NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES


庭に咲く花。チューリップ(桜じゃないらしい)
そろそろ地元の花祭りが始まるんじゃなかろうか。
私は夜桜も好きですが、真っ青な空の下に桜を見ながら団子を食べるのが一番好きですにひひ
本学の桜の木の下で団子花見をしてみたいです~(笑)


今年は就活に励んでいたせいで春休みはあっという間でした。今日で3月も終わりか~早いなぁ。
何かと節目になる日ですが、このブログ部もメンバーを交代して、新年度を迎えます。

初代ブログ部部長あい先輩から引継ぎ、4月から2007年度部長を務めさせていただきます、まいこです。
本学の日本文学科の魅力をもっともっと皆様に知っていただけるように、更にこのブログが盛り上がるようにメンバー共々頑張ってまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します!にぱっ


・・・と堅苦しい挨拶は短めに。
今日は父がお団子を買ってきてくれました!わあい!ぽわわ

これは地元でちょっと有名な扇屋の春限定団子なんですよ!
柔らかくぷりっとした白玉、ほんのりした控えめな甘さの餡子。この餡子と白玉のハーモニーが絶妙で・・・!
何本でもいける・・・!
10本買ってきてくれたので、半分残して明日の分にしよう。そうしよう。
・・・それにしてもなんで私の携帯の写メはいつも写りが悪いのか。
ホントはもっと美味しそうなんですよー


来週はI先生オススメの長命寺の桜餅を食べに行ってきます!にかっ


2007,03,31, Sat 22:49
日常生活 】 comments (x) trackback (x)




今日はブログ部の新旧メンバー交代に向けたお食事会に行きました!
新宿ミロードの八階で騒いでいたので、そこで10人くらいの謎の女の子集団を見た方、ふふふアレがブログ部ですよ
とか言って本当に見ている人がいたらびっくりだけど!
私たちの活動形式は基本的にオンラインなのでなかなかメンバーが集まってしゃべるということがなかったのですごく楽しかったですよ~カラオケとか二次会で行ってもりあがっちゃいました。

…その帰りに会ったのがこの画像の人なんですけど、
会えてもあまり嬉しくない有名人ランキングで上位に入りそうだ笑

日本文学科の魅力はとにかくいろんなジャンルの子がいっぱいいること。
学科としても一学年150人前後いるので、うちの大学の学科の中では多い方です。
今日は四学年の中から多様な個性をランダムでとってきたような会合だったので、みんなファッションやキャラも違ってすごく楽しかったです。
せっかく友達を作るなら、いろんなタイプのお友達ができた方が楽しいですよね。
エビちゃん系ファッション、ノンノ系、ロリータ系、カジュアル系、マジメちゃん系、大使館みたいなファッションのなどなど、こんな闇鍋みたいな状態は他の学科じゃそうありませんよ。
それでもみんなで同じテーブルでワイワイ3時間も話したり笑ったりデザートを食べたりできるんだから最高なんです。
中にははじめて会う子とかもいたけど、みんなすぐにうち解けちゃいました。

これからまもなく四月。
胸をふくらませドキドキしている読者の方もいるかも知れません。
はじめて会う人や変わる環境は不安もあると思います。
しかしあえて私は言います。日本文学科に入ってきたアナタは絶対損はしないはずです。
これまでこの場を借りて日文の魅力について色々語ってきましたが、やっぱり日文の一番の魅力は、「人が財産」と言えるくらいに楽しい人種の集まるところですよ。

私もこのあったかい学科の中で四年間本当に楽しい日々を過ごしてきました。
卒論を出す前とかテスト前とか課題で苦しんだことも多々あったけれど、苦しい以上に私の基盤を沢山固めてくれました。
これから日本女子大を目指して下さる皆様にも、こんな晴れやかな気持ちで社会人への春を迎えて貰えたらいいなって、心から思います。

でも大学が終わるからと言って私の人生が終わるわけでも夢が尽きるわけでもないのです。
「これが終わり」なんてものは死ぬまでないんじゃないかなって最近思うわけですよ。
だからこの四年間をひとつのステップに向けて羽ばたいていこうかなって。
ブログ部長を今日までつとめてこられたのは本当に良い経験でした。やめちゃうの、けっこうさびしいくらいです。
ブログライターとしてのあいは今日のこれで引退ですが、またどこかで皆様に私の文章を読んで貰える機会ができるといいな、と思いつつ、別れの言葉なんかナシでいきたいと思います。

まあ私の夢なんてタイトルの如くアホなもんですが、タハハ。
お後がよろしいようで。

2007,03,30, Fri 21:41
日常生活 】 comments (x) trackback (x)


今日は目白キャンパスで合唱の練習をして来ました。桜がとても綺麗に咲いてたので「ブログ部員としてこれは写メらねばなるまい」と思い撮ってみたのですが、こんな結果に終わりました…。雰囲気だけでも感じていただけたら…!

もうすぐ春休みも終わってしまいますね。同じサークルの子が
「この春休みに私は何してたんだろう…」
などとぼやいておりましたが、皆さんはどんな休みでしたか?
私は、サークル・帰省をしつつ合間に美術館に行ったり…わりと全体的にのんびり、でも充実した休みだったなあと思います。

目白の桜も咲き、いよいよ四月がやって来ますね。
私の住む学生会館では最近よく引っ越しの業者さんが来ているようです。サークルでも、この前新入生に配るビラ(おめでとう袋というのに詰められる予定です☆)を印刷しました!少しずつ新学期が近づいてくるのが感じられて、何だかワクワクしています。

私が一年生だったときに先輩方にしていただいたように、あたたかく新入生を迎えていきたいなあ、なんて桜を見上げながら考える今日この頃です。

2007,03,29, Thu 23:51
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

1年生の頃は、4年って手が届かない大人でした。
社会に近い存在って思ってました。
いつの間にか、追いついてしまうんですよね。

卒業式。謝恩会。
ひとつひとつ、終わっていきます。

ついに先日、4年間ありえないほどお世話になった緑会合唱団の卒団パーティーがありました。
和服疑惑を裏切って、謝恩会で着ていた黒のロングに水色ショールという普段からは考えられない格好で登場した私。

会った瞬間、同期テノールに吹き出される(失礼な!)
別の友達曰く、「大使館の人みたい」(ゴージャスという意味だったらしいですがw)

そんなもんです。
可愛い~!!は似合いません。熱さは伝わったでしょうか?笑

指揮者の先生から、「卒団証書」をいただいて、最後のスピーチ。
意外にも多くを語らない友達をよそに、構わず私はしゃべらせていただきました(笑)

昨日、写真を見てたんです。
そしたら思わず入学式までさかのぼっちゃって。
私って4年前と全然顔が変わってないんですよ。
びっくりするほど大変身した人もいますが。

でも、この4年間、内面的には確実にいろんなものが積み重なっていて。

緑会の活動も、結局は「歌」という形のないものを作っているわけだけど
かならず何かが積み重なっています。
成長ってそういうものなのかなぁ。

後輩のみなさん、今はいろんな状況が変わっていく時で
寂しかったりうまくいかなかったり、いろんなことがあると思いますが
たまには自分勝手で、根拠がなくてもいいと思うんです
うまくいくこと、楽しいこと、幸せなことを信じて
これからもがんばっていってもらいたいなぁと思います。

偉そうなことを言いましたが。
私はこれからもまだ学生です(笑)特に目白と日文のみなさんよろしく☆



壇上から降りたら、みんなに「会長っぽい」と言われました(笑)
会長って…


ともあれ、日本文学科での生活も、同じようなものだと思います。

傍目にはよくわからなくて、役に立たなそうなことばかりに思えるけれど
それを大好きだと思い、信じ、一生懸命追いかけているうちに
自分の中に何かが確実に残っている。
ふとした瞬間に、日文での経験が役立っていたりする。


私がここの記事を書くのも、今回が最後です。
「ブログ部」というなんとも不思議な団体に入れていただいたのも何かの縁。日文の魅力や、どう考えてもサークルの比率が高い学生生活を
思う存分語れて幸せでした。
みなさま本当にありがとうございました。

何度も言ってきましたが、最後にもう一度だけ。

みなさん、たくさんの人と出会って、素晴らしい日文生活を!

2007,03,28, Wed 22:18
日常生活 】 comments (x) trackback (x)
  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<< 2007 March >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code