![]() どうも、むとうです。 前回の自分の記事を見て、その文字量に思わず「どんだけ図書館好きなんだよ」と他人事のように呟いてしまいました。 …す、すみません。テンション上げ過ぎでした(>_<) それはそれとして。 今日は博物館実習の集中授業最終日だったので、それについて書きたいと思います。 博物館実習というのは博物館学芸員課程の必修科目のうちのひとつです。実際に博物館で実習を行うのは4年次ですが、3年次にも学内での講義と夏季休暇中等で行われる集中授業を受ける必要があります。 そんな訳で、私もこの夏休み中に計4日間の集中授業でいくつかの博物館を見学してきました。 全部について詳しく触れていると前回の記事の二の舞になるので止めますが、この集中授業を通して今まで見学していても見えてこなかった博物館ごとの事情や、それらに対して学芸員の方々がされてきた努力を感じることが出来ました。 今日は埼玉県立さきたま史跡の博物館を見学してきました。 さきたま史跡の博物館は国宝「金錯銘鉄剣」(教科書でお馴染みの「ワカタケル大王」の名を含む銘文が刻まれた剣です)をはじめ、国史跡さきたま古墳群で発掘された考古資料を主に扱っています。 現在、古墳群は公園として整備されており、博物館もこの公園内にあります。 国宝の鉄剣を展示するための二重になったガラスケース(中には酸化を防ぐために窒素ガスを入れてるそうです)もすごいなと思いましたが、史跡の発掘調査を進めるのに生じる問題点、学芸員側からの史跡環境の整備に対する考えと公園としての環境整備に対する考えとの兼ね合い、などのお話が特に印象に残りました。 集中授業で得たものを後期の授業、そして何より来年の博物館実習で役立てていけるよう頑張ります!(後期から4年の実習にむけた準備も本格になってくるので。) ところで、記事タイトルのセンスのなさに自分でもガックリです。日文なのに…。
2007,09,14, Fri 22:22
【 大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x) |
大学生活最後の夏なので、めいっぱい動くぞー!と意気込んだ7月。
お盆やバイトなどなど、何故かとても急がしかった8月。 うおおもう9月か・・・!早い!! ![]() ということで、先日卒論をほっぽり出して、ゼミの友達と長野へ旅行に行ってきました ![]() (卒論も・・・まずいんだけどね・・・うん、とりあえず後期の授業には・・・ぶつぶつ) 台風とぶつかるかもーとハラハラしていたのですが、天候にも恵まれ、とても楽しい旅になりました! ![]() 長野って、軽井沢があるので勝手に涼しいイメージを持っていたのですが、盆地なのね・・・! 夜がとても暑かったです ![]() 長野駅~!suicaが使えなかったのに衝撃・・・!(チャージしたのに!)↓ 牛に引かれて善光寺参り~。 善光寺に行きました!暑かった~ ![]() ![]() カメの甲羅干しには絶好の天気↓ 善光寺の鳩もバテておりました↓ 「あっついヨー」 「だるいヨー」 「ご飯食べる気にもなんないヨー」 善光寺本堂で、「戒壇巡り」もしてきました~↓ 真っ暗の中、壁に手をつけて進み、壁についている鍵を触れたら極楽往生できる、という。 ちゃんと触れました!これで私も極楽浄土!!(笑) お昼はラーメン。ラーメン大好き~↓ ![]() 松代城跡。風林火山の旗がいっぱいありました↓ 他にもここには書ききれないくらいたくさんの場所を巡って、写真も200枚以上撮って帰ってきました。 レンタサイクルで巡ったり、レンタカー借りて山登ったり、ホテルで夜は酒盛りしたり(笑) 念願の真田の地を拝めたし、お土産もたくさん買ったし、素敵な夏の思い出ができました! 大学生活最後の夏。 きっといつか、学生時代の記憶を探るときにはこの旅行が最初にくるんじゃないかな。 そう思えるような、女二人の友情を深めた旅行でした。 ![]()
2007,09,13, Thu 22:29
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
7月末からの長い夏休み、
早起きの必然性がある日は少なく、 まぁ惰眠をむさぼっていたわけです。 特技の朝寝坊には磨きがかかり、 夜になると目が冴える日々。 夏休みの特権だよねー、と 幸せをほくほく噛みしめていたのですが、、、 そんな幸せな日々にも終わりが訪れました・・・ ひゅるるー 夏休みまだ終わってないのにー!! そんな叫びも空しく、 なんで早起きをせねばならないのかと言いますと、、、 今週の月曜から3日間、 司書教諭の資格を取るための集中授業なるものが 本女で開講されていまして。 私はそれを受講しに行っていたわけです。 満員電車に揺られて目白まで。 集中授業とは、簡単に言うと、 普段の学校の授業の1限~10限×3日間のこと。 この司書教諭のための集中授業が、 夏休みの間に3回ありまして。 3日間×3回=9日間、学校で授業を受けてました。 「学校経営と学校図書館」 「情報メディアの活用」 「読書と豊かな人間性」 の3つ。 個人的には、「学校経営と学校図書館」が一番楽しかったなぁ。 一番重くて一番きつかったけど。 司書教諭の資格は、 教職の免状+司書教諭の免状でやっと効果があるもののようで。 だから司書教諭のための授業は、 教職の授業を取った上でさらに取ることになり、 思ってたよりも結構大変。 何が一番大変かっていうと、 教職のほとんどの授業と司書教諭のための授業が 卒業単位に入らないこと。 3年になってからは特に、 取った授業の半分が教職関連なので、 取った授業数は2年より多くても、 数えられる単位は2年より少ないという切なさ。 そんな授業に加え、特に本女では、 ガイダンスも多いし、その度にレポートも多いし、 チェックも厳しいし。 なんかふるいにかけられているような気もします。 でもなんだかんだで続けてるってことはやっぱり、 教師への道を切りたくはないのかな、って思います。 情熱ないものにまで力を注げるほど真面目人間ではないので。 まだ将来なんて全然明確になってないけど。 せめて、相手に切られる前に自分から切りたくはないなぁと思って。 3日間の集中授業は今日で終わりだけど、 明日は教育実習事前指導の授業参観に行ってきます。 9:20時間厳守で文京区のとある中学校に集合。 さらに夕方までガイダンスだ。。。 今日も早く寝なくては。 というか3日間の疲れで嫌でも早く寝るよな。 あぁ、規則正しき生活だ
2007,09,12, Wed 20:37
【 大学生活::司書・司書教諭 】 comments (x) trackback (x) |
9月も半ばに差し掛かろうとしていますね。大学2年の夏ももうすぐ終わってしまいます。
今年の夏は、大半を実家で過ごしていました。今まで1度も行けなかった同窓会にも全て参加でき、久しぶりに友人と会う事もでき、満足出来た夏でした。 高校までは、地元での生活が全てで現実だったのに、今は帰省する度に非現実の世界に来ているみたいです。(笑)東京での生活が、現実になっている今が、不思議な感じです。現実というものは、憂鬱が付き纏っているような気がします。…これは、私だけでしょうか?(笑) 実家に帰ると、夜によく走りにいきます。最近は定期的に運動もしていないので、久しぶりに走ると気持ち良いです!考え事があっても、「無」になれます。 この間走りにいこうと外に出た時、天気がよくて、月もきれいでした。マンションやお店等が明るく、ふと、月の輝きだけで生活していた時代は凄いなぁと思いました。雨などで月が出ていなかったら、昔の夜は特に怖かったのだろうなと思います。 科学はどんどん進み、生活は便利になっています。しかし昔は、今より色んな人が想像力豊かだったのではないかなぁと考えたりしました。一概には言えませんが。 …て、今日の私暗いですかね??(笑) これからの季節、更に色々考えてしまいそうですが。(笑)でも、色々考えてみようと思います。
2007,09,11, Tue 21:39
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |