今日も暖かい日になりましたね。
なんだか一足先に春が来てしまったようで 嬉しい気持ちと、温暖化による異常気象がここまで 顕著にでてきたんだ・・・という不安を感じています。 温暖化にしろ、経済の悪化にしろ、紛争にしろ 世界や私たちが抱える問題って尽きることがありませんね。 最近、文学以外にももっと多くの知識を得なくては、 多角的に物事を考えることができないのではないか・・・ と思い、世界情勢や経済・政治のことについて書かれた 本を少しずつ読んでいます。 姉に勧められ、チョムスキーやサイードの著書を読んで イスラエルとパレスチナがどのような関係にあるのか、 どういった未来に向かって歩みを進めていくべきなのか 学んでいます。 本当に平和ほど高価なものってないですね。 村上春樹氏がイスラエルの最高文学賞をとり、その演説の 中で、武力による憎しみの連鎖を批判したようですが、 芸術が争いの抑止力になることを本当に期待します。 近頃、言葉の力についても考えます。 BBCで「知の論争」と題し、各著名人・政治家が現在の 世界の問題をディベート形式で問うていく番組なのですが、 これを見ていると本当に言葉は強い力をもっている恐ろしい武器 なんだなぁと感じます。 そして、平和的理想的な言葉や思想をもっている人ほど、 その言葉は争いの中では現実離れした夢を語っている存在に 仕立て上げられてしまうのだと感じました。 そして日本は恐ろしい戦争を経験して、今の平和を手に入れたと 考えるのならば、その平和をもっと大切にして強い力をもつ言葉を 正しく利用して世界に発信していく役割を積極的に担っていかなくて はいけないのだと。 あー四年になってもまだまだ勉強したい!! 生涯勉強!!
2009,02,16, Mon 19:45
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
もうすぐ国公立の前期試験が始まりますね。
もしこのブログをご覧になっている方で、受験なさる方は体調にはお気をつけて、がんばって下さい! **+..。+**・..**+..。+**・..**+..。 受験勉強をなさっている方は、待ち望んでいると思います。 そう― 春を。 「大学生になったら、何をしよう。」 「来年の今頃何しているんだろう。」 等々、色々と心に夢や希望を描いていると思います。 私もそうでした。夢いっぱいでした。 これは私の場合― 実際、大学生になって。 春休みが長いことを実感した。 大学一年次 アルバイトばかりやっていた。なんかもう、体が壊れるんじゃないかってくらい。 遊びたいけれども、バイトが……という状態で、あまり遊べなかったなぁ。でも、バイトがようやく軌道に乗ったから、それはそれで楽しかったなぁ。 友人は、ヨーロッパに二週間くらい行ったり(羨ましい)、教習所に行ったりしたりと、十人十色。 大学二年次 アルバイトをやりながらも、頭の中は委員会活動でいっぱいで、ほとんど毎日学校に行っていた。 この年もあまり遊ばなかったなぁ。でも、入学前の新入生に会えたり(生協学生委員会主催の推薦生・編入生交流会、茶話会にて)、全国の学生(大学生協の関係で)に会えたりと、楽しかったなぁ。 大学三年次 今。 将来の為に悩んだり、委員会活動(新歓委員会)をしたりしている。 来年の春、私何している? 待ち望んでいた― 春。私は何をしているのだろうか。 楽しい春になるといいですね、お互いに。
2009,02,15, Sun 21:48
【 がんばれ受験生! 】 comments (x) trackback (x) |
こんにちは。今日は皆さんご存じ、バレンタインの日です。
自分の担当日が14日だと知らされたとき、これはチョコの話題しかないだろうと思い、大計画を立てたのです。 そう、上級者向けお菓子、マカロンを作ろうと…… フワフワ・サクサク・トロ〜ンが一体化したマカロン。まん丸くてころ〜んとした形。カラフルな色のバリエーション。 そして何と言っても、少し力を入れただけで壊れてしまう、繊細さ。 なんて可愛らしいのでしょうね。キュンキュンしちゃいます。 そんなマカロンちゃんを自分の手で作り出せたら、どんなに素敵だろう! それでは、そんなマカロンの作り方をおさらいしましょう。 ・メレンゲを作る ・粉類を、メレンゲに加え混ぜる ・クッキングシートに乗せる ・表面を乾燥させる ・焼く かなり省略されていますが、大まかに書いた工程です。そしてこれ、ひとつひとつ手間が掛かるのです。とても…。。 メレンゲを泡立てるとき、何度も手がつりました。 作り始めたのが真夜中なのに、明け方まで生地の乾燥を待ちました。 焼くときも焦げないように、ずっと見守りました。 そして成長したマカロンは…… うまく焼き上がらなかったのでした…。結局夜中から3回マカロン作りに挑戦して、3連敗でした。 まだまだ修行が足りなかったみたいです。 失敗原因を書きますね。 1回目:材料を目分量で計った 2回目:マカロナージュの工程が足りなかった 3回目:乾燥不足 いつかまた挑戦したいですが、今年はもういいや 笑 今年は逆チョコに期待です!!(´;ω;`)
2009,02,14, Sat 14:35
【 日常生活::食 】 comments (x) trackback (x) |
とでも言うのでしょうか、本日は。
今年よく聞く単語に「逆チョコ」というものがありますね。 どうやら森永製菓さんが発信源のようです↓ ~森永製菓 男と女のバレンタイン意識調査~ 「逆チョコ」で男性もチョコを贈る時代に! すごく夢のない感想で申し訳ありませんが…うまいこと考えますよね。 世間では逆チョコに否定的な意見もみられますが、私はまあ別にいいんじゃないかと思います。 どうせバレンタインにチョコを贈るという習慣自体が製菓会社のキャンペーンによるものなんだから(というようなことがWikipediaにも書いてあった)、男だとか女だとか細かいことは気にしないでチョコを贈りたい人は贈り、貰いたい人は貰い、食べたい人は食べればいいよ。 ……あれ、結局普通じゃないか。 いかに私がこれまでバレンタインという行事と関係なく生きてきたかが窺える主張ですね。すみません。 別に大学生がみんなこんなんじゃないので心配しないで下さい。 そういえば私の入ってる合唱サークルでは、何故か毎年男性がバレンタイン付近の練習日に合わせて変なチョコレートを作ってくるというよく分からない慣習がありました。前に持ってきてたのは、チョコでコーティングされた魚肉ソーセージとかジンギスカンキャラメルとかだったかな。しかも男性だけで頑張って消費してました。 あ、女子も勿論普通のチョコを作って配ってる人はいましたよ!!念のためフォロー。 えーと、まあそんな話はいいとして。 チョコもいいけど、こんなプレゼントは如何ですか、という話。 ![]() さて、これは何でしょう?? (「ホチキスの針ー」とかいうベタなボケは却下します。いや、そんなこと言うのはウチの弟くらいか…) ![]() ヒント1、食べられません。 ヒント2、入浴剤ではありません。 正解は、続きからご覧下さい↓↓↓ >more⇒
2009,02,13, Fri 23:55
【 日常生活::イベント・年中行事 】 comments (x) trackback (x) |