7月末からの長い夏休み、
早起きの必然性がある日は少なく、 まぁ惰眠をむさぼっていたわけです。 特技の朝寝坊には磨きがかかり、 夜になると目が冴える日々。 夏休みの特権だよねー、と 幸せをほくほく噛みしめていたのですが、、、 そんな幸せな日々にも終わりが訪れました・・・ ひゅるるー 夏休みまだ終わってないのにー!! そんな叫びも空しく、 なんで早起きをせねばならないのかと言いますと、、、 今週の月曜から3日間、 司書教諭の資格を取るための集中授業なるものが 本女で開講されていまして。 私はそれを受講しに行っていたわけです。 満員電車に揺られて目白まで。 集中授業とは、簡単に言うと、 普段の学校の授業の1限~10限×3日間のこと。 この司書教諭のための集中授業が、 夏休みの間に3回ありまして。 3日間×3回=9日間、学校で授業を受けてました。 「学校経営と学校図書館」 「情報メディアの活用」 「読書と豊かな人間性」 の3つ。 個人的には、「学校経営と学校図書館」が一番楽しかったなぁ。 一番重くて一番きつかったけど。 司書教諭の資格は、 教職の免状+司書教諭の免状でやっと効果があるもののようで。 だから司書教諭のための授業は、 教職の授業を取った上でさらに取ることになり、 思ってたよりも結構大変。 何が一番大変かっていうと、 教職のほとんどの授業と司書教諭のための授業が 卒業単位に入らないこと。 3年になってからは特に、 取った授業の半分が教職関連なので、 取った授業数は2年より多くても、 数えられる単位は2年より少ないという切なさ。 そんな授業に加え、特に本女では、 ガイダンスも多いし、その度にレポートも多いし、 チェックも厳しいし。 なんかふるいにかけられているような気もします。 でもなんだかんだで続けてるってことはやっぱり、 教師への道を切りたくはないのかな、って思います。 情熱ないものにまで力を注げるほど真面目人間ではないので。 まだ将来なんて全然明確になってないけど。 せめて、相手に切られる前に自分から切りたくはないなぁと思って。 3日間の集中授業は今日で終わりだけど、 明日は教育実習事前指導の授業参観に行ってきます。 9:20時間厳守で文京区のとある中学校に集合。 さらに夕方までガイダンスだ。。。 今日も早く寝なくては。 というか3日間の疲れで嫌でも早く寝るよな。 あぁ、規則正しき生活だ
2007,09,12, Wed 20:37
【 大学生活::司書・司書教諭 】 comments (x) trackback (x) |