はじめまして。この春二年になります、ちこです。出身は長野県。去年のちょうど今頃、東京へ出てきました。まだ桜のつぼみの固い長野から新幹線に乗り、東京へと向かった入寮式の日。車窓から眺める景色が徐々に春らしく変わり、時間を先送りしているような不思議な感覚にとらわれていました。
そして寮につき・・・衝撃。 桜散っとるやんけ~!! 皆さんどうでしょうか。桜というのは、道を通るたび「お、だんだんつぼみが膨らんできたな。もう春だ~」なんて、花開くのを待ちわびてこそ、ありがたみがあるものではないでしょうか。四季折々の花、風物にふれ、季節を感じる。これぞ日本の心。いきなり満開(むしろ散りかけ)の桜を目の前にしたあの日、私は思いました。ああ、満開の桜が美しいというわけではないんだな、と。春を待って、つぼみのほころんでいくのを毎日眺めて、そうしている過程が、桜が咲いたときの実感として現れるのです。 ところで。この春休み、私は奈良・京都へ行きたくて仕方ありませんでした。どこが見たいかと言いますと、JRのCMでも盛んにやっています、『上賀茂神社』『下鴨神社』です。賀茂神社と言えば、『葵祭』が有名ですね。このお祭りは、昔の人々にとっての一大イベントで、様々な文献に登場します。源氏物語『葵』の、御息所と葵上の車騒動は有名です。葵祭のシーズンでこそありませんが、今は春。古都でみる桜・・・これまたよいではないか! というわけで、行ってきました!とってもよかったです。あいにくの雨でしたが、しっとりした雰囲気もまた良し(*^U^*) ちはやぶる鴨の社のひめこ松よろずよふとも色はかはらじ 下鴨神社には、媛小松という名木があります。これは古今和歌集、藤原敏行の歌で、媛小松の説明書きの立て札に書いてありました。思わず「いい歌だなあ・・・」と一言。メモして帰ってきました(笑)。調べてみると、これは古今和歌集の最後を締めくくる歌。作者は官職、家柄ともに申し分のない歌人で、この歌は賀茂神社の臨時祭の東遊びの歌詞として作ったものだそうです。松は常緑樹ですが、葉の色が変わらないことを昔の人は神の威光によると考えていたそうです。 訳は・・・ 賀茂の神域の媛小松よ万代を経てもなおその鮮やかな緑色は変わることがないであろうよ よろずよを経てなお変わらないであろうと詠まれた松は、若々しい緑色の葉をつけていました。この松の色は、敏行の見た松の色と同じなのかもしれない、と思うと、何だか感動してしまったのでした・・・。 他にもたくさんお寺をまわり、しみじみとした旅になりました。 しかし。楽しみにしていた桜は、実は・・・ほとんど咲いていなかった!!まあ、仕方ないと思いつつ、東京へ戻ると・・・ 寮の桜、満開じゃない・・・?! またしても大事な「過程」とすっ飛ばした私。。でも、寮にはもうすぐ桜咲きたての新入生たちがやってきます。それぞれが奮闘した、「受験」という過程を乗り越えて。 今は春。これから訪れる日々にそれぞれの思いを乗せ、 日本女子大学に桜が咲きました!!!
2007,03,27, Tue 22:31
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
こんにちは!もうすぐ二年生になる、ななです。
皆さん、春休みいかがお過しですか?大学生は春休みが本当に長いです!どのように時間を使うかは自分次第!という事で、私はこの春、フランスに行ってきました☆憧れのフランスです。初ヨーロッパです!私は第二外国語で、フランス語を履修していました。その関係で今回行くことが出来ました。凱旋門やエッフェル塔、ルーブル美術館、ヴェルサイユ宮殿など、有名な名所も勿論行ってきました。今まで、教科書や映像でしか見ることの出来なかった風景や絵画・彫刻を自分の目で見たり、肌で感じることが出来て、とても感動しました!! 今回は、ホームステイをすることが大きな目的の一つでした。ホームステイ先でフランス語を話せるように、ホームステイ先に行くまでの間、フランス語の授業も受けました。勿論、フランス人の先生です!ホームステイ先の方々はとても優しくて、心温まりました♪夕食を作って下さったのですが、エスカルゴやカエルのお肉を食べました!とっても美味しかったです!! ホームステイ先の方に、日本からお土産を持って行きました。私は、風呂敷とお茶と歌舞伎シールを持って行きました。どれも喜んで下さいました!お茶の香りは独特な香りだったようです。歌舞伎シールも気に入って下さり、色々な所に貼って下さいました。日本のことにとても興味をもっておられていて、お話していて楽しかったです。しかし、私はスラスラとフランス語を話すことが出来なかったので、もどかしい気持ちでいっぱいでした(><)これからもっともっと勉強しようと思いました。もっと近い距離でコミュニケーションをとりたいと強く感じました。二年生になってもフランス語を続けるつもりです。 フランスの方は日本に興味を持って下さっている方が多いと思います。街中でもフランス人の方からいきなり日本語で「こんにちは!」と挨拶されることもよくありました。テレビで、ポケットモンスターやナルト(本当はローマ字表記でしょうか?すみません…。)のアニメも放送されていました! 私は嬉しいことに、日本文学科にいます。もっともっと日本の文学・伝統などを学び、世界の方々に日本について知っていただきたいと感じました! 今回の旅で、様々な事を感じ、考え、学びました。10泊11日の旅でしたが、あっという間に過ぎてしまいました。大学生であるからこそ出来る、貴重な旅であった気がします。 いつかまたフランスに行き、スラスラとフランス語で日本のことを紹介出来たら良いなぁと思います!やはり語学は日々の積み重ねが大切ですよね。その日に向けて、これからも頑張ります☆ 春休みも残りわずかですね。来月からは新年度です。新たな気持ちで色々頑張りましょう!それではまた!
2007,03,26, Mon 09:05
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
一昨日から始まりましたセンバツ高校野球!
毎年必ず見てます! 連日高校球児達の熱き戦いをず~っと見てます。 私は野球というスポーツがすごい好きで春・夏の甲子園はもちろん、プロ野球も、たま~にメジャーリーグもチェックしてます!プロ野球は時々球場に行って見てます。(サッカーも好きです) 高校野球の選手達のひたむきなプレーを見ると泣いてしまいます…(^_^;) あの高校生のがんばりを見ているとこっちまで元気にしてくれます。 今大会は私の住んでる埼玉県のチームは出ていませんが何年か前に地元の高校が夏の甲子園に出たときは家中、といか近所中がその高校を応援してました。同じ中学の先輩が出ていて見ていて本当に楽しかったですよ!おしくもベスト16で敗退でしたが、後にその時のメンバーからプロ野球選手になった方もいます。 人生何があるかわかりませんね~(*^_^*) 地域のみんなで一つになって応援できるのも高校野球の醍醐味ですよね。 野球とかサッカーとか本当に地域密着だからその土地を離れて住んでいても出身地のチームを応援できるので盛り上がれますよね~ これから地元を離れて生活する方達にとっても故郷を思い出せる一時ではないでしょうか。 でも今回の大会から選手全員が平成生まれということで、昭和生まれはちょおっと寂しいです(-_-) 世代がどんどん変わっていく… でも年下の子達が頑張っているので負けずに私も頑張りたいと思います!
2007,03,25, Sun 22:46
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
新しい家にまだインターネットがひかれていないので、学校でこの記事を書こうとパソコン室へ行ったら、教室は真っ暗。そして目の前には「土曜日閉室」の文字が。
そう、今日はどようび。どようドヨウDOYO・・・土曜日!! ええ知っていましたよ。春休みは土曜日にパソコン室が開かないことくらい。 しかしここ2ヶ月間毎日が休日だった私に曜日の感覚など残っているはずもなく、あえなくUターン(;_;)。 運よくその後学校の近くでバイトの予定が入っていたので、そのままバイト先へ向かいました。 1年生の時から寮の友達と一緒にやっている、割烹料理屋のバイトです。そこの社長さんとおかみさんは、私たちにとって東京のおじいちゃんとおばあちゃんであり、私たちを家族のように可愛がってくれます。 そんなおかみさんが今日、食事を終えて帰ろうとする常連さんに向かって言いました。 「すいったん!(・∀・) ○○さん、すいったんお願いしますー!」 ん? すいったん? 顔を見合わせるお客さんと私。 どうやら、「渡したいものがあるので座ってお待ちください。」と言いたかったようです。 すいったん。 Sit down. ・・・・。 欧米かっ!!ヾ(;´Д`) おちゃめなおかみさんは今日も健在でした。ちゃんちゃん♪
2007,03,24, Sat 23:51
【 大学生活::アルバイト 】 comments (x) trackback (x) |