NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

体調不良組の人間です。
先週くらいから風邪が治りません。そのせいでインフルエンザの予防注射がいまだに打てないでいます。
この時期になると決まって風邪をひいてしまうのですが、来年から社会人だと思うと体調管理をもっとしっかりしていかなければな、と思います。

さて、それでも今年の風邪は軽いらしく、幸い日常生活はつつがなく過ごせています。
ということで、博物館に行ったり、芝居を見たり。
あんまりここで触れていませんが、ちゃんと卒論はやってますよ!むしろとても真面目にやってます。


先週は東京国立博物館で開催されている、尾形光琳生誕350周年記念の「大琳派展-継承と変奏-」展に行きました。
というかこの日は、
大学で卒論

東京国立博物館

駒場で芝居

という、よく分からないスケジュールでした。
でもこういう日の方が、勉強って進むんですよね。不思議・・・

琳派展は「さすが東博!!!」というスケールでした。
とても混んでいましたが、それでも十分に楽しめる展示の配置にも感動しました。
今まであまり琳派を知らなかったのですが、素直に綺麗だな、楽しいな、と感じる作品が多いなと思いました。画家の描く対象への愛が、真っ直ぐ伝わるのだと思います。鹿が特にかわいくて、鹿への愛を感じました(笑)

好きなスタンプを押して、ポストカードを作ろうというのがあったので↓


友人と2人で、童心にかえって楽しみました。
いつもですけど^^

2008,11,10, Mon 17:52
大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x)


何だかブログ部メンバーも体調を崩してる今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
幸い私はまだ風邪もひかずに過ごせています。まあ精神的には定期的に病んでる気がしますが…。

さて今回は久々にちょっと日文ぽい漫画を紹介してみようと思います。

『花よりも花のごとく』(成田美名子、白泉社)
どんな漫画かといいますと、若き能楽師である主人公・榊原憲人くんの日常を中心に描いた…いわば「お能漫画」です!
作者の成田さんは根強いファンの多い漫画家ですし(私は成田さんの漫画を全部読んではいませんが実家にあった『エイリアン通り(ストリート)』って作品がすごく好きでした!)、この作品は『NATURAL』という漫画の番外編でもあるのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、私がこの作品を知ったきっかけは古典文学講義という授業によってでした。世阿弥の著書『風姿花伝』を読んでいく授業だったのですが、その最初の授業で「手っ取り早く能楽の世界を知ることの出来る漫画」として紹介されたのがこれでした。
先生いわく、この作品は細部まできっちり調べて描かれてるそうです。
例えば能の面(メンじゃなくオモテと読む)を人がつけてる状態の顔を描くとき、顔の輪郭が面で全て隠れてしまうような描写は間違い。実際の面はちょっと顔より小さいから人の顔はちょっとはみ出る、とか。
そういう部分の描き方がかなり正確らしいです。

私が読んでいて面白いなと思う所は主に二つ。
一つは能楽師という、自分が普段関わることの少ない特殊な世界について知ることが出来る所。
そしてもう一つは、主人公が演じる役について自分なりにああでもないこうでもないと色々考えていく所です。役作りをのぞき見てるような気分。
勿論、漫画自体のストーリー展開も気になるわけですが…最近発売した新刊では憲人がTVドラマ出演することになったらしいですよ!なんだろう、のびた役とかじゃないよな多分。

ちなみに、どうして話の内容に関してまで「らしい」が付くかというと、まだ新刊は全部読んでないからです。
実は私、今週卒論ゼミの発表なのですが準備がまだ全然足りてないので新刊読むのを自粛してるのです。
まあ買っちゃった時点で若干誘惑に負けてるわけですが…(-_-;)
発表を無事乗り越えてからゆっくり読みます!!
皆さんも是非読んでみて下さい☆(^_^)

ではでは、私はまた発表準備に戻りますー。

2008,11,09, Sun 10:29
読書 】 comments (x) trackback (x)

今日は外に出たら結構寒くてびっくりしました。
まだ一応秋なのでしょうが、季節がだんだん冬に近づいていってるんですね。

そんなこんなでちょっと風邪を引いたみたいです。
のどが痛いし、寒気がするし…
母親に言わせると、私は毎年このあたりで体調を崩すんだそうです。
そんな規則正しく毎年風邪引いてるかなぁって思うんですけど。

この前友人がインフルエンザの予防注射してくる、と言っていてもうそんな季節か~と思いました。
こんな事で季節感を感じてちゃ変ですが(^_^;)

なんだか懐かしく思いました。
私も高校3年生の時受験に備えて予防注射打ちました。
でも不思議と1、2年生はインフルエンザが蔓延していたのに、3年は予防注射のせいなのか気合いなのかぴんぴんしてました。
ほんと病は気からなんだな~と思いましたよ。

皆様、風邪にはお気を付け下さい。
受験生の皆様も体調管理も仕事の内みたいなものですから、十分気を付けて下さい。

2008,11,08, Sat 22:27
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

久々に文字の中にストンと入り込める本に出会いました。


浅田次郎の『あやし うらめし あな かなし』(双葉文庫)


一目見て衝動買いしてしまった本だけど、

自然と文章の隙間に入り込むことができる本でした。

何ていうのかな、読んでいる間に時間が経つのも気にしない、そんな感じ。


もっというと、声とか音が聞こえて、本の中の風景がそのまま頭の中に流れくる感じ。


前はどんな本を読んでも、そういう感覚を持って本を読めたんです。

最近はめったにこういう本に出会わなくなっちゃったけど…

惰性で読んで、内容が全く頭に残らない感じ。


本は何も変わってないのに、いつの間にか変わってたんだな。

何も知らなかった時はよかった。

でも、色々知った今だからこそ見えてくることもあるから、一概にはそうと言い切れないんですけど。



興味を持たれた方は是非読んでみてくださいね!






それはそうと、最近就活やらなにやらがちょいちょい生活に食い込み始め、

ついに体調を崩してしまいました。

おかげで、学校もバイトも休む羽目に。



バイト先の社員さんは私の体調を母親のように心配してくれました。



一人暮らしの私にとってその心遣いは本当に嬉しかったです。

上京した当時は「東京は怖いところだ!」とビクビクしながら街を歩いていましたが、

東京は思っていたよりあたたかい街でした。



突然休んだバイトのことは責めずに、私の体を心配してくれた社員さん。

母親には心配をかけたくなくて、どうしても電話できなくていたところに、

「無理しないでゆっくりやすみなさい」って言ってもらえて、なんだかほっとしました。

「次のお仕事は元気になってからでいいから、元気になってから電話頂戴。」

まだ、半年も働いていない職場で言われるとは思っても見なかったので本当に助かりました。




あ、今はもうゆっくり休んだのでだいぶ元気です。
元気の秘訣はしっかり食べる事と、しっかり寝ることですね。


受験生の皆さん!
勉強も大切ですが、体調管理はそれよりもっと大切ですよ!

頑張りすぎないで、しっかり栄養のあるものを食べて、質の良い睡眠をとるように心がけてください!!


私も、就活が本格化する前に体調管理がしっかりできるように心がけたいと思います。

2008,11,07, Fri 23:36
読書 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<< 2008 November >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code