信じている。

年度が変われば、わたしの生活も変わり、大変なことはいろいろと覚悟している。
でも、迷うたびに、苦しくなるたびに、わたしは「あのとき」を、私の選んだ道を、思い出すだろう。
そうすると、なんだってがんばれるような気持ちになるのだ。


今日は退寮日。ここから先も、やっていけるように。
最後に、寮の桜が見れてよかった。

  

2008,03,21, Fri 11:00
大学生活 】 comments (x) trackback (x)
  PAGETOP  
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<< 2025 September >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code